経量部とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 経量部の意味・解説 

きょうりょうぶ 【経量部】


経量部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 02:59 UTC 版)

経量部(きょうりょうぶ、サンスクリット: Sautrāntika, サウトラーンティカパーリ語: Suttavāda, スッタヴァーダ、音写:僧迦蘭提迦)は、部派仏教の一派である。説一切有部から分派した。3世紀末にクマーララータ中国語版 (Kumāralāta, 鳩摩羅馱) によって開かれ、4世紀になってシュリーラータ (Śrīlāta, 室利羅多) によって盛んになった。

ナーランダー大僧院で仏教の学的探求が盛んになった時代に勢力を持っていたため、同時代の説一切有部、及び大乗仏教中観派唯識派と共に、「インド仏教4大学派」の1つに数えられたりもする[1]

説一切有部が論(アビダルマ)を重んじたのに対して、経典を重んじて基準()としたため、「経量」部と呼ばれた。

資料

説一切有部によるアビダルマ論書は大量に漢訳され現存しているが、経量部のアビダルマは残っていない。ヴァスバンドゥVasubandhu)、ハリヴァルマンHarivarman)などの論師は、経量部にいくらかの期間、所属していたと考えられるが、彼らの著作が正当な経量部の教説を伝えているかは不明である。

教義

説一切有部のアビダルマ説を批判・修正する。「三世実有」説に対しては、現在に於いてのみ法有を認め、「心所説」に対しては、これを否定し、基体(心)と付随現象(心所[2]の区別を認めず、単にひとまとまりの「心」として捉えるべきだとする。

関係文献

脚注

  1. ^ 熊谷誠慈. “見えるモノはあるのか?―仏教認識論的視点から” (PDF). 京都大学こころの未来研究センター. 2014年4月22日閲覧。
  2. ^ 喩えの一つとして、心は「水」、心所は「水に溶けた成分」として説明されることもある。

関連項目


経量部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/28 15:40 UTC 版)

心 (仏教)」の記事における「経量部」の解説

一つ心(心王)が種々に作用する心所心王とは別に存在しない)と解する

※この「経量部」の解説は、「心 (仏教)」の解説の一部です。
「経量部」を含む「心 (仏教)」の記事については、「心 (仏教)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「経量部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「経量部」の関連用語

経量部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



経量部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの経量部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの心 (仏教) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS