仏眼宗
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/26 15:33 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年10月) |
仏眼宗(ぶつげんしゅう)は、菊地霊鷲(1908年 - 1996年)により1951年開かれた本願寺系新宗教。
霊鷲は富山県大門町の生まれで真宗大谷派の出自であるが、浄土真宗の本山西本願寺にて得度し、その後一派を立てた。1951年の宗教法人届出の名称は「仏眼宗」であったが、3年後から「仏眼宗慧日会」と称している。開祖自身は、戦後初の宗教法人設立認可を受けた新宗教と記しているが、真偽は不明である。霊鷲死亡後は娘の菊地静流が後継者として現在に至っている。単立寺院と考えられる。霊鷲の著作として、私小説的な「船を岸につなぎなさい」がある。開祖自身が晩年はタモ(多母)と自ら称しており、信者もタモサンと呼んでいる。
経典及び本尊
声明
本部
参考図書
- 『新宗教辞典』弘文堂
|
- 仏眼宗のページへのリンク