九段坂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 九段坂の意味・解説 

くだん‐ざか【九段坂】

読み方:くだんざか

東京都千代田区にある坂。靖国神社横を経て神田方面に下る。


九段坂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 23:56 UTC 版)

九段」の記事における「九段坂」の解説

江戸時代までは九層階段となっており、徒歩でしか通行できないであった明治以後段差廃して坂道となったが、見上げるような急傾斜であったため、荷車上げることは相当困難であった。そこで、食い詰めた人々が「立ちん坊」とよばれる人足となって九段坂下で待ち受けており、荷車を押すことによってなにがしか報酬得ていたという。 市電建設する際にも、当時技術では九段坂の急傾斜線路敷設することは不可能で、堀端牛ヶ淵沿いに緩勾配専用軌道設置して、ようやく電車九段上まで通すことができた。 九段坂のシンボルとなっている「常灯明台」は、もとは靖国神社入口(旧偕行社日本住宅公団本部跡)にあったが、震災復興計画による靖国通り拡幅にともない通り南側田安門入口設けられ九段坂公園現在地移された。旧地であれば江戸城内堀通して大手町方面一望する位置にあり、東京湾から見えたという伝承もうなづける

※この「九段坂」の解説は、「九段」の解説の一部です。
「九段坂」を含む「九段」の記事については、「九段」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「九段坂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「九段坂」の関連用語

九段坂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



九段坂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九段 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS