やすくに‐じんじゃ【靖国神社】
靖国神社(やすくにじんじゃ)
1869年に明治天皇が東京・九段に建てた神社が靖国神社の起源だ。明治維新をはじめ、その後の国事、特に太平洋戦争で国のために命を失った人々の霊が眠っている。
靖国神社は宗教法人の一つに過ぎないが、以前、自民党が靖国神社法案を発表したことがある。この法案は、靖国神社を内閣総理大臣が監督する機関と位置付け、その儀式や行事に必要な経費を国費で負担するという内容だった。
靖国神社法案は、1974年の衆議院で強行採決されたが、政教分離の原則などを定めた憲法に反すると考えられることから、参議院で廃案とされた。
その後、1985年8月15日(終戦の日)には中曽根内閣のもとで、首相と閣僚による公式参拝が戦後初めて行われた。しかし、中国や韓国などの近隣諸国から批判の声が高まり、8月15日の公式参拝は行われなくなった。個人として訪れる「私的参拝」という形を取ったり、終戦の日を避けて参拝したりするのが慣例となっている。
戦没者の遺族の感情を優先するのか、それとも近隣諸国の被害感情に配慮するのかという点が問題を難しくしている。
(2001.05.11更新)
靖国神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/10 15:00 UTC 版)
靖国神社(やすくにじんじゃ、旧字体: 靖國神社[1])は、東京都千代田区九段北にある神社。慶応4年(1868年)以降、戊辰戦争・明治維新期の戦没者を慰霊、顕彰する動きが活発になり、そのための施設である招魂社創立の動きが各地で起きた。それらを背景に明治天皇の勅令によって明治2年(1869年)に建てられた招魂社に起源を発し、国家のために殉難した人の霊(英霊)246万6千余柱を祀る。全国にある護国神社と深い関わりがある。
- ^ 『一等水夫故松村千代松招魂社ヘ合祀』 〔国立公文書館>内閣>公文録>朝鮮講信録>公文録・明治八年・第三百七巻・朝鮮講信録(三)〕 アジア歴史資料センター レファレンスコード A01100130400 - 「故松村千代松招魂社合祀ノ儀上請 山口県士族 一等水夫 故松村千代松 右之者本年九月中雲揚艦朝鮮江華島ニ於テ暴撃ヲ受ケ候節奮激突戦台場ニ乗入逐ニ深手ヲ負ヒ帰艦之後之力為メ同月二十二日致死去実ニ愍然之儀ニ付来ル明治九年一月招魂社例祭之節合祀被仰付候様仕度此段」。
- ^ 『故工兵中尉堀本礼造外二名并朝鮮国ニテ戦死巡査及公使館雇ノ者等靖国神社ヘ合祀ノ件』 (国立公文書館>内閣>公文録>陸軍省>公文録・明治十五年・第百八巻・明治十五年九月〜十一月・陸軍省) アジア歴史資料センター レファレンスコード A01100233700 - 「同省朝鮮国日本公使館護衛隊ハ鎮守ニ等シキ勤労アルヲ以テ鎮戍ノ軍隊ニ准シ従軍年ニ加算セント請フ之ヲ允ス」。
- ^ 『陸軍省稟告故磯林歩兵大尉外五名靖国神社ヘ合祀ノ件』 (国立公文書館>内閣>公文別録>公文別録>公文別録・朝鮮事変始末・明治十七年・第二巻・明治十七年) アジア歴史資料センター レファレンスコード A03023658800。
- ^ 『第1511号 7.4.23 靖国神社臨時大祭祭式次第書並に先着諸員の件(2)』(1932年(昭和7年)4月23日) (防衛省防衛研究所>海軍>海軍省公文備考類>昭和7年>公文備考 昭和7年 C 儀制 巻7) アジア歴史資料センター レファレンスコード C05021974300。
- ^ ベトナム独立戦争参加日本人の事跡に基づく日越のありかたに関する研究 井川一久 東京財団研究報告書 2005年10月。
注釈
- ^ 他に大鳥居が南に向いていない勅祭社で旧別格官幣社は鹿島神宮(防人の鹿島立ちにより西を向く)や北海道神宮がある。
- ^ 4月30日は日露戦争陸軍凱旋観兵式の日であり、10月23日は同海軍凱旋観艦式の日であった
- ^ 歴代首相の靖国神社参拝に関しては「靖国神社問題#歴代首相の靖国神社参拝(回数)」を参照。
- ^ 2004年(平成16年)10月17日現在。戦後に宗教法人の都合で合祀対象基準として加えられたものと、戦前から合祀対象の基準とされていたものを峻別列記したものではない
- ^ 文官である広田弘毅、判決前に病死した松岡洋右を含む。
- ^ 鳥飼行博・東海大学教授による。
- ^ 合祀の手続きでは神社と遺族が直接やりとりする関係ではなく、両者の間を国(厚生省)が橋渡ししている。これには美山要蔵をはじめとした援護局内の旧軍人グループの動きもあった。このように靖国神社の根幹に関わる部分で国が深く関与していたことは、政教分離やA級戦犯分祀などの論点もからんで議論をさらに複雑化させている[33][34]。
- ^ 大阪地方裁判所、平成18年(ワ)第8280号、平成19年(ワ)第9419号。
- ^ 「靖国神社問題」も参照。
- ^ 上智大学の歴代学長は、例えば上智大学公式サイトの「歴代学長と上智大学100年の歩み」で確認できる。
- ^ アメリカ合衆国による沖縄統治にあり、国外扱いだった。
- ^ 加害者には懲役3箇月、執行猶予2年の判決が下されている。
- ^ 再び金属価格が高騰したため、50銭紙幣としてデザインが板垣退助に変更されたものが発行されたが、銭単位が廃止されたため流通禁止になった。
- ^ a b リンク切れの場合、国立国会図書館の近代デジタルライブラリのページにて「靖国神社誌」で検索。
出典
- ^ a b c 「東京招魂社は靖国神社と改称」 アジア歴史資料センター Ref.C09060327500
- ^ “九段坂〔くだんざか〕”. 一般社団法人 千代田区観光協会. 2017年11月11日閲覧。
- ^ 秦郁彦『靖国神社の祭神たち』書評 A級戦犯合祀もするどく追及松本健一、新潮社
- ^ “追悼・平和祈念のための記念碑等施設の在り方を考える懇談会 第2回配布資料”. 首相官邸 (2002年2月1日). 2017年11月11日閲覧。
- ^ “氏子地域”. 築土神社. 2017年11月11日閲覧。
- ^ “「出張祭典」のご案内”. 日枝神社. 2017年11月11日閲覧。
- ^ 『法令全書(明治2年)』「魂場祭典順序(明治2年6月24日、軍務官)」、近代デジタルライブラリー、国立国会図書館。
- ^ a b 東京都『東京百年史』ぎょうせい。
- ^ 靖國神社、「靖国神社史」。
- ^ 村上重良『慰霊と招魂』岩波新書、1974年、152頁参照。
- ^ 小島毅「靖国神社についての語り」、『宗教と社会の戦後史』収録
- ^ http://www.yasukuni.or.jp/history/detail.html
- ^ 明治12年(1879年)6月24日合祀(第11回合祀祭)
- ^ 秦, pp. 36–37.
- ^ a b 賀茂百樹編『靖国神社誌』、靖国神社、明治44年、17頁。
- ^ Japan rejects war shrine lawsuit /BBC News(2005年4月)。
- ^ Will leader visit Tokyo war shrine? /IHT News[リンク切れ]。
- ^ Japan war shrine film stirs free speech debate /USATODAY by Mari Yamaguchi(2008年5月)。
- ^ Japan protestor sends PM severed finger /Telegraph.co.uk by Martina Smit and agencies(2007年8月)。
- ^ “靖国神社>祭事のご案内”. 2020年9月6日閲覧。
- ^ 『国史大辞典』1993年、吉川弘文館。「靖国神社」の項参照。
- ^ 田中亮『全部わかる大相撲』(2019年11月20日発行、成美堂出版)p.8
- ^ 秋の夜長参拝「みらいとてらす」開催のご案内(9月22日~24日) 靖国神社ホームページ(2017年7月18日)
- ^ [1] 靖国神社公式HP,2015.5.27.閲覧
- ^ 朝日新聞2014/8/15
- ^ 産経新聞2014.8.15
- ^ 朝日新聞2013/8/16
- ^ 水島宏明「終戦記念日の靖国神社周辺 「テレビが映さない光景」」ヤフーニュース2013年8月16日 13時21分
- ^ 大正4年(1915年)4月27日合祀(『靖国神社忠魂史・一』より「禁門の変に際し、禁闕の守護に任じ奮死した諸藩の士」)
- ^ 一坂, pp. 190.
- ^ 明治21年(1888年4月26日合祀)
- ^ A級戦犯合祀 終戦時多くの選択肢 全戦災死亡者合祀も検討(産経新聞 2007年3月29日)。
- ^ “「靖国:「戦後」からどこへ/11 千鳥ケ淵の墓守役」”. MSN毎日インタラクティブ. 毎日新聞 (毎日新聞社). (2006年8月18日). オリジナルの2007年3月14日時点におけるアーカイブ。
- ^ 「分祀含めた議論を 靖国資料公表で古賀氏」、産経新聞、2007年3月29日[リンク切れ]
- ^ 『靖国神社の概要』。
- ^ a b 池田良久「靖国神社の創設」『神道史研究』昭和42年11月。
- ^ 村上重良『慰霊と招魂』岩波新書、1974年、129-130頁参照。
- ^ 村上重良『慰霊と招魂』岩波新書、1974年、93頁参照。
- ^ 村上重良『慰霊と招魂』岩波新書、1974年参照。
- ^ 「靖国神社が財政難 戦争世代減り寄付激減」朝日新聞、2006年8月12日。
- ^ 靖国神社(インターネットアーカイブ). “運営概要” 2015年12月9日閲覧。
- ^ a b 『神道大辞典』第3巻、平凡社、昭和15年。
- ^ a b 「特報 『鎮霊社』からみた靖国神社 ひっそり鉄柵の中」、東京新聞、2006年8月12日。
- ^ 「特報 鎮霊社『靖国』の回答検証」、東京新聞、2006年8月29日。
- ^ 清水晴風著『東京名物百人一首』明治40年8月「靖国神社の大鳥居」国立国会図書館蔵書、2018年2月19日閲覧
- ^ 「徹底ルポ/“靖国史観”の現場をゆく/「戦史回廊」で何を学ばせる」、しんぶん赤旗、2005年6月15日付。
- ^ 陸軍騎兵学校秋山好古。ベルギー・フランドル。
- ^ 東京百年史編集委員会『東京百年史』、ぎょうせい、1979年。
- ^ 東郷元帥記念公園、千代田区観光協会。
- ^ #クロイツキルヒェ。普及福音教会の活動は1885年に始まり、御雇外国人で独逸学協会会員の造船技師ルドルフ・レーマンも支援者のひとりだったとされている。
- ^ a b 阪本是丸「
國神社」(『日本「神社」総覧』、新人物往来社、平成4年)。
- ^ CD-ROM版『世界大百科事典』、平凡社(日立デジタル平凡社)、1998年。
- ^ ACTES DE S.S.PIE XI, texte latin et traduction francaise, TOME XIV (Annee 1936), Instruction Pluries Instanterque, MAISON DE LA BONNE PRESSE, Paris.(ラテン語-フランス語)
- ^ a b c d e f g h John Breen, "Popes, Bishops and War Criminals: reflections on Catholics and Yasukuni in post-war Japan," The Asia-Pacific Journal, 9-3-10, March 1, 2010.。
