浦沢直樹とは? わかりやすく解説

うらさわ‐なおき〔うらさはなほき〕【浦沢直樹】

読み方:うらさわなおき

1960〜 ]漫画家東京生まれ圧倒的な描画ストーリー展開巧みさで人気集める。代表作YAWARA!」で女子柔道ブーム巻き起こした。他に「MASTERキートン」「20世紀少年」「MONSTER」など。


浦沢直樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 23:43 UTC 版)

うらさわ なおき
浦沢 直樹
Japan Expo2012にて
生誕 (1960-01-02) 1960年1月2日(65歳)
日本東京都府中市
職業 漫画家
活動期間 1983年 -
ジャンル 青年漫画
代表作YAWARA!
MASTERキートン
Happy!
MONSTER
20世紀少年』(続編:21世紀少年)
PLUTO
受賞 手塚治虫文化賞マンガ大賞(2回)
日本漫画家協会賞大賞
文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞(3回)
小学館漫画賞(3回)
講談社漫画賞
アングレーム国際漫画祭最優秀長編賞
星雲賞コミック部門
※詳細は受賞歴
テンプレートを表示

浦沢 直樹(うらさわ なおき、1960年1月2日 - )は、日本漫画家東京都府中市出身。1983年デビュー。漫画賞の受賞が多く、手塚治虫文化賞大賞を2度受賞している唯一の漫画家である。2021年12月時点で紙のコミックスの世界累計発行部数は1億4000万部を突破している[1]府中市立府中第四中学校東京都立富士森高等学校明星大学人文学部経済学科卒業。2008年から2015年まで名古屋造形大学客員教授[2]

1960 - 1970年代のロックのファンで、『20世紀少年』にはその影響が色濃く反映されている。特にボブ・ディランの大ファンであり、2007年にはロッカー和久井光司との共著『ディランを語ろう』を発行したほか[3]、2016年には個展の特別イベントとして『ボブ・ディラン 聴いて歌って描きまくる』を開催するなどしている[4]

来歴

幼少期(1960年 - 1973年)

1960年東京都府中市に次男として生まれる。幼稚園には通わず、昼間は祖父母と3人きりの幽閉状態であった。このころ、手塚治虫の『鉄腕アトム』と『ジャングル大帝』を買い与えられ、自分でも漫画を描くようになる。

地元の小学校に入学、3年生から学級委員を務め、学級新聞4コマ漫画を連載した。一時期いじめられかけたこともあったが、クラスのガキ大将に漫画を描いたことがきっかけでいじめはピタリと止まったという。このころ、初めて長編漫画『太古の山脈』を描き上げる[5]。当時テレビでも放映していたフィルム・ノワールの影響を受けた暗い内容のもので、当時は4つ上の兄がもっぱらの読者であった。

青年期(1973年 - 1984年)

手塚治虫の『火の鳥』を読み衝撃を受ける[5]中学では当初陸上部に入るも、先輩の偉そうな態度が嫌になり、軽音楽部へ転入。吉田拓郎にのめり込み、拓郎が影響を受けたと公言するボブ・ディランの研究を始める[6][7]。中学生時代の経験は後に『20世紀少年』に活かされ、浦沢は「ケンヂが校内放送で曲をかけたが変化無しと言うのは自分自身の実体験だが、こういうことをした人は結構多かった」「10分の1くらいは自叙伝」と語っている。また、中学の1年先輩に小室哲哉がおり、浦沢がリクエストした『20th Century Boy』を流した放送部には小室が部長として所属していた[8]

高校、大学も軽音楽部に所属していた。大友克洋作品に衝撃を受ける[5]。一方で漫画の制作も続けており、高校では国語の教科書に載っていた芥川龍之介の『羅生門』を漫画化している。もっとも当時の梶原一騎ブームに乗れず、一時期漫画に興味を失いかけていたこともあった。しかし大学の時に登場した大友克洋をはじめとするニューウェーブの作品群に感化され、漫画に対する情熱を取り戻した。

「マンガ君」と思われるのが嫌で、大学では漫研には近寄らなかったが、漫研の人よりもたくさん漫画を描いていたという。なお大学の軽音部では1年上にTHE STREET SLIDERSHARRYが所属しており、プロの演奏を目の当たりにして、自身のバンドをきっぱりと断念。下手にバンドで食べていこうと思わなかったのは、彼のパフォーマンスを見たからかもしれないと語っている。

デビュー以後(1984年 - )

