せかい‐きゅうせいきょう〔‐キウセイケウ〕【世界救世教】
せかいきゅうせいきょう 【世界救世教】
世界救世教
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/05 05:23 UTC 版)
世界救世教とは、大本の幹部だった岡田茂吉が1935年(昭和10年)に立教した新宗教系の教団。世界救世教本体に世界救世教いづのめ教団・東方之光の2教派が包括される形で運営されている。現在、宗教法人としての世界救世教責任役員会と元教主岡田陽一の間で対立が見られ、本来の規定通りの運営が行われていない(後述)。国内公称信者数は、2019年(令和元年)版の『宗教年鑑』によると、579,430人。
|
|
- ^ 島田(2007),pp.147-150.
- ^ 島田(2007),pp.150-152.
- ^ a b c d ムー編集部 編 『完全版 日本と世界の宗教』学研プラス、2009年
- ^ 山折哲雄/監修『日本宗教史年表』河出書房新社(2004.2.18)P597
- ^ 島田(2007),pp.147-150.
- ^ a b c 隈元正樹 現代日本の新宗教組織における「一元化」 : 世界救世教の場合(第九部会,<特集>第六十六回学術大会紀要) 宗教研究 81(4), 1202-1203, 2008-03-30 日本宗教学会
- ^ a b 主之光教団の「主之光」は「すのひかり」と読み、「主」の字は正確には「○」(円)の中心に「`」(点)を打った物である。
- ^ 島田(2007),pp.147-150.
- ^ 島田(2007),pp.151-152.
- ^ a b c 松岡秀明 ブラジルにおける世界救世教 : 背景としてのエスピリティズモ(新宗教の海外での受容-スピリティズムとの連続性という視点-,パネル,<特集>第六十六回学術大会紀要) 宗教研究 81(4), 926-928, 2008-03-30 日本宗教学会
- ^ a b 松岡秀明 [霊のヒエラルキー:ブラジル世界救世教の非日系信者の宗教的アイデンティティー http://ci.nii.ac.jp/naid/130005050100] 日本文化人類学会研究大会発表要旨集 2009(0), 27-27, 2009, 日本文化人類学会
- ^ a b c d e f g h 松岡秀明 [霊の進化 : ブラジルにおける世界救世教の受容をめぐって https://hdl.handle.net/2261/26081] 東京大学宗教学年報. ⅩⅤ , 1998.3.31, pp. 13-25, 東京大学文学部宗教学研究室, 1998年3月31日
- ^ 文化庁『宗教年鑑 令和元年版』 P86-87
- ^ 現地研究「伊豆半島」実習報告―伊豆半島の温泉観光地とジオパーク― 実施:2013年7月7日~9日 法政大学文学部地理学教室
- ^ 今日における政治と宗教 中島三千男
- ^ 戦後日本国家と民衆宗教の政治参加 : 宗教学的一考察 中野毅
- ^ 1980年6月6日付朝日新聞
- ^ 1980年6月20日付朝日新聞
- ^ 1995年4月27日付日本経済新聞
- ^ 2001年7月12日付読売新聞
- ^ 2007年8月15日付朝日新聞
- ^ 2013年8月16日付朝日新聞
- ^ a b c 「岡田陽一の"現住所"」本郷四朗『宗教問題』第22号
- ^ 教主様
- ^ いづのめ教団・小林執行部及び東方之光・MOAによる岡田陽一四代教主様の推戴取り消し及び聖地からの追放について
- ^ 包括責任役員4名(小林・長澤・入江・森)による文書について
- ^ a b 武井順介 新宗教における病の意味変容 : 世界救世教を事例として(第十二部会,<特集>第六十七回学術大会紀要) 宗教研究 82(4), 1308-1309, 2009-03-30 日本宗教学会
- ^ a b c d 『癒しと救い: アジアの宗教的伝統に学ぶ』立川武蔵、玉川大学出版部, 2001
- ^ 例えば、1952年11月26日読売新聞夕刊『狂信、坊や見殺し』など
- ^ 島田(2007),pp.151-152.
- ^ 吉野航一 「沖縄における「EM(有用微生物群)」の受容 : 公的領域で語られたEM言説を中心に」 宗教と社会 (15), 91-105, 2009-06-06 「宗教と社会」学会
- ^ 第162回国会 環境委員会 有用微生物群を活用した環境改善の取組に対する国の支援に関する請願 参議院
- ^ 島田(2007),pp.151-152.
- ^ “箱根神仙郷”. 世界救世教いづのめ教団. 2008年8月7日閲覧。
- ^ “熱海瑞雲郷”. 世界救世教いづのめ教団. 2008年8月7日閲覧。
- ^ “京都平安郷”. 世界救世教いづのめ教団. 2008年8月7日閲覧。
- ^ “聖地”. 世界救世教いづのめ教団. 2008年8月7日閲覧。
- ^ 島田(2007),pp.144-146.
- ^ “参院選2019総力特集!“カルト候補”228名ぜんぶ載せ!”. やや日刊カルト新聞. 2019年7月18日閲覧。
- ^ 「文化庁で初の汚職 メシヤ教から収賄」『朝日新聞』昭和47年(1972年)6月14日朝刊、13版、22面
- 1 世界救世教とは
- 2 世界救世教の概要
- 3 歴代教主
- 4 自然農法
- 5 その他
- 6 参考文献
世界救世教と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 世界救世教のページへのリンク