くろずみ‐きょう〔‐ケウ〕【黒住教】
くろずみきょう 【黒住教】
黒住教
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/06 00:08 UTC 版)
黒住教(くろずみきょう)は、岡山県岡山市にある今村宮の神官、黒住宗忠が江戸時代(文化11年11月11日・西暦1814年)に開いた教派神道で、神道十三派の一つである。同じ江戸時代末期に開かれた天理教、金光教と共に幕末三大新宗教の一つに数えられる。 現在の教主は七代目の黒住宗道が務める。
|
|
- ^ a b c 新宗教研究会『図解 新宗教ガイド』 九天社 2006年、ISBN 4-86167-081-0 pp.212-213.
- ^ 島田裕巳『現代にっぽん新宗教百科』柏書房(2015)p261
- ^ 黒住教機関誌『日新』「道ごころ -現在只今の私の想い」(2016年9月号)
- ^ a b 黒住教7代教主に宗道氏 18日継承式、宗晴氏は名誉教主山陽新聞、2017年09月08日
- ^ a b c d 、佐々木聖使、阪本是丸(編)『近代の神道と社会』 弘文堂 2020年、ISBN 978-4-335-16097-4 pp.223-233.
- ^ 役員名簿、日本会議
- ^ 塚田穂高、『宗教と政治の転轍点』花伝社、(2015年)
固有名詞の分類
- 黒住教のページへのリンク