- ^ a b c 伊藤健一郎「ゆらぐ戦没者追悼、ゆらぐ国家 1950年代から1970年代における靖国神社をめぐる言説の変遷を通して」立命館国際研究論集第9号、2009年10月
- ^ a b 「靖国 知られざる占領下の攻防」、中村直文・NHK取材班、2007年6月、207,208,209,242,244,248,249ページ
- ^ #新編靖国神社問題資料集。崇敬社は明治神宮崇敬会とは異なる。
- ^ 「日米同盟vs.中国・北朝鮮 アーミテージ・ナイ緊急提言」春原 剛、2010年12月、162ページ
- ^ a b c d 以下、木村正義「靖國神社とブルーノ・ビッター神父」、社報『靖國』昭和56年7月号所収。『教会秘話』志村辰弥 聖母文庫
- ^ a b c d e f g h マーク・R・マリンズ「いかにして靖国神社は占領期を生き延びたのか─通俗的主張の批判的検討─」 2010年、國學院大學デジタル・ミュージアム。(Mark R. Mullins. (2010). “How Yasukuni Shrine Survived the Occupation: A Critical Examination of Popular Claims.” Monumenta Nipponica 65(1): 89-136. 上智大学 の翻訳)
- ^ “Japan: Freedom of Worship” (15 March 1944). In The Near East, South Asia, Africa, and the Far East, vol. 5 of Foreign Relations of the United States Diplomatic Papers, 1944, comp. United States Department of State. Washington, D.C.: U.S. Government Printing Office, 1944. pp.1207-1208.
- ^ 中野毅 「アメリカの対日宗教政策の形成」『創価大学比較文化研究』 1990年 7号 p.100-135, hdl:10911/2577, 創価大学比較文化研究所。
- ^ a b c d {{{1}}} (PDF) 春山明哲、国立国会図書館月刊誌「レファレンス」No.666、2006年(平成18年)7月号。
- ^ a b Woodard, William P. 1972. The Allied Occupation of Japan 1945-1952 and Japanese Religions. Leiden: E. J. Brill. pp.160-163.
- ^ 岸本英夫 1963年.「嵐の中の神社神道」新宗連調査室編『戦後宗教回想録』新日本宗教団体連合会調査室、195-294.p.280.
- ^ “SCAPIN-1334/1: Disposition of State-Owned Land Used by Religious Institutions” (1951/09/12), CIE。1946年11月13日の同じ件名の指令(SCAPIN-1334)を修正する指令である。竹前栄治監修 『GHQ 指令 總集成』 エムティ出版、1993-1994 や、大原康男 『神道指令の研究』 原書房、1993、pp.267-270 に収録されている。
- ^ 名越二荒之助『世界に開かれた昭和の戦争記念館〈第3巻〉大東亜戦争の秘話』展転社,1999年.
- ^ 信教の自由と政教分離に関する司教団メッセージ
- ^ 昭和30年7月4日、衆議院海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 [2]
- ^ a b c d 1962年3月27日「靖国神社 奉賛会が解散 きょう記念の会合」
- ^ 岩波現代全書『歴史問題ハンドブック』所収、石井明「靖国神社公式参拝」
- ^ 堀幸雄『戦後の右翼勢力』勁草書房、1993年増補版、p148「靖国法案と大東塾」の項参照。
- ^ 田村譲、「靖国神社に関する一考察」『松山大学論集』 2001年 12月 13巻 5号 p.335-369, ISSN 0916-3298
- ^ 内閣委員会調査室・滝沢朗「靖国問題の系譜」「立法と調査」130号、参議院常任委員会調査室、昭和60年10月。
- ^ 欧州の極右政党代表団が靖国神社を参拝 - ウォール・ストリート・ジャーナル日本版
- ^ 「世界平和をもたらす愛国者の集い」開催!! - 一水会活動最新情報!
- ^ 安倍首相、靖国放火犯引き渡し拒否に「極めて遺憾」 中央日報 2013年01月05日
- ^ a b 靖国放火中国人の中国送還 韓国「関係国も尊重を」 聯合ニュース 2013/01/03
- ^ a b c 政治犯の地位を要求する靖国放火中国人…「祖父は抗日闘争の英雄」 中央日報 2012年11月03日
- ^ a b c 靖国放火と日本大使館に火炎瓶の中国人受刑者、出所後は日本に引き渡す?中国に帰す?―韓国紙 Record china 2012年10月16日
- ^ a b 大使館に火炎瓶投げた中国人「野田首相の発言に怒り」 聯合ニュース 2012/01/08
- ^ a b 靖国放火犯の「政治犯」認定は正しかったのか 韓国大手紙ですら「釈放」に疑問を呈する Jcastニュース 2013/1/9
- ^ a b c 靖国神社放火の中国人容疑者引渡し拒否 安倍首相「強く抗議したい」 Jcastニュース 2013/1/4
- ^ a b 【中国BBS】靖国放火の犯人が中国帰国、中国人たちから称賛の声 Searchina 2013/01/05
- ^ a b 中国、靖国放火犯の身柄引き渡しを公開要求 中央日報 2012年10月17日
- ^ 中国の抗議に韓国が屈服か=靖国神社放火犯を政治犯と認定、日本への引き渡しを拒否―韓国 Record China 2013年1月4日
- ^ 靖国神社放火容疑の中国人が韓国で釈放 韓国「大義のための犯罪」 人民網日本語版 2012年1月4日
- ^ a b c d 靖国放火中国人「日本、慰安婦問題含む過去の歴史を再認識すべき」 中央日報 2013年01月05日
- ^ 靖国放火の中国人引き渡し拒否 日本保守系新聞が非難 聯合ニュース 2013/01/04
- ^ 靖国神社放火容疑の中国人元受刑者が上海着 News24 2013年1月4日
- ^ 統一教会系団体が靖国神社で慰霊祭 1ページ 日刊サイゾー2013年4月1日16時00分配信(2022年8月13日閲覧)
- ^ 「終戦の日」の国会議員の靖国神社参拝を憂慮・反対 日本基督教団が声明 Christian Today2022年8月9日14時25分配信(2022年8月13日閲覧)
- ^ a b 鈴木エイト「現状は検証・解決に向かっていない 旧統一教会問題と安倍暗殺」『紙の爆弾』2022年9月号20-21ページ、鹿砦社
- ^ 統一教会系団体が靖国神社で慰霊祭 2ページ 日刊サイゾー2013年4月1日16時00分配信(2022年8月13日閲覧)
- ^ a b c 靖国神社に放火未遂、逮捕の韓国男「日本の歴史歪曲に腹立った」 Searchina 2013/09/24
- ^ a b 靖国神社放火未遂事件 取り押さえた時には韓国人と分からず 週刊ポスト2013年10月11日号2013.09.30
- ^ 靖国に放火目的の不法侵入で有罪 韓国籍の男に地裁判決 日本経済新聞 2013年12月27日
- ^ 株式会社TBSテレビ (2015年11月23日). “靖国神社のトイレで爆発か、鉄パイプ状の棒見つかる”. TBS News-i 2015年11月25日閲覧。
- ^ 『中国新聞』2015年12月03日。
- ^ なぜ再入国?韓国は関与否定も日韓水面下でやりとりか?スポーツニッポン2015年12月10日5時20分配信(2015年12月10日閲覧)
- ^ a b 突然の再入国…狙いは 個人の意思? 外交問題化避け出国促す?(1/2) 産経ニュース2015年12月10日7時51分配信(2015年12月10日閲覧)
- ^ 韓国「捜査結果注視し容疑者支援」…靖国爆発 YOMIURI ONLINE2015年12月10日7時57分配信(2015年12月20日閲覧)
- ^ 全被告に懲役4年の実刑判決 東京地裁 産経ニュース 2016年7月19日
- ^ 2審も懲役4年「人的被害出なかったのは偶然」東京高裁 産経ニュース 2017年2月7日
- ^ “日本政府が韓国人受刑者の韓国移送認めず 15年の靖国爆発事件”. 朝鮮日報 (2019年8月9日). 2019年8月12日閲覧。
- ^ 靖国神社の池の縁に中国国旗が刺さっているのを発見 嫌がらせかFNNニュース2015年12月19日22時55分配信(2015年12月19日閲覧)[リンク切れ]
- ^ 靖国神社の池に中国国旗 いたずらか、地面に刺さる 産経ニュース2015年12月19日21時26分配信(同日閲覧)
- ^ 靖国神社の池、立てられた中国国旗見つかる いたずらか 朝日新聞デジタル2015年12月19日19時12分配信(2015年12月19日閲覧)
- ^ 嫌がらせ?靖国神社の池に中国国旗 日テレNEWS24 2015年12月19日17時58分配信(2015年12月19日閲覧)
- ^ 神社新報、平成30年11月5日号 p.2
- ^ 靖国神社、宮司退任へ=天皇批判発言で 時事通信社 2018年10月10日19時08分配信(2018年10月10日閲覧)
- ^ 靖国神社の幕に墨汁? 中国籍の男逮捕 器物損壊容疑 朝日新聞 2019年8月19日
- ^ 靖国神社に墨汁、中国籍の男有罪 東京地裁判決 産経新聞 2019年12月23日
- ^ 青山清(あおやまきよし) 萩の人物データベース
- ^ a b 賀茂百樹 歴史が眠る多磨霊園
- ^ ごあいさつ 知覧特攻の母鳥濱トメ顕彰会
- ^ “靖国神社11代宮司に徳川康久氏” (2013年1月18日). 2013年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月19日閲覧。
- ^ 靖国神社で異例人事 今も残る明治維新の呪縛 週刊東洋経済プラス、2018年3月24日号
- ^ 『靖国』第752号、平成30年3月1日発行
- ^ “靖国神社新宮司に山口建史氏 皇室批判報道の小堀氏退任”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞社 (2018年10月26日). 2019年12月30日閲覧。
- ^ 『神社新報』第3422号、平成30年11月5日発行
- ^ “ちょうちんは公選法違反? 靖国神社の祭り自民候補ら撤去”. 東京新聞 (中日新聞社). (2007年7月14日). オリジナルの2007年7月16日時点におけるアーカイブ。。
- ^ “【Free Uyghur】世界ウイグル会議 第4回代表大会開会式&懇親会”. 日本文化チャンネル桜. (2012年5月17日)
- ^ Japan's prime minister visits Yasukuni Financial Times
- ^ 靖国秋の例大祭(2021年10月17日) テレ東BIZ
「靖国神社」の例文・使い方・用例・文例
靖国神社と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
神社 | 高良大社 多久比礼志神社 靖国神社 石作神社・玉作神社 日前宮 |
日本のプロレス会場 | 船橋市総合体育館 板橋グリーンホール 靖国神社 東京武道館 川口総合文化センター |
日本のボクシング会場 | 広島県立総合体育館 郡山総合体育館 靖国神社 東京武道館 大阪市中央体育館 |
慰霊施設 | 九人の乙女の像 慰霊碑 靖国神社 太平洋戦全国戦災都市空爆死没者慰霊塔 カリバタ英雄墓地 |
別格官幣社 | 藤島神社 護王神社 靖国神社 四條畷神社 小御門神社 |
単立神社 | 山内神社 石切剣箭神社 靖国神社 梅宮大社 伏見稲荷大社 |
勅祭社 | 出雲大社 靖国神社 鹿島神宮 橿原神宮 朝鮮神宮 |
千代田区の神社 | 築土神社 靖国神社 神田明神 東京大神宮 弥生慰霊堂 |
- 靖国神社のページへのリンク