チとは? わかりやすく解説

五十音図タ行の第2音。硬口蓋無声破擦子音[tʃ]と母音[i]とから成る音節。[tʃi]

平仮名「ち」は「知」の草体から。片仮名「チ」は「千」の全画から。

[補説] 「ち」は、古く歯茎無声破裂子音[t]と母音[i]とから成る音節tiであったが、室町時代末にはすでに[tʃi]と発音されていた。


語素指示代名詞の下に付いて方角場所・時間などの意を表す。「こ—(此方)」「いず—(何処)」


ち【乳】

読み方:ち

ちち。乳汁(にゅうじゅう)。「—兄弟」「添え—」

「みどり子の—乞ふがごとく」〈四一二二

《形が乳首似ているころから羽織・幕・旗などにつけた、ひもやさおを通すための小さな輪。「ひもを—に通す」

釣鐘表面にある、いぼ状の突起

乳房乳首(ちくび)。「—の下」

「胸をあけて—などくくめ給ふ」〈源・横笛

乳金物(ちかなもの)」の略。

乳の画像
(3)
乳の画像
わらじの乳(2)

ち【値】

読み方:ち

[音](漢) [訓]ね あたい

学習漢字6年

[一]〈チ〉

物のねうち。「価値

数の大きさ。「極値数値同値絶対値偏差値

出あう。「値遇

[二]〈ね〉「値段高値安値


ち【千】

読み方:ち

10010倍。せん。また、他の語付いて複合語をつくり、数の多いことを表す。「—歳(とせ)」「—(よろず)」

「百(もも)に—に人は言ふとも月草の」〈万・三〇五九〉


ち【地】

読み方:ち

[音](漢) (ヂ)(呉) [訓]つち

学習漢字2年

[一]〈チ〉

に対して下方広がる土地大地。「地下地球地形地軸地質地上地図大地天地陸地驚天動地

一定の土地。場所。「地域地価地区地帯地点地方外地各地基地現地耕地産地借地生地(せいち)・整地宅地敵地転地当地平地僻地(へきち)・墓地余地領地

よって立つところ。身分立場。「地位地歩見地門地

ある特定の境域状況。「危地窮地境地死地実地

副詞をつくる助字。「驀地(ばくち)」

[二]〈ジ〉

大地土地。「地獄地所地震地面田地路地露地

その土地。「地酒(じざけ)・地元(じもと)」

加工する前の土台をなすもの。「地金(じがね)/生地(きじ)・紺地下地(したじ)・素地無地

本性もちまえ。「地力(じりき)/意地意気地(いきじ・いくじ)」

名のり]くに・ただ

難読驀地(まっしぐら)


ち【地】

読み方:ち

に対して地上人間生活し動植物生息繁茂する大地。「天と—」

地面地上。「枯れ葉が—に落ちる」

に対して陸地。おか。「—の果て

場所。ところ。「安住の—」「思い出の—」

領土。「隣国と—を接する」

荷物掛け物・本などの下の部分。「天—無用」⇔天。

天・地・人」と三段階に分けたときの、2番目。三つ一組のものの中位

地の画像
(1)表紙 (2)(3)(4)(5)
地の画像
(6)

ち【家】

読み方:ち

いえ。すまい。多く格助詞「ん」を付けて「ん家」の形で用いる。「自分—」「お前ん—」


ち【×弛】

読み方:ち

⇒し


ち【徴】

読み方:ち

⇒ちょう


ち【徴】

読み方:ち

中国・日本音楽階名の一。五声の第4音。宮(きゅう)に次いで重要な音。


ち【恥】

読み方:ち

常用漢字] [音](呉)(漢) [訓]はじる はじ はじらう はずかしい

[一]〈チ〉

はじる。はじ。「恥辱羞恥(しゅうち)・無恥廉恥

隠し所陰部。「恥骨恥部恥毛

[二]〈はじ〉「赤恥

[補説] 「耻」は俗字


ち【×智】

読み方:ち

人名用漢字] [音]チ(呉)(漢)

物事をよく理解する。賢い。「智愚智者

物事理解する能力。「智慧(ちえ)・智能叡智(えいち)・奸智(かんち)・才智明智

[補説] 「知」と通用する

名のり]あきら・さかし・さと・さとし・さとる・とし・とみ・とも・のり・まさる・もと

難読智利(チリ)


ち【池】

読み方:ち

[音](漢) [訓]いけ

学習漢字2年

[一]〈チ〉

いけ。ほり。「池魚池沼池畔園池金城湯池貯水池

などをためるもの。「硯池(けんち)・電池墨池

[二]〈いけ〉「古池


ち【治/持】

読み方:ち

〈治〉⇒じ

〈持〉⇒じ


ち【治】

読み方:ち

世の中がよくおさまっていること。また、おさまるようにすること。「延喜の—」

まつりごと政治。「徳川一五代の—」

病気をなおすこと。

「風の—どもをせさせ給ふ」〈栄花・玉の


ち【父】

読み方:ち

上代男子敬っていった語。「おほぢ(祖父)」のように他の語の下に付く場合連濁のため「ぢ」となることがある

「甘(うま)らに聞こし以ち食(を)せ、まろが—」〈記・中・歌謡〉


ち【痴〔癡〕】

読み方:ち

常用漢字] [音](呉)(漢) [訓]おこ しれる

知恵足りない。おろか。「痴人痴態痴鈍痴呆(ちほう)/音痴愚痴

男女関係理性失ったさま。「痴情痴話情痴

物事夢中になること。「書痴


ち【痴/×癡】

読み方:ち

愚かなこと。また、その人

「聖既に多情、—固より多情」〈織田訳・花柳春話

三毒の一。無明(むみょう)であること。


ち【知】

読み方:ち

[音](呉)(漢) [訓]しる

学習漢字2年

物事本質をしる。対象を心に感じ取る。「知覚知識知命感知察知周知熟知承知認知未知予知

しらせる。「下知(げじ・げち)・告知通知報知

相手理解し、つきあう。しりあい。「知音(ちいん)・知己(ちき)・知遇知人知友旧知辱知

物事見抜く力がある。理解する能力。ちえ。「知恵知者知能知略英知奸知(かんち)・機知故知才知人知世知頓知(とんち)・無知理知良知

取りしきるつかさどる。「知県知事

名のりあき・あきら・おき・かず・さと・さとし・さとる・ちか・つぐ・とし・とも・のり・はる

難読知客(しか)・不知火(しらぬい)


ち【知/×智】

読み方:ち

物事認識した判断したりする能力知恵。「—・情・意

(智)《(梵)jñānaまたは、梵prajñāの訳》仏語事物道理を識知・判断推理する精神作用また、真理観ずるところの智慧や、悟りの意にも用いる。


ち【稚】

読み方:ち

常用漢字] [音](漢) [訓]わかい いとけない

年が若い。成熟していない。「稚気稚魚稚拙/幼稚」

[補説] 「穉」は本字

名のり]のり・わか・わく

難読稚児(ちご・ややこ)・丁稚(でっち)


ち【×笞】

読み方:ち

[音]チ(呉)(漢) [訓]むち しもと

むち。むち打つ。「笞刑笞杖(ちじょう)/鞭笞(べんち)」


ち【×笞】

読み方:ち

刑罰用いる、むち。しもと。

律の五刑のうち最も軽い刑。むちで打つもの。10打から50打までの五等がある。笞刑笞罪


ち【箇/個】

読み方:ち

接尾助数詞。数を数えるのに用いる。

嬢子(をとめ)のい隠る岡を金鉏(かなすき)も五百(いほ)—もがも鉏きばぬるもの」〈記・下・歌謡

[補説] 連濁により「ぢ」となることがある。→じ(箇)


ち【緻】

読み方:ち

常用漢字] [音](漢)

きめが細かい行き届いてくわしい。「緻密巧緻細緻精緻


ち【置】

読み方:ち

[音](呉)(漢) [訓]おく

学習漢字4年

一定の場所に据える。おく。「置換安置位置拘置装置対置配置放置留置

ある機関設ける。「存置廃藩置県

物事決まりをつける。「処置措置

名のり]おき・き・やす


ち【致】

読み方:ち

常用漢字] [音](呉)(漢) [訓]いたす

めざすところまで届ける。至らせる。「引致招致送致誘致拉致(らち・らっち)」

最後まで行き着く。「致死致命傷

物事行き着くところ。「一致合致極致

気持ちおもむくところ。「雅致筆致風致

仕事役目返す。「致仕

名のり]いたる・おき・とも・むね・ゆき・よし


ち【×茅】

読み方:ち

チガヤ古名

浅茅原—生(ふ)に足踏み心ぐみ我(あ)が思ふ児らが家のあたり見つ」〈万・三五七


ち【血】

読み方:ち

動物血管内を流れ体液血液血潮(ちしお)。「赤い—」「—が出る」→血液

血縁血統血筋。「—のつながり」「—は争えない

人のもつ感情思いやり。「若い—がたぎる」

[下接語] 悪(あく)血・生き血・産(うぶ)血・膿(うみ)血・返り血黒血毒血・生(なま)血・古血・悪(わる)血(ぢ)鼻血


ち【質】

読み方:ち

⇒しつ


ち【路/道】

読み方:ち

みち。道路

大坂に遇ふや嬢子(をとめ)を道問へば直(ただ)には告(の)らず当芸麻(たぎま)—を告る」〈記・下・歌謡

[補説] 地名の下に付くときは、「あづまぢ」「しなのぢ」のように、多く連濁で「ぢ」となる。→じ(路)


ち【遅〔遲〕】

読み方:ち

常用漢字] [音](漢) [訓]おくれる おくらす おそい

[一]〈チ〉

進み具合がぐずぐずしている。おそい。「遅疑遅速遅滞遅遅遅筆巧遅

予定時間過ぎてしまう。おくれる。「遅延遅刻遅配

[二]〈おそ〉「遅寝・遅番


ち【×鉤】

読み方:ち

釣り針。ちい。

「弟(おとのみこと)時に既に兄(このかみ)の—を失ふ」〈神代紀・下〉


ち【×雉】

読み方:ち

[音]チ(漢) [訓]きじ きぎし きぎす

の名。キジ。「雉兎(ちと)/白雉

土を築き固めた城の垣根

名のりのぶ・ふさ

難読雉子(きじ・きぎし・きぎす)


ち【霊】

読み方:ち

語素自然の事物などの名詞の下に付いて、それが神秘的な力をもつ意を表す。「いかず—()」「おろ—(大蛇)」「みず—(水霊)」


ち【×馳】

読み方:ち

人名用漢字] [音]チ(漢) [訓]はせる

馬を走らせる。「馳駆馳走背馳

名のり]とし・はやし


作者藤本義一

収載図書傑作世紀末短篇集
出版社PHP研究所
刊行年月1989.6


読み方:チ(chi

別称



読み方:チ(chi

別称


名前 TriThiChiJi; Kcsi; Khri

読み方:チ(chi

チガヤ古名

季節

分類 植物


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/24 08:53 UTC 版)

関連項目


チ。-地球の運動について-

( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 15:01 UTC 版)

チ。-地球の運動について-

ジャンル 青年漫画天文学SF[1]
漫画
作者 魚豊
出版社 小学館
掲載誌 ビッグコミックスピリッツ
レーベル ビッグコミックス
発表号 2020年42・43合併号 - 2022年20号
発表期間 2020年9月14日[2] - 2022年4月18日[3]
巻数 全8巻
話数 全62話
アニメ
原作 魚豊
監督 清水健一
シリーズ構成 入江信吾
キャラクターデザイン 筱雅律
音楽 牛尾憲輔
アニメーション制作 マッドハウス
製作 チ。-地球の運動について-製作委員会
放送局 NHK総合
放送期間 2024年10月5日 - 2025年3月15日
話数 全25話[4]
舞台
原作 魚豊
脚本 長塚圭史
演出 アブシャロム・ポラック
音楽 阿部海太郎
制作 ホリプロ
製作 ホリプロ、TOKYO FM
上演劇場 新国立劇場中劇場
上演期間 2025年10月8日 - 26日(予定)
テンプレート - ノート
プロジェクト 漫画アニメ
ポータル 漫画アニメ舞台芸術

チ。-地球の運動について-[注 1]』(チ ちきゅうのうんどうについて)は、魚豊による日本青年漫画。『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)2020年42・43合併号から2022年20号まで連載された[2][3]

15世紀ヨーロッパを舞台に、禁じられた地動説を命がけで研究する人間たちの生き様と信念を描いたフィクション作品[5]

2025年2月時点で、単行本全8巻の累計発行部数は500万部を突破している[6]

2024年10月から2025年3月までNHK総合にてテレビアニメが放送された[7]

制作背景

著者の魚豊は前作『ひゃくえむ。』で青春クラブ活動を描いたため、次は人が死亡するようなサスペンス劇に挑戦したくなったといい、次のように語っている[5]

中世ヨーロッパって、自然科学の知性と、暴力的なフィジカルが渾然一体と結びついています。そのアンバランスさが、現代から見たら面白く映るのではと。

天動説から地動説へ移行する、知の感覚が大きく変わる瞬間がいいんですよね。哲学と結びついて、「コペルニクス的転回」や「パラダイムシフト」って言葉が生まれるくらいの衝撃を与えました。その瞬間が面白くて、漫画にしようと決意しました。

魚豊は本作品の原案をある編集部に持ち込んだが、「地動説というテーマがしっくりこない」という理由でなかなか具体化せず、別の編集者を探していた。そこに、「絶対に魚豊と一緒に仕事をしたい」と考えていたビッグコミックスピリッツ編集部の千代田修平が声をかけた。そして本作品の原案を聞き、「地動説というキーワードは相当面白そうだ」と感じたことから作品化が進むことになった。千代田は、「科学や歴史がテーマでかつ海外を舞台にした話なのでなかなか手に取りづらい作品」であると考え、なるべく最初は地動説や歴史物といった側面をできるだけ伏せ、宣伝においても「信念のために命を懸けること」を前面に出し、「万人に通用する面白さ」へと近づけることを意識したという[8]

現代の日本では、ガリレオ裁判などの印象が強いためか、「中世ヨーロッパでは地動説を唱える者へのキリスト教による激しい迫害弾圧があった」と信じられていることが多いが、魚豊が「史実ではどうやら、地動説ってそこまで迫害を受けてはいなかったらしい[5]」と語ったように、必ずしも地動説を支持した人の全員が処刑されたわけではない。実際の史実では、地動説を唱えたコペルニクスは領主司祭を務めるなど教会と良好な関係を持っていて、1533年に教皇クレメンス7世に地動説を伝え好評を得たが、それをあえて出版しようとはせず、周囲の勧めでようやく死の直前になって1543年に『天球の回転について』を出版している[9][10]。出版直後から、地動説を断罪しようとする動きがカトリック教会側にもあったが、それをしようとした教皇宮廷神学顧問のバルトロメオ・スピナとドミニコ会の同僚、ジョバンニ・トロサーニが相次いで死亡したため、表面化しなかった[11]

一方、コペルニクスより後の時代に、反教会的な主張を多数したとして告発されたジョルダーノ・ブルーノは、コペルニクスが主張した地動説に基づく宇宙観による自説だけは断固として撤回せず、1600年に火刑に処された[注 2]ルネ・デカルトはその著書が禁書目録に指定され、教会の迫害を恐れた彼はヨーロッパの中でも比較的安全なオランダで多くの時を過ごした。また、地動説が認められなかったというのも、特定の時代に限られたことであり、現在では認められている。つまり、1992年10月にローマ法王ヨハネ・パウロ2世が地動説を認める以前の期間までのことである。

そのため、本作は作者が意図して史実とは違うフィクションを描いたものであり、登場する国名も「P王国」などとなっている。魚豊は「この勘違いも面白く感じて、テーマにしたいと思った」と語っている[5]

題名

チ。』という題名の意味は、大地(だい)のチ、)のチ、知識(しき)のチの3つからなる[5]

また『。』(句点)をつけた意図は、魚豊の好みでもあるが(前作『ひゃくえむ。』でもつけた)、主眼は「句点は文章の終わり、停止を意味する」ことにある。魚豊は次のように述べている[5]

大地が停止している状態を「。」で示していて、そこに地動の線(チ)がヒュッと入ることで、止まっていたものが動く状態になる。「地球は動くのか、動かないのか」を「。」で表現しています。

さらに、『チ。』という一文字と句点のみの題名にすることで、インターネット検索をしづらくする狙いもある。魚豊がインターネットで作品名を検索(エゴサーチ)して他者の意見から影響されることを防ぎ、さらには読者が他者による感想に触れずに自分だけの意見を持つことを志向した[5]

あらすじ

第1章

15世紀前半のヨーロッパの「P王国」では、「C教」という宗教が中心となっていた。地動説は、その教義に反く考え方であり、研究するだけでも拷問を受けたり、火あぶりに処せられたりしていた[12]。その時代を生きる主人公・ラファウは、12歳で大学に入学し、神学を専攻する予定の神童であった[13]。しかし、ある日、地動説を研究していたフベルトに出会ったことで地動説の美しさに魅入られ、命を賭けた地動説の研究が始まる。

第2章

剣闘士のオクジーは、偶然森の中で書物の入った石箱を発見し、地動説の世界に巻き込まれていく。

第3章

移動民族のドゥラカは、異端解放戦線隊長のシュミットたちと地動説の活版印刷をひそかに実行しようとする。

最終章

1468年ポーランド王国都市部。パン屋で働く青年アルベルトは、親方から大学進学を勧められるが、無意味だと断る。教会にパンを届けたアルベルトは、偶然告解室に入り少年時代の思い出を話す。アルベルトの父親は知識欲旺盛で、アルベルトに家庭教師としてラファウという青年をつける。だが父親とささいなことで行き違ったラファウは父親を殺害して逮捕された。知に関わった者の末路と恐れるアルベルトに、告解室の聖職者は大学で答えを探すことを助言する。大学に入学したアルベルトは、街中で「地球の運動について」という本の利益の1割がポトツキに支払われる、という話を耳にする。その後大学教員となったアルベルトは、「惑星の新理論」の注釈書を書いた。

登場人物

声の項はテレビアニメ版の声優

第1章

ラファウ
声 - 坂本真綾[7]
12歳で大学に進級し、神学を専攻する予定だった神童。ある日、フベルトと出会い、地動説の美しさに魅入られる。
フベルト
声 - 速水奨[7]
地動説を研究し、異端者として捕まっていた学者。改心したと嘘をついて出所し、ポトツキに引き取られる。
ポトツキ
声 - 巻島康一
ラファウの義父。ラファウの通う学校の教師。
ノヴァク
声 - 津田健次郎[7]
傭兵異端審問官。常にけだるげな態度をとっている。

第2章

オクジー
声 - 小西克幸[7]
代闘士。超ネガティブ思考。優れた視力を持つが、空を見ることを恐れている。現世に何も期待しておらず、早く天国に行きたいと願っている。
バデーニ
声 - 中村悠一[7]
修道士。「人生を特別にする瞬間」を求め、教会の規律に従うことなく純粋に「知」を追求した結果、眼を焼かれ田舎村に左遷された。知識量、計算力など並外れた頭脳をもつ。右目に眼帯をしている。
ヨレンタ
声 - 仁見紗綾[7]
天文研究助手。14歳。宇宙論の大家の施設に入れたが、「女だから」という理由で満足に研究をさせてもらえずに絶望している。バデーニが出題した難問を解くなど、施設でも有数の頭脳をもつ。コルベの助手。
グラス
声 - 白石稔
オクジーの同僚。超ポジティブ思考。家族を亡くし絶望していた中、火星の観測をすることによって生きる希望を見出した。
ノヴァク
元傭兵の異端審問官。第1章より老いたが剣の腕は衰えておらず、オクジーに「戦ったら多分(自分が)死ぬ」と諦めさせる程。家族に自分の仕事の詳細は伝えていない。
ピャスト
声 - ふくまつ進紗(青年期:浪川大輔
宇宙論の大家。ヨレンタの雇い主で、完璧な「天動説」証明に人生を捧げている。女性差別問題について一定の理解がある。
コルベ
声 - 島﨑信長
ヨレンタの先輩。ヨレンタが作成した論文を自身の名義で発表。ヨレンタの実力を認める度量はあるが、女性軽視の感覚は抜けていない。
異端者
声 - 三瓶雄樹
輸送中にグラスを説得し、共に脱走する。ノヴァクの攻撃からオクジーを庇って死ぬが、フベルトの首飾りと研究資料をオクジーに託す。
アントニ
声 - 三上哲[14]
司教の息子。教会の今後を考え、ノヴァクを敵視している。

第3章

ドゥラカ
声 - 島袋美由利[15]
黒髪の少女で移動民族の1人。略奪行為で生きてきた同胞達に生産の仕組みを教える等、非常に聡明。略奪に行った父が死んだ事から「父は貧しいから死んだ。死にたくないなら金を稼がないと」という信念を抱くようになった。オクジーが残した本を読んで地動説を知り、ヨレンタの意志を継ぐ。
シュミット
声 - 日野聡[15]
異端解放戦線隊長。解放戦線の志願者に独特な入隊試験を行う。
殺し合いは人間が原因だと考え、自然を崇拝する。
フライ
声 - 内田夕夜
異端解放戦線メンバーの1人。この頃、まだ一部の人間しか知らない最新技術であった爆薬の調合に秀でている。冷静沈着な人物。
レヴァンドロフスキ
声 - 小松史法
異端解放戦線メンバーの一人。声が大きい。
ヨレンタ
声 - 行成とあ
異端解放戦線組織長。異端解放戦線の根幹ともいえる地動説を世に広めるという目的のため、活版印刷での本の制作を計画。他の地動説支持者と同じく、生涯をかけて地動説を後世に繋ぐ。
ドゥルーヴ
声 - 西村知道
ドゥラカの叔父で彼女の唯一の肉親。父の死に落ち込むドゥラカに信念を持って生きろと教えるが、命惜しさに姪をアントニに売った。彼の信念は「信念を捨ててでも生き残る」だったが、シュミット達の襲撃に巻き込まれて死んだ。
ノヴァク
元異端審問官。第2章での悲劇により酒浸りの日々を送る。かつて部下であったダミアン司教に個人的に雇われている。
アントニ
司教として登場。ノヴァクを敵視している。傲慢な言動は変わっていないが、派閥争いが激しい教会の未来を案じてもいる。
アッシュ
声 - 原田翔平
異端審問官。教皇直属の部下で、異端者を容赦なく拷問にかける。
マズル
声 - 入野自由
異端審問官。

最終章

これまでのP国やC教などイニシャル表記ではなく、ポーランド王国と明言される。

アルベルト・ブルゼフスキ
声 - 石毛翔弥種崎敦美(少年期)
1470年ポーランド王国にてパン屋手伝いをする青年。かつては「学ぶこと」が大好きだったがあることをきっかけに学問嫌いになる。 しかしある日、司祭と話をしたことで再び学問の道へ進むことになる。
実在した人物。アルベルトの元で天文を学んだ生徒の一人にニコラウス・コペルニクスがいた。
ラファウ
声 - 坂本真綾
少年時代のアルベルトの家庭教師。1章の主人公と同名であり、外見や出自の経緯も一致している。アニメでは声優も同一。
真理を追い求めた者が必ずしも正義とはいえないという1章との対比意図も、本章のラファウこそ「現実世界のポーランド」での同一人物であり、第3章までは別世界のパラレルワールドだったことを示唆しているとも考えられる。[要出典]
親方
声 - 中島卓也
アルベルトが世話になっているパン職人。彼を高く評価しており、大学へ行く学費の提供を申し出る。
司祭
声 - 間島淳司
アルベルトの懺悔を聞く。

評価

2021年、「マンガ大賞」第14回(2021年)にて第2位[12]。「次にくるマンガ大賞2021」にてコミックス部門第10位[16]。『このマンガがすごい!2022[17]』オトコ編にて第2位。第1回『このマンガがすごい! 芸人楽屋編』にて第6位[18]。『THE BEST MANGA 2022 このマンガを読め!』にて第6位にランクイン[19]

2022年、「漫道コバヤシ漫画大賞2021」ではグランプリを獲得[20]。「全国書店員が選んだおすすめコミック2022」にて第5位[21]。「マンガ大賞」第15回(2022年)にて第5位[22]。同年4月には第46回「講談社漫画賞」総合部門の最終候補に選出[23]。同月には第26回手塚治虫文化賞のマンガ大賞に選ばれている[24]

2021年9月に単行本第5巻の発売をもって、シリーズ累計部数が100万部を突破した際は、3種類のPVが公開された[25]

2022年11月に理化学研究所と編集工学研究所の共同プロジェクト「科学道100冊」に選出されている[26]

2023年8月、第54回星雲賞コミック部門を受賞[27]

2024年5月、第18回日本科学史学会特別賞を受賞[28]

書誌情報

テレビアニメ

2022年6月にマッドハウス制作によるアニメ化が発表され[37]、2024年10月5日より2025年3月15日までNHK総合にて連続2クールで放送された[7][4]。初回は2話連続で放送された[7]

スタッフ

  • 原作 - 魚豊[7]
  • 監督 - 清水健一[7]
  • シリーズ構成・脚本 - 入江信吾[7]
  • キャラクターデザイン・総作画監督 - 筱雅律[7]
  • プロップデザイン - おだし・菊池有騎(第1話)
  • 美術監督 - 河合泰利[38]
  • 色彩設計 - 今野成美[38]
  • 撮影監督 - 伏原あかね[38]
  • 編集 - 木村佳史子[38]
  • 音響監督 - 小泉紀介[7]
  • 音楽 - 牛尾憲輔[7]
  • プロデューサー - 長内敦、岡本順哉、苗代憲一郎、吉田勇樹、上野勇介、山﨑友加里
  • アニメーションプロデューサー - 岡恒成
  • アニメーション制作 - マッドハウス[7]
  • 製作・著作 - チ。-地球の運動について-製作委員会

主題歌

怪獣[7]
サカナクションによるオープニングテーマ。作詞は山口一郎、作曲・編曲はサカナクション。
アポリア[7]
ヨルシカによる第1章・第2章(第一話 - 第十五話)エンディングテーマ。作詞・作曲・編曲はn-buna
へび[15]
ヨルシカによる第3章・最終章(第十六話 - 第二十五話)エンディングテーマ。作詞・作曲・編曲はn-buna。

各話リスト

話数 サブタイトル 絵コンテ 演出 作画監督 初放送日
第1章
第一話 『地動説』、とでも呼ぼうか 清水健一 渡邉こと乃
  • 菊池有騎
  • 斉藤和也
2024年
10月5日
第二話 今から、地球を動かす 又野弘道
  • 山﨑展義
  • 飯飼一幸
  • 朴乾河
10月6日
第三話 僕は、地動説を信じてます 三好正人
  • 金正男
  • Wei Xulonmg
  • Kim Wonyoung
  • Park Joo-hyeon
  • Lee Munsu
  • Jeon Byeongjun
10月12日
第2章
第四話 この地球は、天国なんかよりも美しい 神志那弘志 川野麻美
  • 齊藤格
  • 大野勉
10月19日
第五話 私が死んでもこの世界は続く 坂田純一 三好正人
  • ジョン・ビョンジュン
  • パク・シンジュン
  • イ・ムンス
  • 仲金
  • 魏旭龍
10月26日
第六話 世界を、動かせ 葉摘田緒 渡邉こと乃
  • ユ・スンヒ
  • キム・ギョンホ
  • キム・ジョンバム
  • イ・ガンウ
  • ガン・ミエ
11月2日
第七話 真理のためなら 澤井幸次 森洸貴
  • ジョン・ビョンジュン
  • パク・シンジュン
  • イ・ムンス
  • チェ・ジョンファ
  • 魏旭龍
11月9日
第八話 イカロスにならねば 渡邉こと乃
11月16日
第九話 きっとそれが、何かを知るということだ 川野麻美
  • 阿部純子
  • 竹内帆波美
  • 志水よしこ
  • 日向正樹
11月23日
第十話 『知』 清水健一 又野弘道
  • 飯飼一幸
  • パク・ゴンハ
11月30日
第十一話 『血』 髙田昌豊
  • ユ・スンヒ
  • イ・チャン
  • ホ・ソンジン
12月8日
第十二話 俺は、地動説を信仰してる 清水健一 川野麻美
  • 日向正樹
  • 戸井田珠里
  • 村上史明
12月14日
第十三話 『自由』を 松村政輝
  • 阿部純子
  • 香月邦夫
  • 志水よしこ
  • 竹内帆波美
12月21日
第十四話 今日のこの空は 渡邉こと乃 日向正樹 12月28日
第十五話 私の、番なのか? 澤井幸次 三好正人
  • パク・シンジュン
  • チョン・ビョンジュン
  • 仲金
  • 季亜晨
2025年
1月4日
第3章
第十六話 行動を開始する 川野麻美
  • 吉川真一
  • 菊池有騎
  • 斉藤和也
1月11日
第十七話 この本で大稼ぎできる、かも 澤井幸次 又野弘道
  • 飯飼一幸
  • 田之上慎
  • パク・グンファ
1月18日
第十八話 情報を解放する 増原光幸
  • 阿部純子
  • 南伸一郎
  • ジョン・ビョンジュン
  • パク・シンジュン
1月25日
第十九話 迷いの中に倫理がある 渡邉こと乃 森洸貴
  • ユ・スンヒ
  • カン・ミエ
  • キム・ジョンバム
  • キム・キョンウン
2月1日
第二十話 私は、地動説を愛している 髙田昌豊
  • 阿部純子
  • 星野拓
  • 竹内帆波美
  • 早乙女啓
  • 竹内杏子
2月8日
第二十一話 時代は変わる 北川朋哉
  • 日向正樹
  • 村上史明
  • 吉川真一
2月15日
第二十二話 君らは歴史の登場人物じゃない 清水健一 川野麻美
  • 菊池有騎
  • 宮前真一
  • 香月邦夫
  • 斉藤和也
2月22日
第二十三話 同じ時代を作った仲間 森洸貴
  • 吉川真一
  • 日向正樹
3月1日
最終章
第二十四話 タウマゼインを 川野麻美 礒増正光
  • カン・ミエ
  • キム・ジョンバム
  • イ・ガンウ
3月8日
第二十五話 川尻善昭 川野麻美
  • 村上史明
  • 竹内杏子
  • 宮前真一
  • 星野拓
  • 菊池有騎
3月15日

放送局

日本国内 テレビ / 放送期間および放送時間[39]
放送期間 放送時間 放送局 対象地域 [40] 備考
2024年10月5日 - 2025年3月15日 土曜 23:45 - 日曜 0:10 NHK総合 日本全域 字幕放送[41]

インターネットでは、各話放送終了後にNetflixおよびABEMAにて配信[39]。なお、NHK総合のサイマル配信を行っているNHKプラスでは同時配信は実施するものの、追っかけ再生並びに見逃し配信には対応していない。

BD

発売日[42] 収録話 規格品番
BOX 2025年9月26日予定 第一話 - 第二十五話 ZMAZ-18481
NHK総合 土曜 23:45 - 日曜 0:10
前番組 番組名 次番組
チ。-地球の運動について-

舞台

2025年3月にホリプロステージによる舞台化が発表[43]。同年10月に東京・新国立劇場中劇場にて上演され、11月にツアー公演予定[44]

キャスト

スタッフ(舞台)

  • 原作 - 魚豊[45]
  • 脚本 - 長塚圭史[45]
  • 演出 - アブシャロム・ポラック[45]
  • 音楽 - 阿部海太郎[45]
  • 振付 - エラ・ホチルド[45]
  • 美術 - 堀尾幸男[45]
  • 照明 - ヨアン・ティボリ[45]
  • 音響 - 井上正弘[45]
  • 衣装 - 廣川玉枝[45]
  • 通訳 - 石丸由紀、吉田真由子[45]
  • 歌唱指導 - 筒井直子[45]
  • 振付助手 - 皆川まゆむ[45]
  • 演出助手 - 神野真理亜[45]
  • 舞台監督 - 足立充章[45]
  • アートディレクション - いすたえこ[45]
  • フォトグラファー - トキ[45]
  • スタイリスト - 藤谷香子[45]
  • ヘアメイク - 友森理恵[45]
  • ヘッドピース制作 - 奥平正芳[45]
  • レタッチャー - 三島佑季子[45]
  • PV制作 - mimoid inc.[45]
  • オフィシャルプロモーションソング - PK shampoo「星」[45]
  • 主催 - ホリプロ、TOKYO FM[45]
  • 企画制作 - ホリプロ[45]

コラボレーション

往復書簡プロジェクト「共通言語」
魚豊とamazarashiが互いに相手の作品をテーマに新たな作品を制作し、作品を通じて会話を交わすという新しい試みとしてスタート[46]。2022年3月にamazarashiの楽曲「1.0」をテーマにした魚豊描き下ろしイラストとMVが製作され、同年6月には漫画「チ。」をテーマにしたamazarashi 書き下ろし楽曲として「カシオピア係留所」がリリースされた。
特別展「チ。 ー地球の運動についてー 地球(いわ)が動く」
日本科学未来館にて2025年3月14日 - 6月1日に開催された。天動説から地動説への転換を、テレビアニメのハイライトシーンとともに紹介[47]


関連項目

  • コズミックフロント2022年「地動説〜謎を追い続け、近代科学を生んだ人々の物語〜」内で紹介、人形アニメも作成された。

脚注

注釈

  1. ^ 「地球の運動について」の前後にある「横線状の文字」は、原作漫画出版社の小学館の公式サイト・ビッグコミックBROS.NETでは「音引き」、テレビアニメ放送局であるNHKの番組サイトでは「ダッシュ文字」、アニメ公式サイト では「音引きだったりダッシュだったり」と、メディアによって表記が異なる。
  2. ^ ジョルダーノ・ブルーノは24もの罪状によって異端審問にかけられており、地動説だけが理由ではない。しかし、24の罪のうち最後まで撤回を拒んだのは2つだけであり、そこに地球が動く説が含まれていた

出典

  1. ^ Series: Orb: On the Movements of the Earth (Omnibus)”. セブンシーズ・エンターテインメント. 2023年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年2月4日閲覧。
  2. ^ a b “「ひゃくえむ。」の魚豊がスピで“真理”求める新連載、映像研×乃木坂46連続企画も”. コミックナタリー (ナターシャ). (2020年9月14日). https://natalie.mu/comic/news/396278 2021年4月7日閲覧。 
  3. ^ a b “チ。-地球の運動について-:地動説マンガが完結 「スピリッツ」話題作”. まんたんウェブ (MANTAN). (2022年4月18日). https://mantan-web.jp/article/20220417dog00m200046000c.html 2022年4月18日閲覧。 
  4. ^ a b アニメ「チ。」は連続2クール、ラファウを中心にバデーニらが星空見上げるビジュアルも”. コミックナタリー. ナターシャ (2024年10月5日). 2024年10月5日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g かーずSP, 八木光平 (2021年5月3日). “【インタビュー】『チ。ー地球の運動についてー』魚豊「大地のチ、血液のチ、知識のチ。その3つが渾然一体となっているのがこの作品。」|コミスペ!”. コミスペ!. https://media.comicspace.jp/archives/18037 2024年12月24日閲覧。 
  6. ^ @chikyu_chiの2025年2月6日のツイート、2025年2月6日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 仲瀬コウタロウ (2024年9月5日). “秋アニメ「チ。」中村悠一、小西克幸らが追加キャストに! OPはサカナクションに決定♪ 10月5日スタート&初回は2話連続放送”. アニメ!アニメ!. イード. 2024年9月5日閲覧。
  8. ^ 砂村風香 (2025年2月20日). “人気漫画『“チ”』の編集者が語る、ヒットの裏側 自分が一番のターゲット”. 日経クロストレンド. 株式会社日経BP. 2025年3月15日閲覧。
  9. ^ アラゴン王家の亡霊たちの呟き|ニコラウス・コペルニクス(6)|NOVEL DAYS”. 2024年11月9日閲覧。
  10. ^ 「世界」と「科学」を意識した? 「近代世界システム」を生きた織田信長(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)”. 2024年11月9日閲覧。
  11. ^ 地動説はなぜ迫害されたのか”. 永井俊哉 (2024年11月8日). 2024年11月8日閲覧。
  12. ^ a b “マンガ大賞2位「チ。」あらがえない“禁断の果実“感…2位でもすごいんです”. デイリースポーツ. (2021年4月5日). https://www.daily.co.jp/gossip/subculture/2021/04/05/0014214716.shtml 2021年4月7日閲覧。 
  13. ^ a b チ。-地球の運動について- 第1集”. 小学館. 2021年4月7日閲覧。
  14. ^ アニメ「チ。」に三上哲が出演、第11話から登場する司教の息子・アントニ役で”. コミックナタリー. ナターシャ (2024年12月3日). 2024年12月3日閲覧。
  15. ^ a b c アニメ「チ。」島袋美由利&日野聡が第3章の主要キャストに ヨルシカの新ED流れるPV”. コミックナタリー. ナターシャ (2025年1月8日). 2025年1月8日閲覧。
  16. ^ 『次にくるマンガ大賞 2021』大賞作品は『【推しの子】』&『怪獣8号』”. オリコン (2021年8月24日). 2021年8月25日閲覧。
  17. ^ 『このマンガがすごい!2022』今年のランキングTOP10を大公開”. 2021年12月7日閲覧。
  18. ^ 第1回「このマンガがすごい! 芸人楽屋編」ランキングTOP10を発表! 川島・山内のマンガ沼web”. 2021年12月21日閲覧。
  19. ^ 「THE BEST MANGA 2022 このマンガを読め!」”. 2021年12月21日閲覧。
  20. ^ “漫道コバヤシ漫画大賞2021グランプリは「チ。」、魚豊が巨大な地球で番組出演”. コミックナタリー (ナターシャ). (2022年1月18日). https://natalie.mu/comic/news/462046 2022年1月18日閲覧。 
  21. ^ 「全国書店員が選んだおすすめコミック2022」”. 2022年1月27日閲覧。
  22. ^ “マンガ大賞2022発表!大賞はうめざわしゅん「ダーウィン事変」”. コミックナタリー (ナターシャ). (2022年3月28日). https://natalie.mu/comic/news/471523 2022年3月28日閲覧。 
  23. ^ “第46回講談社漫画賞の最終候補作14作品が決定”. コミックナタリー (ナターシャ). (2022年4月7日). https://natalie.mu/comic/news/473009 2022年4月7日閲覧。 
  24. ^ “第26回手塚治虫文化賞マンガ大賞は魚豊「チ。」、新生賞に谷口菜津子”. コミックナタリー (ナターシャ). (2022年4月25日). https://natalie.mu/comic/news/475241 2022年4月25日閲覧。 
  25. ^ “100万部突破「チ。」最新5巻発売、“名セリフ”用いたPVや仕掛け付きノベルティも”. コミックナタリー (ナターシャ). (2021年9月30日). https://natalie.mu/comic/news/447214 2021年9月30日閲覧。 
  26. ^ 科学道100冊ラインナップ”. 科学道100冊. 2022年12月20日閲覧。
  27. ^ “「チ。―地球の運動について―」が星雲賞コミック部門を受賞、 アート部門に鶴田謙二”. コミックナタリー (ナターシャ). (2023年8月5日). https://natalie.mu/comic/news/535788 2023年8月5日閲覧。 
  28. ^ 第18回日本科学史学会学会賞が決まりました”. 日本科学史学会. 2024年5月28日閲覧。
  29. ^ チ。-地球の運動について- 第2集”. 小学館. 2021年4月7日閲覧。
  30. ^ チ。-地球の運動について- 第3集”. 小学館. 2021年4月7日閲覧。
  31. ^ チ。-地球の運動について- 第4集”. 小学館. 2021年6月30日閲覧。
  32. ^ チ。-地球の運動について- 第5集”. 小学館. 2021年9月30日閲覧。
  33. ^ チ。-地球の運動について- 第6集”. 小学館. 2021年12月28日閲覧。
  34. ^ “次巻完結「チ。」7巻発売、朝井リョウ「今後何が描かれるのか、正直、怖い」”. コミックナタリー (ナターシャ). (2022年3月30日). https://natalie.mu/comic/news/471882 2022年3月30日閲覧。 
  35. ^ チ。-地球の運動について- 第7集”. 小学館. 2022年3月30日閲覧。
  36. ^ チ。-地球の運動について- 第8集”. 小学館. 2022年6月30日閲覧。
  37. ^ チ。-地球の運動について-:話題の地動説マンガがアニメ化 マッドハウス制作”. まんたんウェブ. MANTAN (2022年6月27日). 2022年6月27日閲覧。
  38. ^ a b c d TVアニメ チ。―地球の運動について― (2024)”. allcinema. スティングレイ. 2024年9月10日閲覧。
  39. ^ a b On air”. TVアニメ「チ。 ―地球の運動について―」公式. 2024年9月10日閲覧。
  40. ^ テレビ放送対象地域の出典:
  41. ^ アニメ チ。 -地球の運動について-[新] (1) (2) [字](NHK総合1・東京)”. 番組表.Gガイド. IPG. 2024年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年10月6日閲覧。
  42. ^ Blu-ray”. TVアニメ「チ。 ―地球の運動について―」公式. 2025年7月13日閲覧。
  43. ^ 【2025年10月上演・コメントあり】漫画「チ。-地球の運動について-」舞台化決定!【脚本:長塚圭史/演出:アブシャロム・ポラック/出演:窪田正孝、三浦透子、大貫勇輔、吹越 満、成河、森山未來 ほか】|【公式】ホリプロステージ|チケット情報・販売・購入・予約”. 【2025年10月上演・コメントあり】漫画「チ。-地球の運動について-」舞台化決定!【脚本:長塚圭史/演出:アブシャロム・ポラック/出演:窪田正孝、三浦透子、大貫勇輔、吹越 満、成河、森山未來 ほか】 | 【公式】ホリプロステージ|チケット情報・販売・購入・予約. 2025年3月26日閲覧。
  44. ^ 『チ。‐地球の運動について‐』、窪田正孝・三浦透子ら出演で舞台化決定 脚本は長塚圭史【コメントあり】”. ライブドアニュース. 2025年3月26日閲覧。
  45. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 舞台『チ。 ―地球の運動について―』”. ホリプロステージ. 2025年7月29日閲覧。
  46. ^ 往復書簡プロジェクト「共通言語」”. amazarashi. 2025年4月12日閲覧。
  47. ^ 特別展「チ。 ー地球の運動についてー 地球(いわ)が動く」2025年3月から開催”. PRTIMES. 2025年4月12日閲覧。

外部リンク


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/26 04:43 UTC 版)

バレーボールの用語一覧」の記事における「チ」の解説

遅延行為 試合の進行遅らせる行為のこと。1回目警告2度目反則として扱われるチーム 試合会場においてはプレーヤー最大14人(大会により異なる)とスタッフからなるチーム・キャプテン ベンチ入りするプレーヤーメンバーのひとりでユニフォームゼッケンにアンダーラインマークをつける。チーム・キャプテンコート内でプレーする時は自動的にゲーム・キャプテンとなる。リベロ・プレーヤーチーム・キャプテンはなれない着地 アタック・ヒットまたはブロック後、空中から床面降りること。 チャンス・ボール 記事チャンスボール」も参照相手陣からレシーブ容易な緩いボール返ってくること。 チャレンジシステム レフェリー判定に対して不服がある場合監督ビデオによる再判定求めシステム1セットに2回まで判定求めることができる。判定覆った場合には回数減らない2013年バレーボールワールドグランプリから試行導入され2014年世界選手権から正式導入された。

※この「チ」の解説は、「バレーボールの用語一覧」の解説の一部です。
「チ」を含む「バレーボールの用語一覧」の記事については、「バレーボールの用語一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 08:02 UTC 版)

発音(?)

参照

同音の漢字



  • 画数:15
  • 音読み:チ








赿

赿


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「チ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チ」の関連用語

チのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのチ (改訂履歴)、チ。-地球の運動について- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバレーボールの用語一覧 (改訂履歴)、アメリカンフットボールの用語集 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS