村上重良とは? わかりやすく解説

村上重良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/09 05:21 UTC 版)

村上 重良(むらかみ しげよし、1928年10月10日 - 1991年2月11日)は、日本宗教学者

来歴・人物

東京生まれ。都立一中などを経て、1952年東京大学文学部宗教学宗教史学科卒業。慶應義塾大学講師を務める。

日本共産党に属し、日本共産党に敵対的な創価学会および公明党を批判する著作や論文をいくつも発表していた。しかし宮本顕治が中心となって、「日本共産党と創価学会との合意についての協定」(創共協定)を1974年12月に締結したことに始まり、日本共産党指導部が宗教に対する融和的態度を示したことに反発し、「世界」1977年10月号(岩波書店発行)で、「共産主義政党と宗教 『創共協定』を再考する」という論文を発表し、宮本指導部を公然と批判したため党から除名された。

国家神道の研究で知られ、特に岩波新書の『国家神道』は国家神道論における定説として長く扱われてきた。村上によると、明治政府は神道を国教化しようとして当初から天皇を中心とする神の国を作り上げようと精力的に動き国民を神道信仰に駆り立てたという。この研究見解から村上が没する直前に行われた「平成の大嘗祭」に度々批判的な見解を表明した。近世後期の民衆の宗教史の研究者でもあり、下記の編著で、従来周知されてなかった諸宗教の解読をも行っている。

後年、神道学者の阪本是丸新田均らによる検証により、そもそも明治政府の中にも伊勢派・出雲派などの路線対立が有り、一枚板ではなかったこと、明治期には政府による国民への神道の強制がほとんどなかったことなどから、村上の国家神道論がやや一方的だったともいわれるようになった。ただ、全体としての傾向は肯定される面もあり、宗教学島薗進の国家神道論は岩波書店で刊行されており、村上の研究をついだ面もある。

主な著書

単著

編著

校注

受賞歴





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村上重良」の関連用語

村上重良のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村上重良のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村上重良 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS