かむながらのみちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > かむながらのみちの意味・解説 

かむながらのみち

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/02 07:25 UTC 版)

かむながらのみち
本部(横浜市磯子区岡村)
設立 1999年(平成11年)5月
設立者 北川慈敬
種類 宗教団体
法的地位 宗教法人
所在地 神奈川県横浜市磯子区岡村4丁目17-9
座標 北緯35度25分10.9秒 東経139度36分38.2秒 / 北緯35.419694度 東経139.610611度 / 35.419694; 139.610611座標: 北緯35度25分10.9秒 東経139度36分38.2秒 / 北緯35.419694度 東経139.610611度 / 35.419694; 139.610611
ウェブサイト 公式ウェブサイト
テンプレートを表示

かむながらのみちは、1999年平成11年)5月5日に横浜市磯子区岡村の地において立教された在家の宗教法人[1]。教主は北川慈敬[1]、理事長は北川大成[2]

概要

教主:北川 慈敬(きたがわ じけい)
  • 1937年 - 大阪府生まれ
  • 1948年 - 解脱会に入会
  • 1958年 - 布教活動に入る
  • 1999年2月 - 解脱会を離れる
  • 1999年5月 - かむながらのみちを立教
理事長:北川 大成
真言宗醍醐派金剛山成就院住職[2]
施設
  • 道場:真言宗醍醐派金剛山成就院(2003年4月17日落慶)
  • 第二道場:金剛山成就院本堂(2013年3月10日落慶)
  • 納骨供養塔:南葉山霊園(2012年11月4日建立)

0[1]

祀られている主な神仏

かむながらのみちでは、宇宙創造の源の神とされる。
  • 天五色大天空大神(あめごしきだいてんくうおおかみ)
かむながらのみちでは、大気の神とされる。
  • 天照大神
  • 両界種子曼荼羅(両部界会諸尊諸衆)
かむながらのみちでは、真言密教の根本の法を表したものとされる。
解脱会の開祖岡野聖憲の尊称。かむながらのみちでは、解脱へと導く仏とされる。

0[1]

拠点

  • 北海道道場
  • 道東会場
  • 東京会場
  • 横浜本部道場
  • 甲信会場
  • 名古屋第1会場
  • 名古屋第2会場
  • 富山会場
  • 奈良会場
  • 神戸会場

関連書籍

  • 北川慈敬・北川大成『人生の転換点 ひとが幸せになれる道へ』
  • 北川慈敬『いま、日本を想う』
  • 北川慈敬『ひとが幸せになれる道』 2009年 かむながらのみち ISBN 4907816251
  • 北川慈敬『内なる神を求めて―北川慈敬とかむながらのみち』 2000年 今日の話題社 ISBN 4875655096
  • 北川慈敬/編・著『カルマ論』(上・下)
  • 北川慈敬『真理の教え 1』
  • 北川慈敬・北川大成「今が「日本の心」を取り戻す最大のチャンス--かむながらのみち」『Verdad』2011年11月号(17巻11号(通号199)40頁~43頁)所収 ベストブック

関連項目

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かむながらのみち」の関連用語

かむながらのみちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かむながらのみちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのかむながらのみち (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS