招魂社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 神道 > 神社 > 招魂社の意味・解説 

しょうこん‐しゃ〔セウコン‐〕【招魂社】

読み方:しょうこんしゃ

明治維新前後から国家のために殉難した人の霊を祭る神社各地建てられ昭和14年1939護国神社改称した。→護国神社靖国神社


招魂社

読み方:ショウコンシャ(shoukonsha)

幕末以来国事殉難者と戊辰戦争戦死者慰霊のため設置され神社


しょうこんしゃ 【招魂社】

靖国神社護国神社旧称一八六三(文久三)年京都八坂神社境内尊皇志士の霊をまつったのが始まり。のち各地にでき、六八明治一)年五月太政官布告ペリー来航以来国事殉難者の招魂場設置され地方にもできて忠社とか招魂社といわれた。七九年東京招魂社靖国神社となり、地方招魂社は官祭私祭などあったが、一九三九年官私の別な整理され護国神社となった

招魂社

読み方:ショウコンシャ(shoukonsha)

正称 大田原護国神社

教団 神社本庁

所在 栃木県大田原市

祭神 護国神霊


招魂社

読み方:ショウコンシャ(shoukonsha)

正称 天上山護国神社

教団 神社本庁

所在 山梨県南都留郡富士河口湖町

祭神 護国神霊


招魂社

読み方:ショウコンシャ(shoukonsha)

正称 高知県護国神社

教団 神社本庁

所在 高知県高知市

祭神 護国神霊

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

招魂社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/16 23:59 UTC 版)

招魂社(しょうこんしゃ、旧字体: 招魂社󠄁)は、明治維新のために殉難した死者を慰霊する目的で諸藩に設けられた招魂場に由来し、明治維新前後から、また以降に国家のために殉難した人の霊を祭る各地の神社[1]

解説

岩倉具視「招魂社を建設する事」[2]
招魂社競馬も開催された。

1863年文久3年)に高杉晋作は、下関戦争での戦没者の霊を慰めるため、また、今後の戦いに臨むに当たって自分たちの生墳(生前にあらかじめ建てておく)が必要であると発起し、奇兵隊の賛同を得て隊員共同の招魂場を設置することになった。日本初の招魂社となる櫻山招魂場(現・櫻山神社)は1864年元治元年)5月に山口県下関市に築かれ、翌年8月に社殿が完成した[3]。櫻山招魂場は、その後の四境戦争戊辰戦争の戦没者を始め、吉田松陰久坂玄瑞といった倒幕と維新のために尽力した志士を合祀している[3]

生前の身分に関わらず個々の戦没者を隠り身として祀る招魂社の発想は、その後全国に広がった[3]。 東京招魂社は1879年(明治12年)に明治天皇の命名により靖国神社と改称、地方の主な招魂社は1939年(昭和14年)護国神社と改称している。

王朝時代には、死者に対する陰陽道招魂祭(しょうこんのまつり)は禁止されていた[4]。死者・生者に対する神道儀礼鎮魂祭と称されていた。靖国神社の旧称「東京招魂社」は「在天の神霊を一時招祭するのみなるやに聞こえて万世不易神霊厳在の社号としては妥当を失する[5]」可能性があるために廃されたという。ただし、名称変更後も「招魂祭」(しょうこんさい)は続けられた。

脚注

  1. ^ 改訂新版,世界大百科事典内言及, 精選版 日本国語大辞典,ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,日本大百科全書(ニッポニカ),百科事典マイペディア,デジタル大辞泉,旺文社日本史事典 三訂版,世界大百科事典 第2版,山川 日本史小辞典. “招魂社(しょうこんしゃ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年8月15日閲覧。
  2. ^ 『岩倉公実記』、1906年。国立国会図書館 NDLJP:781064/251
  3. ^ a b c 山本 2015, pp. 124–126.
  4. ^ 続日本記(天平2年9月の条)には安芸長門の民が死者の霊を信奉しているが養老律令賊盗律の妖書妖言に当るので止めさせるよう詔勅が出された旨の記述がある。
  5. ^ 賀茂百樹編『靖国神社誌』靖国神社、1911年、17頁。

参考文献

  • 山本栄一郎『山口「地理・地名・地図」の謎』実業之日本社〈じっぴコンパクト〉、2015年。ISBN 9784408455365 

関連項目

外部リンク


「招魂社」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



招魂社と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「招魂社」の関連用語

招魂社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



招魂社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの招魂社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS