松緑神道大和山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 松緑神道大和山の意味・解説 

しょうろくしんとうやまとやま 【松緑神道大和山】


松緑神道大和山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/01 05:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
松緑神道大和山
設立 1930年1月5日
設立者 田澤清四郎(大和松風)
種類 宗教法人
法人番号 7420005001052
本部 日本 青森県東津軽郡平内町外童子字滝ノ沢12-13
公用語 日本語
ウェブサイト 松緑神道大和山 ホームページ
テンプレートを表示

松緑神道大和山(しょうろくしんとうやまとやま)とは、青森県東津軽郡平内町に本部がある神道系の新宗教宗教法人)である。1930年昭和5年)1月5日創設。創始者は大和松風(やまと まつかぜ、教祖。本名:田澤清四郎(たざわ せいしろう)、1884年2月4日 - 1966年11月18日)。2011年現在の代表は大和松園(やまと しょうえん、第三代教主。本名:田澤清喜(たざわ きよのぶ))。

概要

教祖・大和松風は、神の啓示により、人々が共に生きる「共生の世」を願い、理想郷の実現を目指し、その模型として新しい共同体の整備を進めた。教団は、東京都港区の面積に匹敵する2000ヘクタールにわたる山あいの土地を持ち、一部の信者たちはそこで自給自足的な共同生活を営んでいる。ここでは神殿などの宗教施設のほか、信者の居住・宿泊施設、子弟が通う全寮制の松風塾高等学校を備え、田畑ではさまざまな農作物が生産され、自家用水力発電設備が設置されるなど、基本的に自給自足で賄える態勢が取られている。信者は、この場所以外で生活することも可能で、青森県と北海道を中心に全国に広がっている。信者の遺骨は同じ場所に納められ、共同納骨されるという独特の埋葬法をとる。1970年代には、コミューン志向的な形態が注目された。公称信者数は約40,000人[1][2]

教旨

神を信じて生きる境地、そして厳しい修行と精進に励むことによってもたらされる心境、この二つを培うことが真の救いにつながるという「自他力本願」を説く[1]

沿革

  • 1918年大正7年)春 - 田澤清四郎が、製炭場の監督として外童子山に移り住む。
  • 1919年(大正8年)4月12日 - 外童子山中で大きな星が昇っていく霊現象を拝し、『この星は九曜の星という神であって、われ神に使われる神であるぞよ。汝の一生一代を護る神なるぞよ』との啓示を受ける。これを機に宗教専従の生活に入る。
  • 1930年昭和5年)1月5日 - 松緑神道大和山会を結成。
  • 1952年(昭和27年)12月 - 宗教法人の認可を受ける。
  • 1984年(昭和59年)12月 - 比叡山延暦寺から「不滅の法灯」の分灯を受ける。

年中行事

  • 1月1日:歳旦祈願祭
  • 1月初旬:青年教徒冬期修行会
  • 5月1日:教主誕生祭
  • 4月12日:教祖さま入山記念日
  • 7月中旬:光霊殿例祭
  • 8月上旬:林間学校
  • 8月中旬:全国青年研修会
  • 8月23日:大和山大祭日
  • 11月中旬:越年感謝祭
  • 12月31日:大晦祭 人形代神符修祓祈願祭

また、月例行事として、毎月18日を「世界平和祈願日」と定めている。

交通

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b 島田裕巳『現代にっぽん新宗教百科』柏書房(2011)p281-283
  2. ^ 井上順孝『人はなぜ新宗教に魅かれるのか』三笠書房(2009)p255-257

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松緑神道大和山」の関連用語

松緑神道大和山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松緑神道大和山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松緑神道大和山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS