結界取次
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/02/02 23:38 UTC 版)
金光教の本部をはじめ世界各地の金光教の教会には、広前とよばれる拝礼する空間に、必ず「取次」の場としての「結界」と言われる場所があり、多くは参拝者から見て、神前の手前の右手にあり、その場に取次者が座している。 参拝者は、神前および霊前に向かって拝礼したあと、この結界に進み、神へのいろいろな願いや思い、お詫びやお礼を「お届け」し、取次者からの返事を受ける。 このとき、「奉」と書かれた包みで「奉献金」等を献じたりした場合は、「御神米」とよばれる、神に供えた洗米を十二粒ほど和紙で折った紙で包んだもの(御剣先)を取次者から渡され、お届けや願いやお詫びなどの証しとして、参拝者は大切に持ち帰ることになる。もちろん奉献金無しでも御神米は下がることがある。 また、この参拝者からの届け事は「御祈念帳」とよばれる、和とじの神に届ける帳面に届けた氏名や内容が簡潔に書き記され、神に願い続けられることになる。 金光教本部での取次者は、基本的に金光教教主であり、参拝者は誰でも届け出をすることが出来る。これは金光教の特徴である。このため金光教教主は金光教本部を離れることは滅多にない。なお、教主の食事時などは指名された代勤者(金光家の一族の人が多い)が座っている。 表 話 編 歴 戦前までに日本で発祥した新宗教神道系 黒住教 (1814年) - 天理教 (1838年) - 禊教 (1840年) - 金光教 (1859年) - 招魂社(靖国神社・護国神社)(1865年) - 神道修成派 (1869年) - 神道大教 (1872年) - 出雲大社教 (1873年) - 神理教 (1880年) - 御嶽教 (1882年) - 大本 (1892年) - 荒薙教 (1900年) - 一燈園 (1905年) - 神国教 (1908年) - ほんみち (1913年) - PL教団 (1916年) - 神道天行居 (1927年) - 松緑神道大和山 (1930年) - 生長の家 (1930年) - 玉光神社 (1932年) - 世界救世教 (1935年) - 璽宇 (1941年) 仏教系 如来宗 (1802年) - 本門佛立宗 (1857年) - 国柱会 (1884年) - 日本山妙法寺大僧伽 (1917年) - 念法眞教 (1925年) - 一切宗 (1928年) - 解脱会 (1929年) - 霊友会 (1930年) - 創価学会 (1930年) - 在家日蓮宗浄風会 (1931年) - 孝道教団 (1936年) - 真如苑 (1936年) - 立正佼成会 (1938年) - 思親会 (1938年) - 冨士大石寺顕正会 (1942年) - 浄土真宗華光会 (1942年) その他 天祖光教 (1942年) 表 話 編 歴 新宗教神道系 黒住教 (1814年) 天理教 (1838年) 禊教 (1840年) 金光教 (1859年) 神道修成派 (1869年) 神道大教 (1872年) 出雲大社教 (1873年) 神理教 (1880年) 出雲教 (1882年) 御嶽教 (1882年) 大本 (1892年) 荒薙教 (1900年) 一燈園 (1905年) 神国教 (1908年) ほんみち (1913年) PL教団 (1916年) 神道天行居 (1927年) 松緑神道大和山 (1930年) 生長の家 (1930年) 玉光神社 (1932年) 世界救世教 (1935年) 璽宇 (1941年) 天照皇大神宮教 (1945年) 古神道仙法教 (1946年) 神霊教 (1947年) 円応教 (1948年) 天光教 (1948年) 三五教 (1949年) 大山ねずの命神示教会 (1952年) 善隣教 (1952年) 霊波之光 (1954年) 白光真宏会 (1955年) 誠成公倫 (1957年) 革真宗教日本教 (1958年) 崇教真光 (1959年) 世界真光文明教団 (1959年) ほんぶしん (1962年) 紀元会 (1970年) 神慈秀明会 (1970年) ス光 (1980年) ワールドメイト (1984年) 陽光子友乃会(1987年) ニューエイジ系 かむながらのみち (1999年) 仏教系 法華系 本門佛立宗 (1857年) 国柱会 (1884年) 日本山妙法寺大僧伽 (1917年) 念法眞教 (1925年) 創価学会 (1930年) 霊友会 (1930年) 在家日蓮宗浄風会 (1931年) 孝道教団 (1936年) 立正佼成会 (1938年) 思親会 (1938年) 冨士大石寺顕正会 (1942年) 日本敬神崇祖自修団 (1947年) 普明会教団 (1949年) 霊法会 (1950年) 佛所護念会教団 (1950年) 妙智会教団 (1950年) 妙道会教団 (1951年) 大慧會教団 (1951年) 正義会教団 (1951年) 法師宗 (1951年) 希心会 (1953年) 正信会 (1979年) 妙観講 (1980年) 在家仏教こころの会 (2004年) 真言(密教)系 一切宗 (1928年) 解脱会 (1929年) 真如苑 (1936年) 中山身語正宗 (1946年) 辯天宗 (1948年) 光明念佛身語聖宗 (1975年) 阿含宗 (1978年) 身言正宗 (1978年) 浄土系 浄土真宗華光会 (1942年) 真宗長生派 (1949年) 仏眼宗 (1951年) 浄土真宗親鸞会 (1958年) 念佛宗三寶山無量壽寺 (1979年) その他 如来宗 (1802年) ホアハオ教 (1939年) 新生佛教教団 (1954年) 和豊帯の会 (1985年) 幸福の科学 (1986年) キリスト教系 末日聖徒イエス・キリスト教会 (1830年) セブンスデー・アドベンチスト教会 (1863年) クリスチャン・サイエンス (1879年) エホバの証人 (1881年) ペンテコステ派 (1901年) ブランチ・ダビディアン (1934年) イエス之御霊教会 (1942年) 聖イエス会 (1946年) キリストの幕屋 (1948年) 世界平和統一家庭連合 (旧・世界基督教統一神霊協会、1954年) 人民寺院 (1956年) 救援派 (1962年) ファミリー・インターナショナル (1968年) キリスト教福音宣教会 (1978年) 聖シャーベル修道会 (1985年) 全能神 (1991年) イスラム教系 バーブ教 (1844年) バハーイー教 (1863年) アフマディーヤ (1889年) ネーション・オブ・イスラム (1930年) 中華圏民間宗教系 法輪功 (1992年) 精神修養団体・心霊研究系 神智学協会 (1875年) 修養団捧誠会 (1941年) 日本心霊科学協会 (1946年) ライフスペース (1983年) 宇宙人・UFO宗教系 サイエントロジー (1954年) シェア・インターナショナル(1959年) ヘヴンズ・ゲート (1970年) ラエリアン (1973年) その他 モデクゲイ (1914年) カオダイ教 (1919年) 天祖光教 (1942年) 瑠璃教会 (1953年) 悪魔教会 (1966年) シルバメソッド (1966年) クリシュナ意識国際協会 (1966年) GLA (1969年) 千乃正法 (1977年) 偕和會 (1978年) 法の華三法行 (1980年) 宇宙真理学会 (1983年) オウム真理教 (1987年) ケロヨンクラブ (1995年) Aleph (2000年) ひかりの輪 (2007年) 山田らの集団 (2015年) (関連項目)新日本宗教団体連合会 宗教多元主義 シンクレティズム ペイガニズム 超教派 サタニズム インテリジェント・デザイン 創造論
※この「結界取次」の解説は、「生神金光大神取次」の解説の一部です。
「結界取次」を含む「生神金光大神取次」の記事については、「生神金光大神取次」の概要を参照ください。
- 結界取次のページへのリンク