もともと漫画家になるつもりはなかったが、就職活動時に小学館に編集者としての面接を受けた際、ついでに持って行った原稿「Return」が新人コミック大賞に入選、これを機に1年で芽が出なければやめるつもりで漫画家を志す。アシスタント等を経て、1983年3月に「BETA!!」(8ページ、『別冊ゴルゴ13』No.56に掲載)でプロデビューし、1984年開始の「踊る警官」で初連載する[5]

長崎尚志担当のもと、『ビッグコミックオリジナル』で外国を舞台にした『パイナップルARMY』『MASTERキートン』を連載する一方、『ビッグコミックスピリッツ』で『YAWARA!』『Happy!』と女子スポーツを題材にした作品を発表し人気を得る。1986年開始の『YAWARA!』以降は2誌掛け持ちで、毎月100枚を越える連載を10年以上続けた。

スリラー作品『MONSTER』、手塚治虫の『鉄腕アトム』をリメイクした『PLUTO』により2度の手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞。2004年には『20世紀少年』によりフランス・アングレーム国際漫画祭で最優秀長編賞を受賞している。

2008年から『週刊モーニング』にて『BILLY BAT』を隔週で連載開始。何度か長期休載を挟みつつ2016年に完結[9]。2008年より2015年まで長崎尚志とともに名古屋造形大学の客員教授も務めた[10]2012年から2014年まで、『MASTERキートン』の正式な続編である『MASTERキートン Reマスター』を『ビッグコミックオリジナル』に不定期掲載した[11]

2014年からは「浦沢直樹の漫勉」がNHK Eテレにおいてスタートした[12]

2018年、『連続漫画小説 あさドラ!』の連載開始にあわせ、浦沢作品の雑誌での電子書籍の配信が解禁となる[13]

2020年に開催される東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の公式アートポスター、「あなたの出番です。」を手掛ける[14]

2021年12月28日、浦沢作品の電子書籍の配信を開始[1]。浦沢は「やはり紙の本が好き」だが「そうも言ってられない」ため、読者に漫画を楽しんでもらえるよう、最善の形を追求していくという[1]。初の電子書籍の配信は、浦沢のファンの間で大きな反響を得た[15]

2023年、『PLUTO』が手塚プロダクション協力のもとNetflixでアニメ化された[16]

作風

表情

浦沢の作品は登場人物の表情が印象的で、その微妙さが浦沢漫画の特徴の一つとも言われている[17]。浦沢は原稿にペン入れをする時に、最も気を付けているのは人物の表情であると語っている[18]。浦沢はわかりやすく単純な表情を嫌っており[18]、「絵文字のようにシンプルにニコッと笑っている人などいません」と述べている[19]

受賞歴

作品リスト

連載作品

短編集

踊る警官
バンド活動を行うかたわら、警官として働く男・山下の物語。表題の浦沢初連載作と他に短編4本を収録。
JIGORO!
『YAWARA!』に登場する猪熊柔の祖父、猪熊滋悟郎を主人公にした短編集。猪熊滋悟郎のホラとも真実ともつかぬ若き日の逸話が中心。
N・A・S・A
表題作を含めた初期作品を集めた短編集。
キートン動物記
『MASTERキートン』番外編。ハードカバー、全ページカラーで出版されている。
初期のURASAWA
デビュー作『BETA!!』をはじめ、初期の作品を集めた短編集である。他の短編集との重複も多い。
くしゃみ 浦沢直樹短編集
『初期のURASAWA』以来19年ぶりとなる短編集である。単行本未収録の読み切りを多数収録している。全8作品収録。2019年4月26日発売。

活字本

ANOTHER MONSTER
記者のヴェルナー・ヴェーバーがヨハン事件の関係者を追い真相に迫っていく実録風小説。
ディランを語ろう
ボブ・ディランについて語り下ろした対談集で、浦沢によるイラストストーリー「ボブ・ディランの大冒険」も収録。著者名義は浦沢直樹×和久井光司

読み切り

Swimmers
プロデビュー前の未発表作品。先輩猫が金槌な弟子の犬に泳ぎを教える話。『イブニング』月2回刊化特別付録収録(2003年5月13日号)
まんがノート
『PLUTO』豪華版3巻・4巻付録。浦沢が少年時代に描いた自作の漫画をまとめたもの。3巻は芥川龍之介、4巻は星新一の作品を漫画化している。
月に向かって投げろ!
手塚治虫文化賞10周年記念で出版された「AERA COMIC ニッポンのマンガ」に掲載された描き下ろし短編作品。プロット共同制作は長崎尚志。『PLUTO』豪華版6巻付録。
DAMiYAN!
『ビッグコミックスピリッツ』2016年10月31日号に掲載。
いっつあびゅうてぃふるでい
月刊!スピリッツ』2018年11月号に掲載[25]
Dr.トグロドクロの最期
グランドジャンプ』2021年23号に「グランドジャンプ創刊10周年 読切連弾祭!!」の第16弾として掲載[26][27]。浦沢が初めて集英社で執筆した読み切り[27]
ザ・ロックンロールバンド
ビッグコミックオリジナル』2023年22号に「創刊50周年超BIG読み切り第3弾」として掲載[28]
孤独のランチ
トリビュートブック 100%孤独のグルメ! 〜それにしても腹が減った…〜』収録。『孤独のグルメ』のトリビュート寄稿作品[29]

その他

ビーパル小僧のアウトドア教本 3、4
小学館発行BE-PALのBE-PAL MANUAL COMICをまとめた教本。3巻、4巻を担当。
源氏物語
NHKで放送された教育番組『まんがで読む古典』の1作品、源氏物語のキャラクターデザインを担当(1990年)。
シロは死なない
北方謙三による創作童話、挿絵を担当(1990年)。
ヘンリーとチャールズ
棚の上のケーキを目指す師弟ネズミのドタバタ劇。小学生向け月刊誌『おおきなポケット』に掲載(1995年4月号)
僕らの「ヤング・ミュージック・ショー
NHK番組を綴った本。表紙を担当(2005年)。
映画『アイム・ノット・ゼア』劇場用パンフレット
トッド・ヘインズ監督によるボブ・ディランの半生を映画化した作品のパンフレットにイラストを描き下ろした。
漫勉
画集(2008年)。
追跡者 〜幻の漫画家・韮沢早を追え!第9集「万博とメビウス」長編アニメ映画「メランコリック戦争」のコンテ
竹熊健太郎著の韮沢早という架空のマンガ家を追ったフェイク・ドキュメンタリーの幻のコンテを担当(『月刊IKKI』2002年第9号掲載)。
映画『チベット犬物語 〜金色のドージェ〜
キャラクター原案を担当。
浦沢直樹 描いて描いて描きまくる
初の本格個展を記念した公式ガイドブック(2016年)。
大阪国際女子マラソン
イメージキャラクターとそのポスターを担当(2019年[30]・2020年[31])。テレビCMでは、『YAWARA!』の主人公・猪熊柔の声を担当した皆口裕子が務めた。
ひむバス!
NHKのドキュメントバラエティ番組。題字とひむバスの車体デザイン・イラストを担当。
『オトビヨリ』2022年4・5月号表紙
TBSラジオのフリーマガジンにて、「新緑を感じさせるような爽やかな」表紙のイラストを描きおろしている[32]

CDジャケット等

映画脚本

  • 20世紀少年
    • 第1章 終わりの始まり(2008年)福田靖・長崎尚志・渡辺雄介と共同
    • 第2章 最後の希望(2009年)※脚本監修
    • 最終章 ぼくらの旗(2009年)長崎尚志と共同

主な出演

テレビ番組

ラジオ番組

ウェブ番組

コンサート

映画

音楽活動

  • 2003年に発売された単行本『20世紀少年』11巻の初版に付けられたCDに収録されている<ケンヂの歌>こと「Bob Lennon」は、浦沢自身が作詞・作曲・歌・ギター・ブルースハープ・録音を行ったオリジナル曲であり、実写化の際にケンヂ役の唐沢寿明がリメイク、エンディングテーマに用いられた。
  • 2006年10月9日に行われたボブ・ディラン・サミット(ボブ・ディランのトリビュート・コンサート)に出演し、アコースティック・セットで「Bob Lennon」を演奏。その模様は一部『プロフェッショナル 仕事の流儀』(2007年1月18日、NHK総合テレビジョン)で放送された(同タイトルDVDにも収録されている)。
  • 2007年、高見沢俊彦のソロアルバム『kaleidoscope』に、自身のオリジナル曲「洪水の前」の歌詞のみを提供した。
  • 2008年6月4日、デビュー・シングル「月がとっても…」発売。
  • 2008年6月27日、28日に【和久井光司×浦沢直樹 2 days Live at 東京キネマ倶楽部】が行われた。
  • 2008年、映画『20世紀少年〈第1章〉 終わりの始まり』オリジナル・サウンドトラックに「Brothers」を提供。
  • 2008年11月29日にファースト・アルバム「半世紀の男」発売。
  • 2009年、映画『20世紀少年〈第2章〉 最後の希望』オリジナル・サウンドトラックに「Suspense」を提供。

アシスタント

アシスタントも含む。

参考文献

脚注

注釈

  1. ^ フランスではアングレーム国際漫画祭での受賞・作品展示に続いて、首都パリの市庁舎でも個展(2018年2月13日 - 3月31日)を開催した。浦沢直樹/パリ市庁舎で個展開催 仏国際マンガ祭でダブル受賞『毎日新聞』ニュースサイト(2018年2月2日)2018年2月15日閲覧。
  2. ^ 浦沢は『月曜JUNK 2 バナナマンのバナナムーン』時代からの番組リスナー。

出典

  1. ^ a b c “浦沢直樹、電子版解禁!「YAWARA!」「20世紀少年」配信、「あさドラ!」新刊も”. コミックナタリー (ナターシャ). (2021年12月28日). https://natalie.mu/comic/news/459724 2021年12月28日閲覧。 
  2. ^ 名古屋造形大学マンガ分野ブログ » 浦沢直樹先生最終講義”. 2024年6月29日閲覧。
  3. ^ ディランを語ろう”. 小学館. 2018年3月6日閲覧。
  4. ^ 浦沢直樹展開催記念イベント、浦沢作品のルーツ“ボブ・ディラン”との関係性に迫る「ボブ・ディラン 聴いて歌って描きまくる」開催決定!”. ソニーミュージック. ソニー・ミュージックエンタテインメント (2015年12月11日). 2018年3月6日閲覧。
  5. ^ a b c d ビッグコミックオリジナル2023年12号201ページ「浦沢直樹 描いて描いて描きまくった【新人時代の年表!】
  6. ^ 浦沢直樹、和久井光司共『ディランを語ろう』小学館、2007年、38頁。ISBN 9784093592024 
  7. ^ “浦沢直樹が見たディラン 「飽きる大切さ教えてくれる」”. 朝日新聞デジタル (朝日新聞社). (2016年4月12日). オリジナルの2016年4月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160412032734/http://www.asahi.com/articles/ASJ493CLXJ49UCVL001.html 2016年10月16日閲覧。 “ボブ・ディランを「聴いて歌って描きまくる」!浦沢直樹展記念イベントで語られた、マンガと音楽の熱い関係”. エンタメステーション (ソニー・ミュージックエンタテインメント). (2016年3月14日). オリジナルの2016年3月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160316173528/http://entertainmentstation.jp/23843/ 2016年10月16日閲覧。 
  8. ^ 小室哲哉と『20世紀少年』の驚きの関係が明らかに -「すげぇ!!」と反響”. マイナビニュース (2015年2月12日). 2015年2月12日閲覧。
  9. ^ 浦沢直樹の歴史SF「BILLY BAT」8年の連載に幕、完結20巻は9月発売”. 2024年2月20日閲覧。
  10. ^ 名古屋造形大学マンガ分野ブログ » 浦沢直樹先生最終講義”. 2024年6月29日閲覧。
  11. ^ 「MASTERキートン」続編開始、オリジナルでシリーズ連載”. 2024年2月20日閲覧。
  12. ^ かわぐち、山下和美の執筆風景を浦沢がお届け”. 2024年2月20日閲覧。
  13. ^ 浦沢直樹による“連続漫画小説”『あさドラ!』10月6日発売のスピリッツで連載開始”. ほんのひきだし. 日本出版販売 (2018年10月6日). 2021年12月28日閲覧。
  14. ^ 東京2020公式アートポスター”. 東京2020. 2020年2月27日閲覧。
  15. ^ “浦沢直樹が読者の好きなキャラ描くサイン色紙の当選者数が2倍に増量、感謝が倍増”. コミックナタリー (ナターシャ). (2022年2月4日). https://natalie.mu/comic/news/464429 2022年2月4日閲覧。 
  16. ^ 浦沢直樹×手塚治虫「PLUTO」Netflixで初アニメ化!藤真秀、日笠陽子、鈴木みのり出演”. 2024年2月20日閲覧。
  17. ^ 知覚の扉を開き微妙な感情までも紙の上に描きたい 漫画家・浦沢直樹氏に聞いた創作への思い”. PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) (2020年4月24日). 2021年6月27日閲覧。
  18. ^ a b NHK 2007、70-71頁
  19. ^ 漫画家・浦沢直樹「先週の自分を超える」 もう一段レベルアップする方法 (2ページ目)”. PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) (2017年7月19日). 2021年6月27日閲覧。
  20. ^ 第1回 漫画部門 優秀賞”. 文化庁メディア芸術祭 - JAPAN MEDIA ARTS FESTIVAL. 文化庁. 2025年3月14日閲覧。
  21. ^ 第6回 漫画部門 優秀賞”. 文化庁メディア芸術祭 - JAPAN MEDIA ARTS FESTIVAL. 文化庁. 2025年3月15日閲覧。
  22. ^ 第9回 漫画部門 優秀賞”. 文化庁メディア芸術祭 - JAPAN MEDIA ARTS FESTIVAL. 文化庁. 2025年3月15日閲覧。
  23. ^ a b “浦沢直樹、マックス&モーリッツ賞の生涯功労賞を受賞「大変誇りに思います」”. コミックナタリー (ナターシャ). (2022年5月9日). https://natalie.mu/comic/news/476945 2023年1月22日閲覧。 
  24. ^ 第25回 エンターテインメント部門 大賞”. 文化庁メディア芸術祭 - JAPAN MEDIA ARTS FESTIVAL. 文化庁. 2025年3月15日閲覧。
  25. ^ “浦沢直樹:「月刊!スピリッツ」で故・遠藤賢司さんのエピソードをマンガ化”. MANTANWEB. (2018年9月27日). https://mantan-web.jp/article/20180926dog00m200042000c.html 2018年9月27日閲覧。 
  26. ^ グランドジャンプNo.23 大好評発売中!!浦沢直樹特別読切『Dr.トグロドクロの最期』巻中カラー!移籍新連載 仙道ますみ『純愛契約』巻頭カラー!”. エキサイトニュース. 集英社 (2021年11月2日). 2021年11月2日閲覧。
  27. ^ a b “浦沢直樹が初めて集英社で読切執筆、特撮に出続けた伝説の悪役の最期を描く”. コミックナタリー (ナターシャ). (2021年11月2日). https://natalie.mu/comic/news/451863 2021年11月2日閲覧。 
  28. ^ ビッグコミック第22号”. ビッグコミックBROS.NET. 小学館. 2023年11月4日閲覧。
  29. ^ 「孤独のグルメ」トリビュート、マンガ+エッセイで19本!凄いことになっちゃったぞ”. コミックナタリー. ナターシャ (2024年12月25日). 2024年12月25日閲覧。
  30. ^ “大阪国際女子マラソン、浦沢直樹さんがイメージキャラクター描く”. 産経ニュース. (2018年12月10日). https://www.sankei.com/article/20181210-RW3CSKTSLNOAJCKJXTDNTX2CC4/ 2019年1月27日閲覧。 
  31. ^ “大阪国際女子マラソン、浦沢直樹さんがイメージキャラクター手がける”. SANSPO.COM. (2019年11月26日). https://www.sanspo.com/article/20191126-BB663CYHUBK57D4WEALPI6MX3E/ 2020年1月7日閲覧。 
  32. ^ “浦沢直樹がTBSラジオのフリーマガジンの表紙担当、新緑を感じさせる爽やかなイラスト”. コミックナタリー (ナターシャ). (2022年4月1日). https://natalie.mu/comic/news/472304 2022年4月1日閲覧。 
  33. ^ 『浦沢直樹の漫勉』今年も 浅野いにお、東村アキコら登場”. ORICON (2015年8月24日). 2015年8月25日閲覧。
  34. ^ 浦沢直樹 (2022年5月20日). “「タモリ倶楽部」、本日深夜0:20より!スクリーントーン愛を語り合います。”. Twitter(@urasawa_naoki). 2022年5月21日閲覧。
  35. ^ 「タモリ倶楽部」でスクリーントーンの奥深さを追求、浦沢直樹と水瀬藍がゲストに” (2022年5月19日). 2022年5月21日閲覧。
  36. ^ 純次と直樹 - 番組公式Twitter
  37. ^ a b “浦沢直樹が「新しい別の窓」に出演、稲垣吾郎と「あさドラ!」制作エピソードなどトーク”. コミックナタリー (ナターシャ). (2022年7月2日). https://natalie.mu/comic/news/483943 2022年7月2日閲覧。 
  38. ^ <お知らせ>岩代太郎×浦沢直樹のコラボコンサート『朝日新聞』2018年1月16日(2018年2月27日閲覧)
  39. ^ "萩原朔太郎の娘・葉子原作の映画に孫・朔美が出演 『天上の花』主演は東出昌大". ORICON NEWS. oricon ME. 4 April 2022. 2022年4月4日閲覧

外部リンク


浦沢直樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 01:37 UTC 版)

大友克洋」の記事における「浦沢直樹」の解説

本人曰く大友作風影響されとのことで、初期画風大友画風似たようなものとなっている。

※この「浦沢直樹」の解説は、「大友克洋」の解説の一部です。
「浦沢直樹」を含む「大友克洋」の記事については、「大友克洋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「浦沢直樹」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浦沢直樹」の関連用語

浦沢直樹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浦沢直樹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浦沢直樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大友克洋 (改訂履歴)、坂口尚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS