三法印
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/11 15:52 UTC 版)
三法印(さんぼういん)は、仏教において三つの根本的な理念を示す仏教用語である[1]
|
注釈
- ^ “dharmamudrã trilakṣaṇā”に対する「三法印」という訳は室寺(2013)による。
出典
- ^ a b 三枝充悳、「三法印」 - 日本大百科全書(ニッポニカ)、小学館。
- ^ a b c 室寺 2013, p. 442.
- ^ 袴谷 1979, pp. 60-66.
- ^ 室寺 2013, p. 431.
- ^ a b ほういん【法印】 - コトバンク 大辞林 第三版の解説。
- ^ a b 袴谷 1979, p. 60.
- ^ a b c d e 室寺 2013, p. 434-433.
- ^ a b c 中村元 『広説佛教語大辞典』 中巻 東京書籍、2001年6月、701頁「實相」。
- ^ 《三法印》与《一法印》 - 个人图书馆。
- ^ 中村元 『広説佛教語大辞典』 中巻 東京書籍、2001年6月、927頁「諸法實相印」。
- ^ 袴谷 1979, p. 62.
[続きの解説]
三法印
三法印と同じ種類の言葉
- 三法印のページへのリンク