無量寿経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 無量寿経の意味・解説 

むりょうじゅきょう〔ムリヤウジユキヤウ〕【無量寿経】

読み方:むりょうじゅきょう

大乗経典。2巻。魏の康僧鎧(こうそうがい)訳とされる浄土教根本聖典で、浄土三部経の一。法蔵菩薩四十八願大願成就して阿弥陀仏となり、一切衆生救済し極楽浄土に導くと説くもの。大無量寿経大経


無量寿経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/22 04:03 UTC 版)

無量寿経』(むりょうじゅきょう)は、大乗仏教経典の一つ。 原題は『スカーヴァティー・ヴィユーハ』(: Sukhāvatī-vyūha)で、「極楽荘厳」という意味である。サンスクリットでは同タイトルの『阿弥陀経』と区別して、『大スカーヴァティー・ヴィユーハ』とも呼ぶ。

概要

サンスクリット写本、チベット語訳、漢訳が現存する。 日本では特記が無い限り『無量寿経』というと、漢訳『仏説無量寿経』の事を示し、浄土宗浄土真宗では根本所依の経典とされる。

イェシェーデ(Ye shes sde)らによるチベット語訳は『アミターバ・ヴューハ』(Amitābhavyūha)すなわち「無量光仏の荘厳」というサンスクリットの題名を持つ[1]

漢訳

『大スカーヴァティー・ヴィユーハ』の漢訳は、かつて古来中国に12訳が存したと日本では伝えられており、5つの訳本が現存し、7つの訳本は欠本とされる[注 1]。このように五存七欠十二訳が言われるが、その史実性は疑われている[2]。 諸漢訳はいずれも無量寿佛の立誓、浄土・極楽往生が説かれるが、内容は同一でなく差異がみえる。

仏説阿弥陀三耶三仏薩楼仏檀過度人道経

  • 『仏説阿弥陀三耶三仏薩楼仏檀過度人道経』2巻 支謙訳…「呉訳」
    • 後漢の支婁迦讖訳とする説もあるが、支謙訳という説が一般的である[3]
    • 別称には、『大阿弥陀経』がある[3]
    • 阿弥陀如来の本願は、「四十八願」ではなく、「二十四願」である。
    • 偈頌を持たず、散文のみで構成される[3]
    • 大正新脩大蔵経』(以下、『大正蔵』)第12巻 P300~P317
    • 原文の経題の表記は、『佛説阿彌陀三耶三佛薩樓佛檀過度人道經卷上』、『佛説阿彌陀三耶三佛薩樓佛檀過度人道經卷下』 呉月支國居士支謙譯。
    • 主な引用先…源信…『往生要集』、法然:『選択集』、親鸞:『教行信証』。

仏説無量清浄平等覚経

  • 『仏説無量清浄平等覚経』4巻 後漢支婁迦讖訳…「漢訳[注 2]
    • 支婁迦讖訳という説は仏教学では受け入れられていない[4]
    • 西晋竺法護訳、曹魏の白延(はくえん〈帛延とも〉)訳との説もある[4]
    • 大阿弥陀経』と『仏説無量寿経』の中間期に成立したとされている[4]
    • 略称は、『清浄平等覚経』、『平等覚経』が用いられる。
    • 阿弥陀仏の本願は、「四十八願」ではなく、「二十四願」である。
    • 『大正蔵』 第12巻 P279~P299。
    • 原文の経題の表記は、『佛説無量清淨平等覺經卷第一』、『佛説無量清淨平等覺經卷第二』、『佛説無量清淨平等覺經卷第三』、『佛説無量清淨平等覺經卷第四』 後漢月支國三藏支婁迦讖譯。
    • 主な引用先…善導:『観経疏』、源信…『往生要集』、法然:『選択集』、親鸞:『教行信証』、『愚禿鈔』、作者不詳:『安心決定鈔』。

仏説無量寿経

  • 仏説無量寿経2巻 曹魏康僧鎧訳…「魏訳」
    • 漢訳のうち日本の浄土教諸宗において主に用いられるのは、この二巻本『仏説無量寿経』である。
    • 歴代三宝紀』に現れる、康僧鎧が漢訳したという説は、多くの点から支持し難く[5][6]、東晋の仏陀跋陀羅宝雲の両者によって421年に共訳されたとする説が有力である[5][7][8]
    • 上下巻の2巻からなるため『双巻無量寿経』(『雙巻無量壽經』)、『双巻経』(『雙巻經』)とも呼ばれる。また、経名に「大」の字を冠して『大無量寿経』と称し、略して『大経』とも称する。[注 3]
    • 日本の浄土教の根本聖典の一つで、『仏説観無量寿経』(畺良耶舎訳)、『仏説阿弥陀経』(鳩摩羅什訳)とともに「浄土三部経」と総称される。
    • 浄土教諸宗の信者が勤行で読誦する「四誓偈」(三誓偈、重誓偈)は『仏説無量寿経』の一部分である。
    • 『大正蔵』第12巻 P265~279。
    • 原文の経題の表記は、『佛説無量壽經卷上』・『佛説無量壽經卷下』 曹魏天竺三藏康僧鎧譯。

内容

上巻

序分に王舎城耆闍崛山において、優れた比丘や菩薩たちに対して、釈尊が五徳の瑞相をあらわし説かれた。

正宗分には、ある国王が世自在王仏のもとで出家し法蔵菩薩と名乗り、偈文(「讃仏偈」)を作り師を讃嘆し、諸々の仏の国土の成り立ちを見せて欲しいと願いを述べ、その仏国土より優れた点を選び取り、発願(ほつがん)し、五劫の間思惟して行を選び取った。 願と行を選び取った法蔵菩薩は、師に向かい48の願(四十八願)を述べた。 続けてこの願の目的を述べ重ねて誓った(「四誓偈(重誓偈・三誓偈)」)。 そして兆戴永劫にわたり修行し、願が成就し、無量寿仏阿弥陀仏)と成り、その仏国土の名が「極楽」であると説かれる。 願が成就してから十劫が経っていて、阿弥陀仏の徳とその国土である「極楽」の様子が説かれる。

下巻

極楽浄土に生まれたいと願う者は皆、仏になることが約束され、阿弥陀仏の名号を聞信し喜び、心から念ずれば往生が定まると説かれる。 その者たちは、上輩・中輩・下輩に分けられ、それぞれの往生の方法が説かれる。修行もやり遂げられない、善行も戎も守りきれない下輩の者は、たとえわずかな回数でも、一心に念ずれば往生がさだまると説かれる。 そして釈尊は、偈文(「東方偈〈往覲偈〉」)を読み、教えを聞き、阿弥陀仏を敬い、「極楽」への往生を勧める。 さらに浄土に往生した聖なる者たちの徳を説かれる。 次に釈尊は弥勒菩薩に対して、煩悩のある世界(穢土)に生きる衆生の苦しみの理由を、三毒[注 4]五悪[注 5]によると示し、誡める。 続けて弥勒菩薩に、そのままではその苦しみから逃れられない事を説き、「極楽」に往生する事が苦しみから逃れる方法であると説かれる。 それは、ただ無量寿仏の名を聞いて、たった一度でも名を称えれば(念仏)すれば、功徳を身に供える事ができると説いた。この教えを聞いたものは、後戻りする事は無い(必ず往生できる)と説かれる。

流通分には、無上功徳の名号を受持せよとすすめ、時が流れ一切の法が滅しても、この経(『無量寿経』)だけは留めおいて人々を救いつづけると説かれる。

無量寿如来会

  • 『無量寿如来会』2巻 の菩提流志[注 6]訳…「唐訳」
    • 『大正蔵』第11巻 P91~P101。
    • 原文の経題の表記は、『大寶積經卷第十七』「無量壽如來會第五之一」、『大寶積經卷第十八』「無量壽如來會第五之二」 大唐三藏菩提流志詔譯。
    • 略称は、『如来会』が用いられる。
    • 阿弥陀仏の本願は、「魏訳」と同じ「四十八願」である。
    • 主な引用先…親鸞:『教行信証』、『浄土文類聚鈔』、『愚禿鈔』、『浄土三経往生文類』、『一念多念文意』、『如来二種回向文』、『親鸞聖人御消息(善性本)』、蓮如:『正信偈大意』。

仏説大乗無量寿荘厳経

  • 『仏説大乗無量寿荘厳経』3巻 の法賢(ほっけん)訳…「宋訳」
    • 『大正蔵』第12巻 P318~P326。
    • 原文の経題の表記は、『佛説大乘無量壽莊嚴經卷上』、『佛説大乘無量壽莊嚴經卷中』、『佛説大乘無量壽莊嚴經卷下』 西天譯經三藏朝散大夫試光禄卿 明教大師臣法賢奉詔譯。
    • 略称は、『荘厳経』が用いられる。
    • 阿弥陀仏の本願は、「四十八願」ではなく、「三十六願」である。

欠本とされている7つの異訳本

  • 『無量寿経』2巻 後漢の安世高訳とされる。
  • 『仏説無量清浄平等覚経』2巻 曹魏の白延訳とされる。
  • 『仏説無量寿経』2巻 西晋の竺法護訳とされる。
  • 『仏説無量寿至真等正覚経』1巻 東晋の竺法力(じくほうりき)訳とされる。
  • 『新無量寿経』2巻 東晋の仏陀跋陀羅訳とされる。[注 7]
  • 『新無量寿経』2巻 東晋の宝雲(ほううん)訳とされる。[注 8]
  • 『新無量寿経』2巻 劉宋の曇摩蜜多(どんまみった)訳とされる。

チベット語訳

  • 経題は『'phags pa 'od dpag med kyi bkod pa zhes bya ba theg pa chen po'i mdo[5](聖なる“無量光仏の荘厳”という名の大乗経)。
  • 阿弥陀仏の本願は、「四十八願」より一つ多い「四十九願」である[5]
  • 訳者はデルゲ版、ラサ版、トクパレス写本に至るまで、イェシェーデ、ジナミトラ、ダーナシーラと記されているが、北京版だけがルイギェンツェン(Klu'i rgyal mtshan)とする[5]
  • 三毒段、五悪段がなく、サンスクリット本と同じ形態である[5]

注釈書

経典成立時期と編纂者

「仏説[注 9]」とは、釈尊が自ら口で説いた教えのことである。しかし、釈尊の在世時から滅後100年頃までは口伝によって教えである「法」と規則である「」が伝えられる。それら「法」と「律」は、「結集」によって認証確定されていく。そして滅後100年を過ぎた頃に、「法」を集めた「経蔵」と「律」を集めた「律蔵」が成立したものと考えられる[11]。(詳細は、大乗非仏説を参照)。

成立時期などに関する諸説
仏典研究上では、阿弥陀仏に対する信仰は、客観的な資料がとぼしく諸説[12]存在するが、インドおよび近隣諸国の思想の影響下、「釈尊観の展開によるとする説」が有力である。原始仏教以来の釈尊観の発展、および『無量寿経』の法蔵菩薩説話における仏伝の投影から、浄土教は大乗仏教が伝播するに伴う菩薩思想の深化の中で、釈尊観の展開としたものと考えられる。
  • 仏教学者の中村元は、浄土教・浄土経典は部派仏教がいちおう確立したのちに出現したものとする[13]。140年頃かそれ以前には、『無量寿経』・『阿弥陀経』が漢訳されたとする。(『浄土三部経』下を参照。)
  • 信楽峻麿は、釈尊入滅から500年前後には大乗仏教が成立したものと考え、『無量寿経』の成立時期について、釈尊入滅後約500年とし、編纂者は不明とする(信楽峻麿「阿弥陀仏論」P.251を参照)。
  • 藤田宏達は、原始仏教において、阿弥陀仏、極楽浄土の観念、浄土思想が存在しなかったとする。(教学本部編『伝道』29号、80P.を参照)

脚注

注釈

  1. ^ 大正15年(1926年)に日本で出版された河口慧海著の『在家仏教』の康僧鎧譯無量壽經の眞相(64頁)の記述などに「五存七欠」の表記がみえる
  2. ^ 漢訳…ここでは『仏説無量清浄平等覚経』4巻のことを「漢訳」と略称する。後の時代のの意。
  3. ^ 『大無量寿経』…法然『選択本願念仏集』、親鸞『顕浄土真実教行証文類』などで『大無量寿経』の語を用いている。(『選択本願念仏集』岩波文庫、P.168、『教行信証』岩波文庫、P.29を参照。)
  4. ^ 貪欲(とんよく)、瞋恚(しんに)、愚痴(ぐち)。
  5. ^ 殺生(せっしょう)、偸盗(ちゅうとう)、邪淫(じゃいん)、妄語(もうご)、飲酒(おんじゅ)。
  6. ^ 唐の菩提流志(ぼだいるし)…北魏の菩提流支とは別人
  7. ^ 康僧鎧訳とされる魏訳『仏説無量寿経』がこれに当たるとされる[5]
  8. ^ 康僧鎧訳とされる魏訳『仏説無量寿経』がこれに当たるとされる[5]
  9. ^ 仏説…仏教の教義。また特に、釈迦が自らの口から直接説いた教え。(『大辞林』第二版より)

出典

  1. ^ 聖無量光莊嚴大乘經 - 漢籍全文.佛典經錄資料庫
  2. ^ 教科書改訂検討委員会 2004, p. 150.
  3. ^ a b c 石田一裕「阿弥陀三耶三仏薩楼仏檀過度人道経」 - 新纂浄土宗大辞典、浄土宗。
  4. ^ a b c 齊藤舜健「無量清浄平等覚経」 - 新纂浄土宗大辞典、浄土宗。
  5. ^ a b c d e f g h 齊藤舜健「無量寿経」 - 新纂浄土宗大辞典、浄土宗。
  6. ^ 香川 1984, pp. 20–22.
  7. ^ 香川 1984, p. 41-42.
  8. ^ 藤田 2004, p. 100.
  9. ^ 「浄土論」 - 世界大百科事典 第2版、平凡社。
  10. ^ 礪波護「浄土論註」 - 世界大百科事典 第2版、平凡社。
  11. ^ 『仏教学辞典』 法藏館、1995年、新版、P.317「大蔵経」を参照。
  12. ^ 信楽峻麿「阿弥陀仏論」
  13. ^ 中村・早島・紀野 1990b, p. 249.

参考文献

関連項目

  • 七宝
  • 落語『寿限無』…無量寿経に出てくるありがたい言葉を全部並べた結果とんでもない事に

外部リンク


「無量寿経」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無量寿経」の関連用語





5
浄土三部経 デジタル大辞泉
100% |||||



8
西方浄土三部経 デジタル大辞泉
100% |||||

9
小経 デジタル大辞泉
100% |||||


無量寿経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無量寿経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無量寿経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS