根本分裂とは? わかりやすく解説

根本分裂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 14:25 UTC 版)

根本分裂(こんぽんぶんれつ)とは、仏教教団において、釈迦の死後100年頃、第二回結集の後、それまで1つであった弟子たちの集団が、大衆部上座部の2つの教団に分裂した出来事のことである。これが起きた時代は、『婆沙論』によればアショーカの時代とされ、マハーワンサによればカーラーショーカ王の時代とされている。

原因

分裂の原因については南・北両伝で大きな相違がある。今となってはどちらの説が正しく事件の様相を伝えているのかは明確ではないが、南伝北伝ともに「上座部」に属するグループが伝えた説であることを知っておくべきであろう。

南伝

南伝の『島史』(ディーパワンサdīpavaṃsa)、『大史』(マハーワンサmahāvaṃsa)によると、ヴァイシャリーのヴァッジ族の比丘が唱えた十事の問題が分裂の原因である[1]。十事とは、従来の戒律(教団の規則)を緩和した十の除外例であり、この中に「金銀を扱ってもよい」という条項が入っていた。ところが、実際に托鉢などに出ると食事だけでなく金銭を布施されることがあり、この布施を認めるかどうかが大きな問題となった。これを認める現実派は、多人数であったので「大衆部」と呼ばれ、この除外例を認めない厳格なグループは少人数で長老上座が多かったので「上座部」と名づけられた。上座部ではこの十事を非法と定めたことから、これを十事非法(じゅうじのひほう)という。

ただし有部の記録によれば、問題になったが収まったとされ、分裂の原因とはされていない。スリランカの大寺派[注 1]の記録によると、分裂の原因だったとされている。[要出典]

北伝

北伝の『異部宗輪論』では、大天(だいてん、 マハーデーヴァ、Mahādeva)の唱えた五事の問題が原因であったという。五事とは、修行者の達する究極の境地である阿羅漢(アルハット、arhat)の内容を低くみなす5つの見解のことである。この五事を認めたのが「大衆部」となり、反対したのが「上座部」となった。これをいわゆる大天五事(だいてんのごじ)という。

学説

仏教学者の中村元は、根本分裂の原因としては、南方所伝の十事問題説が正しく、北方所伝の五事新説は、のちの大衆部から分裂した制多山部の祖である同名の「大天」の言行が拡大投影されたものではないかと述べている[要出典]。また十事によって、すぐに分裂が起こったのではなく、しだいに上座部と大衆部が対立するようになり分裂したとも述べている[要出典]

枝末分裂

その後、100年頃には、北伝所説では20[注 2]の部派が成立する。これを枝末分裂(しまつぶんれつ)という。

これが起きた年代も、大寺派の主張と、有部の主張では異なっており、大寺派の主張であるマハーワンサに従えば、アショーカが統治した時代には既に枝末分裂が終わっていた事になる。一方で有部の主張(婆沙論)によれば、アショーカ時代に、やっと根本分裂が起こった事になる。

脚注

注釈

  1. ^ マハーヴィハーラ参照(: Mahāvihāravāsinパーリ語
  2. ^ 21部派とも、なお南伝所説では18部派とする

出典

  1. ^ マハーワンサ4章 The Second Council [1]

参考文献


根本分裂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 18:26 UTC 版)

初期仏教」の記事における「根本分裂」の解説

「根本分裂」および「部派仏教」も参照 釈迦の死から約100年後のアショーカ王(前3世紀)のころ、仏教教団プレ部派仏教英語版))は保守的な上座部進歩的な大衆部とに分裂した。これを根本分裂と呼びそれ以前初期仏教以後部派仏教呼びならわす分裂原因は、上座部教典パーリ語経典含まれる論蔵解釈にあった。[要出典] インド最大宗派となった上座部説一切有部三世実有法体恒有と云われる立場完成させた。一方大衆部及び上座部経量部法蔵部は現在有体・過未無体を主張する立場となっていった。後者集団について書かれた『八千頌般若経(29品)』の古写本発見され大乗仏教形成期についての解明期待されているが、研究結果発表されていない。[要出典] ただし、これらが分裂要因とされたという見解については、漠然としているという説や、そのように画一的線を引くことが出来かどうかという点も指摘されており、分裂原因は、いまなお混沌としていて、研究結果不明の状態である。

※この「根本分裂」の解説は、「初期仏教」の解説の一部です。
「根本分裂」を含む「初期仏教」の記事については、「初期仏教」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「根本分裂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

根本分裂

出典:『Wiktionary』 (2021/08/14 23:52 UTC 版)

名詞

根本 分裂こんぽんぶんれつ

  1. 仏教歴史に関する語で、釈迦の死から100ないし200年後くらい(紀元前3世紀ごろ)に、教義戒律についての解釈違い巡って古代インド仏教教団上座部大衆だいしゅ部に分裂したこと。最初の大分裂なので根本分裂と呼ぶ。

発音(?)

コ↗ンポンブ↘ンレツ

関連語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「根本分裂」の関連用語

根本分裂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



根本分裂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの根本分裂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの初期仏教 (改訂履歴)、上座部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの根本分裂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS