さん【三】
読み方:さん
[音]サン(呉)(漢) [訓]み みつ みっつ
〈サン〉
〈み・みつ〉「三日月(みかづき)・三日(みっか)・三葉(みつば)」
[名のり]かず・こ・そ・ただ・なお
[難読]三鞭酒(シャンパン)・三和土(たたき)・三十(みそ)・三十(みそじ)・三十日(みそか)・三椏(みつまた)・三幅(みの)
さん【三/参】
読み方:さん
1 数の名。2の次、4の前の数。みっつ。みつ。
サン【三】
読み方:さん
《(中国語)》数の、さん。みっつ。
み【三】
3
(三 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/05 01:14 UTC 版)
3(三、参、參、弎、さん、み、みっつ、みつ)は、自然数または整数において、2の次で4の前の数である。
- ^ 『100人の数学者』数学セミナー編集部編 日本評論社発行 P286
- ^ 日本語俗語辞書 「五せる」
- ^ 【くらし探検隊】マジックナンバー「3」の魅力*三国志、三銃士、松竹梅、優良可『日本経済新聞』2022年4月9日土曜朝刊別刷りNIKKEIプラス1(15面)
- ^ “「3」を究める”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 16. (2009年5月5日) 2020年1月17日閲覧。
- ^ a b “新説!所JAPAN 2019/06/17(月)の放送内容”. TV出た蔵. ワイヤーアクション. 2020年1月16日閲覧。
- ^ “人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ 2017/11/16(木)の放送内容”. TV出た蔵. ワイヤーアクション. 2020年1月16日閲覧。
囲みCJK文字・月
(三 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/07 18:55 UTC 版)
囲みCJK文字・月(かこみCJKもじ・つき、英語: Enclosed CJK Letters and Months)は、Unicodeのブロックの一つであり、丸や括弧で囲まれたハングル・片仮名・漢字(CJK統合漢字)、および、1月から12月までを1文字で表す文字等が収録されている。
バージョン | コードポイント[a] | 文字数 | L2 ID | WG2 ID | ドキュメント |
---|---|---|---|---|---|
1.0.0 | U+3200..321C, 3220..3243, 3260..327B, 327F..32B0, 32D0..32FE | 190 | (to be determined) | ||
L2/11-438[b][c] | N4182 | Edberg, Peter (2011-12-22), Emoji Variation Sequences (Revision of L2/11-429) | |||
1.1 | U+32C0..32CB | 12 | (to be determined) | ||
3.2 | U+3251..325F, 32B1..32BF | 30 | L2/99-238 | Consolidated document containing 6 Japanese proposals, (1999-07-15) | |
N2093 | Addition of medical symbols and enclosed numbers, (1999-09-13) | ||||
4.0 | U+321D..321E, 3250, 327C..327D, 32CC..32CF | 9 | L2/99-353 | N2056 | Amendment of the part concerning the Korean characters in ISO/IEC 10646-1:1998 amendment 5, (1999-07-29) |
L2/99-380 | Proposal for a New Work item (NP) to amend the Korean part in ISO/IEC 10646-1:1993, (1999-12-07) | ||||
L2/99-380.1 | Cover page and Outline of the proposal, (1999-12-07) | ||||
L2/99-380.3 | Annex B, Special characters compatible with KPS 9566-97 (To be extended), (1999-12-07) | ||||
L2/00-084 | N2182 | Amendment of the part concerning the Korean characters in ISO/IEC 10646-1:1998 amendment 5, (1999-12-07) | |||
L2/99-382 | Whistler, Ken (1999-12-09), Comments to accompany a U.S. NO vote on JTC1 N5999, SC2 N3393, New Work item proposal (NP) for an amendment of the Korean part of ISO/IEC 10646-1:1993 | ||||
L2/00-066 | N2170 | The technical justification of the proposal to amend the Korean character part of ISO/IEC 10646-1 (proposed addition of 79 symbolic characters), (2000-02-10) | |||
L2/00-073 | N2167 | Karlsson, Kent (2000-03-02), Comments on DPRK New Work Item proposal on Korean characters | |||
L2/00-285 | N2244 | Proposal for the Addition of 82 Symbols to ISO/IEC 10646-1:2000, (2000-08-10) | |||
L2/00-291 | Everson, Michael (2000-08-30), Comments to Korean proposals (L2/00-284 - 289) | ||||
N2282 | Report of the meeting of the Korean script ad hoc group, (2000-09-21) | ||||
L2/01-349 | N2374 | Proposal to add of 70 symbols to ISO/IEC 10646-1:2000, (2001-09-03) | |||
L2/01-387 | N2390 | Kim, Kyongsok (2001-10-13), ROK's Comments about DPRK's proposal, WG2 N 2374, to add 70 symbols to ISO/IEC 10646-1:2000 | |||
L2/01-388 | N2392 | Kim, Kyongsok (2001-10-16), A Report of Korean Script ad hoc group meeting on Oct. 15, 2001 | |||
L2/01-458 | N2407 | Umamaheswaran, V. S. (2001-11-16), Request to Korean ad hoc group to generate mapping tables between ROK and DPRK national standards | |||
L2/02-372 | N2453 | Umamaheswaran, V. S. (2002-10-30), Unconfirmed minutes of WG 2 meeting 42 | |||
4.1 | U+327E | 1 | L2/04-267 | N2815 | Ahn, Dae Hyuk (2004-06-18), Proposal to add Postal Code Mark to BMP of UCS |
N2753 | Unconfirmed minutes of WG 2 meeting 45; IBM Software Lab, Markham, Ontario, Canada; 2004-06-21/24, (2004-12-26) | ||||
5.2 | U+3244..324F | 12 | L2/07-259 | Suignard, Michel (2007-08-02), Japanese TV Symbols | |
L2/07-391 | N3341 | Suignard, Michel (2007-09-18), Japanese TV Symbols | |||
L2/08-077R2 | N3397 | Suignard, Michel (2008-03-11), Japanese TV symbols | |||
L2/08-128 | Iancu, Laurențiu (2008-03-22), Names and allocation of some Japanese TV symbols from N3397 | ||||
L2/08-158 | Pentzlin, Karl (2008-04-16), Comments on L2/08-077R2 "Japanese TV Symbols" | ||||
L2/08-188 | N3468 | Sekiguchi, Masahiro (2008-04-22), Collected comments on Japanese TV Symbols (WG2 N3397) | |||
L2/08-077R3 | N3469 | Suignard, Michel (2008-04-23), Japanese TV symbols | |||
L2/08-215 | Pentzlin, Karl (2008-05-07), Comments on L2/08-077R2 "Japanese TV Symbols" | ||||
L2/08-289 | Pentzlin, Karl (2008-08-05), Proposal to rename and reassign some Japanese TV Symbols from L2/08-077R3 | ||||
L2/08-292 | Stötzner, Andreas (2008-08-06), Improvement suggestions for n3469 | ||||
L2/08-307 | Scherer, Markus (2008-08-08), Feedback on the Japanese TV Symbols Proposal (L2/08-077R3) | ||||
12.1 | U+32FF | 1 | L2/17-429 | Orita, Tetsuji (2017-12-19), Request to reserve the code point for square Japanese new era name (SC2 N4577) | |
L2/18-039 | Anderson, Deborah; Whistler, Ken; Pournader, Roozbeh; Moore, Lisa; Liang, Hai; Cook, Richard (2018-01-19), Recommendations to UTC #154 January 2018 on Script Proposals | ||||
L2/18-007 | Moore, Lisa (2018-02-01), UTC #154 Minutes | ||||
N4949 | Update on SC2 N4577 “Request to reserve the code point for square Japanese new era name”, (2018-05-23) | ||||
L2/18-220 | Whistler, Ken (2018-07-16), Unicode 12.1 Planning Considerations | ||||
L2/18-183 | Moore, Lisa (2018-11-20), UTC #156 Minutes | ||||
N5020 (pdf, doc) | Umamaheswaran, V. S. (2019-01-11), Unconfirmed minutes of WG 2 meeting 67 | ||||
L2/19-008 | Moore, Lisa (2019-02-08), UTC #158 Minutes | ||||
L2/19-094 | Orita, Tetsuji (2019-04-01), Announcement of Japanese new era name | ||||
- ^ “Unicode 1.0.1 Addendum”. The Unicode Standard (1992年11月3日). 2016年7月9日閲覧。
- ^ “Unicode character database”. The Unicode Standard. 2016年7月9日閲覧。
- ^ “Enumerated Versions of The Unicode Standard”. The Unicode Standard. 2016年7月9日閲覧。
- ^ Request to reserve the code point for square Japanese new era name, (2017-12-19)
- ^ The Japan National Body (2018-05-23), Update on SC2 N4577 “Request to reserve the code point for square Japanese new era name”
- ^ Resolutions of the 23rd ISO/IEC JTC 1/SC 2 Plenary Meeting, (2018-06-28)
- ^ Future Additions to ISO/IEC 10646 (January 2018), (2018-01-25)
- ^ “Proposed New Characters: Pipeline Table”. Unicode Consortium (2018年6月30日). 2019年4月25日閲覧。
- ^ Whistler, Ken (2018-07-16), Unicode 12.1 Planning Considerations
- ^ “Unicode コンソーシアムは「令和」をサポートする Unicode 12.1 を正式リリースしました”. Unicodeコンソーシアム (2019年5月7日). 2019年5月9日閲覧。
- ^ “UTR #51: Unicode Emoji”. Unicode Consortium (2016年11月22日). 2016年12月22日閲覧。
- ^ “UCD: Emoji Data for UTR #51”. Unicode Consortium (2016年11月14日). 2016年12月22日閲覧。
- ^ “Unicode Character Database: Standardized Variation Sequences”. The Unicode Consortium. 2016年12月22日閲覧。
- 1 囲みCJK文字・月とは
- 2 囲みCJK文字・月の概要
- 3 絵文字
三(サン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/30 14:26 UTC 版)
「5人組」の一人。ローブに身を包み色眼鏡をかけた慇懃な態度の男性。ダウを一との戦いに引きずり出すため、ギンを拉致する。ヨエルと戦ったハンターと同一人物と目されクダベに殺される。クダベのソーシャルハッキングの結果、三の正体は「1987年生まれの大学院生」であることが語られている。
※この「三(サン)」の解説は、「空談師」の解説の一部です。
「三(サン)」を含む「空談師」の記事については、「空談師」の概要を参照ください。
三
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/19 01:33 UTC 版)
政の大体は、文を興し、武を振ひ、農を励ますの三つに在り。其の他百般の事務は皆此の三つの物を助(たすく)るの具也。此の三つの物の中に於て、時に従ひ勢に因り、施行先後の順序は有れど、此の三つの物を後にして他を先にするは更に無し。
※この「三」の解説は、「南洲翁遺訓」の解説の一部です。
「三」を含む「南洲翁遺訓」の記事については、「南洲翁遺訓」の概要を参照ください。
三
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 04:46 UTC 版)
活三とも言う。どちらかが3個直線で並べ、両端ともが止まって(その先に相手の石が置いてあるか、版の端に当たっていること)おらず、放置すると四連になる手のこと。間がひとつあいた三を飛び三といい、三と同じ効果がある。
※この「三」の解説は、「五目並べ」の解説の一部です。
「三」を含む「五目並べ」の記事については、「五目並べ」の概要を参照ください。
三
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 00:44 UTC 版)
三造が東京の下宿に帰ってから2週間ほど経つと、斗南は八尾の従姉(斗南の姪)の夫に送られて生まれ故郷の東京に戻り、高樹町の赤十字病院に入院した。知らせを受けた三造が病室に入ると、斗南は三造を待ちかねていた様子だった。ついに生涯独身で家庭を持たなかった斗南は、数ある甥姪の中でもとりわけ三造を一番愛し、彼の才を最も買っていた。 病室には、斗南の弟たち(三造にとっての「洗足の伯父」「渋谷の伯父」)や看護婦らがいたが、斗南は三造が来ると真っ先に極東オリンピックのことを彼に訊ねた。斗南は陸上競技で支那が無得点だと知ると、我が意を得たという調子で「こういうような事でも、やはり支那人は懲らしておく必要がある」とつぶやき、その日の新聞の支那時局を三造に読ませてじっと聞いていた。人間の好嫌の激しい斗南は、気に入らない者には新聞も読誦させなかった。 医師の診断により、斗南が到底助かる見込みがない胃癌であることが確認され、それを本人に知らせるかどうか医師が親戚たちに訊ねた結果、日頃の斗南の気質から本当のことを教えた方がかえって綺麗な往生を遂げられるだろうと一同は推考し、斗南に末期癌の宣告をした。斗南は実に従容として顔色一つ変えることなく死の宣告を聞き、最後の残された時間を「洗足の伯父」の家で過ごすことになった。 病状が進むにつれ、斗南は三造のほか、気に入る4、5人しか側に寄せつけなくなった。田舎から見舞いに来た斗南の妹(三造の伯母)は部屋にも通されなかった。衰弱した斗南の低い小声が聞き取れない看護婦たちも容赦なく罵られた。激しい苦痛の中で食べ物が喉を通らないにもかかわらず、斗南は突然「(橋善の)天ぷらが食べたい」と言い出し買ってこさせ、ほんのちょっと食べただけで吐いてしまう有様だった。 3週間近く水しか受けつけず、地獄のような苦しみに耐えきれなくなった斗南はついに「薬で殺してくれ」と言った。それはできないと医者は諭し、苦痛を軽くする薬で睡眠状態にする処置が決まった。その薬を飲む直前、三造は斗南に呼ばれた。ほかに斗南の従弟にあたる人と、斗南の50年来の弟子であり友人の老人がいた。斗南は3人それぞれの手を握りながら最後の別れの挨拶をした。 斗南は最後に三造と握手しながら「お前にも色々厄介をかけた」と、とぎれとぎれの声で言った。伯父と見つめ合った三造は、その眼の光の静かな美しさに打たれて不思議な感動で伯父の手を強く握り返した。やがて眠りに入った伯父の顔を見ながら、その晩ずっと三造は伯父の側にいた。 若い三造は先刻の感動に気恥ずかしさを感じ始め、できるだけ感情を排して客観的な物の見方が出来るかどうかを試すため、携帯用の小型の日記手帳を取り出し、伯父と自分に共通する精神的類似の考察を分析しようと書き始めた。
※この「三」の解説は、「斗南先生」の解説の一部です。
「三」を含む「斗南先生」の記事については、「斗南先生」の概要を参照ください。
三
出典:『Wiktionary』 (2021/06/18 05:40 UTC 版)
発音(?)
数詞
翻訳
- 古英語: þrie, þreo
- アパッチ語族: táági
- アラビア語: ثلاثة (θalaːθa)
- アイマラ語: quimsa
- ベラルーシ語: тры
- ブルトン語: tri 男性, teir 女性
- ボスニア語: tri
- カタルーニャ語: tres
- チェコ語: tři
- ウェールズ語: tri 男性, tair 女性
- デンマーク語: tre
- ドイツ語: drei
- ディベヒ語: ތިނެއް (thineh)
- ギリシア語: τρείς (tris), τρία (tria)
- 英語: three (en)
- エスペラント: tri
- エストニア語: kolm
- バスク語: hiru
- ペルシア語: سِه (se)
- フィンランド語: kolme
- フィジー語: tolu
- フランス語: trois (es)
- 西フリジア語: trije
- アイルランド語: trí
- ゴート語: (þreis) 男性, (þrija) 中性, (þreis) 女性
- グアラニ語: mbohapy
- マン島語: three
- ヘブライ語: שלוש 女性
- ヒンディー語: तीन (tīn)
- ハンガリー語: három
- インターリングア: tres
- インドネシア語: tiga
- イド語: tri
- アイスランド語: þrír 男性, þrjár 女性, þrjú 中性
- イタリア語: tre
- ジャージー島語: trais
- グリーンランド語: pingasut
- Koryese: hot
- グルジア語: სამი (sami)
- クルド語: سيَ (sê)
- コーンウォール語: tri 男性, teyr 女性
- ラテン語: tres
- リトアニア語: trỹs (lt)
- マリコパ語: xamok, hmuk, xmokk
- マーシャル語: jilu
- マダガスカル語: telo
- 満州語: ilan
- マラーティー語: तीन (mr) (tīn)
- ナワトル語: yei
- コエコエ語: !nona
- オランダ語: drie
- ノルウェー語: tre
- トホノ・オオダム語: vaik
- オリヤー語: ତିନି (tini)
- ポーランド語: trzy (pl)
- ポルトガル語: três
- ケチュア語: kinsa
- ラパヌイ語: ka toru
- ルーマニア語: trei
- ロシア語: три
- サンスクリット: त्रि (tri), त्रयं (traya)
- スロヴァキア語: tri, traja
- スロヴェニア語: tri
- サーミ語: golbma
- スペイン語: tres (es)
- アルバニア語: tre 男性, tri 女性
- セルビア語:
- スウェーデン語: tre
- タイ語: สาม (s̄ām)
- タガログ語: tatlo
- トク・ピシン: tripela
- トルコ語: üç
- トゥピナンバ語: mosapyr
- ウクライナ語: три
- ベトナム語: ba
熟語
三
「三」の例文・使い方・用例・文例
- 打者は3球三振に切ってとられた
- 早起きする鳥は虫を捕える;早起きは三文の得
- 彼のライトへのシングルヒットは三塁から走者を生還させた
- 第三エンジンの点火
- 女王陛下に万歳三唱!
- 子どもは大人の父;三つ子の魂百まで
- 三角帽子
- 紙を三角形に切る
- ナイル川の三角州
- 早起き鳥が虫を捕まえる;早起きは三文の得
- 三角柱には9本の稜がある
- 三番目の語を強めて言いなさい
- 三つの歯車がしっかりかみ合っている
- 急いでいたので私たちは二言三言ことばを交わしただけだった
- 政界の第三勢力
- 彼はそのセットの第二ゲームと第三ゲームをとった
- 第三者を介して
- 三角形の斜辺
- 三日月
三と同じ種類の言葉
「三」に関係したコラム
-
三空(さんくう)とは、4本の並んだ陽線、あるいは、陰線が隣り合うローソク足の高値と安値と重ならないように窓を空けて続いた状態のことです。4本の並んだ陽線の場合を三空吹き上げ、三空上放れといいます。また...
-
株式分析の酒田五法は、江戸時代の相場師、本間宗久によって考案された投資術です。酒田五法には、「三山」、「三川」、「三空」、「三兵」、「三法」の5つの法則があります。▼三山三山は、チャートの高値圏に出現...
-
FX(外国為替証拠金取引)の三尊とは、釈迦三尊の並びのようにローソク足が並んでいる状態のことをいいます。ヘッドアンドショルダー(head and shoulder)ともいいます。三尊は、三尊天井と逆三...
-
株式の信用取引における三市場残高とは、東京証券取引所(東証)、大阪証券取引所(大証)、名古屋証券取引所(名証)の3つの証券取引所の発表する信用取引残高をまとめたものです。ここでは、株式の信用取引におけ...
-
CFDの売買エントリーポイントを見つけるには、罫線のパターンやチャートのパターン、テクニカル指標の数値などの方法が挙げられます。ここでは、CFDの売買エントリーポイントを罫線のパターンで見つける方法を...
-
株式やFX、CFDの高値圏、安値圏で形成するチャートにはいくつかのパターンがあります。ここではそれらのパターンについて紹介します。▼Vトップ、VボトムVトップは高値圏に出現し、「V」の字を逆にしたよう...
- >> 「三」を含む用語の索引
- 三のページへのリンク