在家日蓮宗浄風会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 在家日蓮宗浄風会の意味・解説 

在家日蓮宗浄風会

読み方:ザイケニチレンシュウジョウフウカイ(zaikenichirenshuujoufuukai)

別名 本部

宗派 在家日蓮宗浄風会

所在 東京都新宿区

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

在家日蓮宗浄風会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/07 09:46 UTC 版)

在家日蓮宗浄風会本部

在家日蓮宗浄風会(ざいけにちれんしゅうじょうふうかい)は、秋尾真禄によって設立された、法華系仏教教団である。

最大の特徴は、法華宗八品派日隆門流として伝統教学を護持しながらも、寺院仏教とは一線を画し、在家主義を標榜し実践している点にある。

設立時より、既存の寺院仏教は江戸期の寺請制度檀家制度の弊害から権威主義商業主義に陥り、仏教本来のあり方から外れてしまっていると捉え、現在では寺院から完全に独立している。出家僧侶を一切置かずに、信者は全て在家の立場のまま、研究、教育、儀式、布教等の運営を行なっている。

いわゆる伝統宗教の教団組織を引き継いでいないため、新宗教に分類される場合もある。

信者数21,061名。[1]

設立者

秋尾真禄

門流の系譜

日蓮を祖師と仰ぐ。
日朗日像を仰ぎ、日朗門流、四条門流の流れをくむ。
日隆を門祖と仰ぎ、八品門流の系譜に連なる。
日扇を在家信行提唱の師と仰ぐ。

近年の沿革

1916年(大正5)  日扇の高弟・多羅尾清車が「本門仏立宗本法会」を発足。
1922年(大正11) 秋尾真禄が本門仏立宗本法会を継ぐ。
1931年(昭和6)  本門仏立宗本法会が発展し「本門八品浄風教会」を設立。秋尾真禄が初代会長に就任。
1944年(昭和19) 山崎廉吉が二代会長に就任し、「在家日蓮宗浄風会」と改称。
1946年(昭和21) 本部道場を東京・飯田橋に移転。
1953年(昭和28) 宗教法人認証、同年7月11日登記完了。
1955年(昭和30) 東京・飯田橋に新道場建設。
1971年(昭和46) 鈴木基靖が三代会長に就任。
1987年(昭和62) 泰永二郎が四代会長に就任。
1992年(平成4)  東京・千駄木に本部を移転。

脚注

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「在家日蓮宗浄風会」の関連用語

在家日蓮宗浄風会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



在家日蓮宗浄風会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの在家日蓮宗浄風会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS