荒薙教とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 荒薙教の意味・解説 

荒薙教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 00:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

荒薙教(あらなぎきょう)は岐阜県美濃加茂市に本部をおく神道系の宗教団体。1900年(明治33年)に開教。 JR高山本線古井(こび)駅近くにあり、一般に「こびの天狗山」として知られる。天狗を神の使いとし、境内にはおよそ12mの巨大な 天狗像がある。「敬神崇祖」を旨とし、祈祷では祝詞に先立ち「六根清浄祓」を唱え、祝詞終了後は「般若心経」を唱えるという神仏習合の形態を色濃く残す。

概要

  • 教祖:戸田よき 
  • 祭神:荒薙大神、御嶽大神、白姫明神
  • 本部:岐阜県美濃加茂市森山町3-5-57
  • 支部:愛知県岡崎市若松東2-13  

年間行事

  • 一月中:初詣
  • 二月一日:星祭、豆まき
  • 三月十日:人形供養祭、最上稲荷
  • 四月二十九日:教祖祭
  • 七月二十四日:施餓鬼供養、子育地蔵尊祭
  • 十月二十一日:荒薙教大祭
  • 十一月中:七五三詣で

リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荒薙教」の関連用語

荒薙教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荒薙教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荒薙教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS