一燈園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > 道場 > 一燈園の意味・解説 

いっとう‐えん〔‐ヱン〕【一灯園】


いっとうえん 【一灯園】


一燈園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/22 21:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
一燈園本部入口
一燈園本部
香倉院
一燈園農事研究所

一燈園(いっとうえん)とは、西田天香によって明治末期に設立された懺悔奉仕団体で、京都市山科区に本部を置く。宗教法人格はもたず、法人格としての正式名称は一般財団法人懺悔奉仕光泉林(ざんげほうしこうせんりん)。現在の当番(代表者)は、創立者西田天香の孫の西田多戈止。

概要

一燈園とは、西田天香が始めた、争いの無い生活を実践するひとつの「道」である。一燈園はひとつの宗教ともとることができるが、特定の本尊があるわけではなく、修行者(同人と呼ぶ)は大自然(「おひかり」と呼ぶ)に向かって礼拝し、またその生活そのものを祈りとする、いわば原始宗教的なものである。同人それぞれは自身の信仰を持つことは否定されない。

信条

その信条は、大自然に許されて活(い)きるというものである。大自然に許されて活きるとは、母が子に母乳を与えるごとく、人は生まれると大自然からその生活の糧を与えられるのであり、様々な競い合いや争いごとをせずとも、裸一貫、無所有であっても、我執を捨てて、生きることに感謝し、それを奉仕という形で社会に還元すれば人はおのずと活かされるという信条である。

活動

本部では二百数十人の同人が共同生活している。また、組織形態としては、財団法人懺悔奉仕光泉林として、建築出版農業などの就労をしている。同人らは奉仕での働きから得た収入を自らの所有とせず(無所有奉仕)、「おひかり」に捧げ、財団法人懺悔奉仕光泉林は、その捧げられた物、金銭等を「おひかり」から預かったものとして、その信条に従い運用する(この仕組みを「宣光社」と呼ぶ)。一燈園の物や金銭の扱い方になじむ制度として、この財団法人という形態はとられてきたのである。

社会的には、京都滋賀を始めとして、全国各地で家庭や学校、事業所等を訪問して無償で便所の掃除をすることを活動としている。訪問の際は清掃用具一式を携える。しかしながら、近年は治安も悪くなり一見の客をすんなりと家に入れることが少なくなったため、活動がやりにくくなっているが、報酬を得ずに人の嫌がる便所掃除をしてくれることに感謝の意を表する人も少なくない[1]

光友会

一燈園の精神に賛同する信徒によって「光友会」が組織されている。

智徳研修会

一般企業の新人研修等として、年に数回「智徳研修会」を開いている。一部の企業、生徒は年頭行願という修行を行い、トイレ掃除等を行っている。

11月にはダスキンの研修生や児童、生徒たちと共に霜月接心を行っている。この行事で一部の職員と男子生徒は大阪の三角公園(西成区)へ行願をしに行っている。

関連事業

すわらじ劇園

すわらじ劇園は1931年に一燈園を母体に創設された劇団[8]サンスクリット語で完全・自治・独立の意味がある[8]。2003年に株式会社化[8]

2020年に新型コロナウイルスの全国的流行による影響で公演の中止、劇場の閉鎖、学校の休校が相次いだこともあり同年8月末で解散した[8]。劇団員は最盛期には40人ほど所属しており解散時の劇団員は8人であった[8]

その他

  • 創始者の西田天香は、1947年第1回参院選に一燈園公認として「国民総懺悔」を唱え立候補し、当選。1期6年を務めた。会派緑風会に属した。
  • なお、大分県別府市にある社会福祉法人一燈園とは名称が似ているが無関係。

関連文献

関連項目

企業

人物

参考文献

  • 『一燈園 西田天香の生涯』(三浦隆夫著、春秋社、1999年)

脚注

外部リンク




一燈園と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一燈園」の関連用語

一燈園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一燈園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一燈園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS