小学館新人コミック大賞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 20:35 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年4月)
|
小学館新人コミック大賞 | |
---|---|
国 | ![]() |
主催 | 小学館 |
報酬 | 200万円(大賞) |
初回 | 1978年 |
公式サイト | http://shincomi.shogakukan.co.jp/ |
小学館新人コミック大賞(しょうがっかんしんじんコミックたいしょう)は、小学館が主催する漫画新人賞。1978年創立。年2回開催。
児童部門、少年部門、少女・女性部門、青年部門に分かれ、小学館が発行する各漫画雑誌が共同で公募を行なう。部門ごとにプロの漫画家が審査し、大賞、入選、佳作の賞が決定される。前2賞は該当作無しであることが多いが、2015年12月に受賞者が発表された第77回では、少女・女性部門にて中学3年生である14歳(受賞当時)の女性(ときわ藍)が大賞を受賞している[1]。
また選考に漏れたもののなかから有望な作品に奨励金が与えられる。応募原稿は予備選考で落ちたものまで全て添削され、返却時に同封される。
第55回までは一般部門とヤング部門があったが、第56回より青年部門に統合された。また以前は児童部門は藤子不二雄賞、一般部門はビッグコミック賞、ヤング部門はスピリッツ賞(現在は月例新人賞の名称)の名で開催されていた。
応募規定
- 頁制限 ストーリーもの 32頁前後、ギャグもの 16頁前後、4コマもの 10本以上。商業作品で未発表のもの。
- 年齢・性別・経験問わず。但し過去の受賞・掲載歴がある場合その旨を明記
- 応募は郵送のみ(メール不可)。デジタルデータで収録する場合、データ用CD-R、もしくはDVD-Rに「600dpi、PSDファイル、白黒2値とし、セリフもデータにしている場合、画像とセリフのレイヤーは別々にする」という規定がある。
- 応募作品は前述のとおり添削した上で、発表から3ヶ月程度で返却される(返信用封筒<切手は添付しなくてもよい>が必要)が、デジタルデータの場合は返却不可なので、予め別のメディアにコピーする必要がある。
受賞賞品
- 大賞(グランプリ相当) 賞金200万円
- 入選 賞金50万円
- 佳作 賞金30万円
- 以上の受賞者にはそれぞれ共通で、表彰状、記念盾、受賞作品の収録本、入選以上の受賞者には液晶タブレットまたはスキャナーまたはミラーレス一眼デジタルカメラ、CLIP STUDIO PAINT PROが贈られる。
- 特別育成金 各部門の上位入賞者に対し特別育成金100万円を贈呈(児童部門は複数均等割りもある)
- 奨励金 入選を逃した場合でも将来有望と思われる作者には奨励金10万円を贈呈
- その他基準を満たした応募者には記念品として次を贈呈する
- 応募者全員 受賞作収録本
主な入賞者
- 青山剛昌(第19回 少年部門 入選)
- 安倍夜郎(第53回 一般部門 大賞)
- 安西信行(第26回 少年部門 佳作)
- 石渡治(第3回 少年部門 佳作[2])
- 和泉かねよし(第36回 少女・女性部門 入選)
- いわしげ孝(第2回 一般部門 入選)
- 宇佐美真紀(第42回 少女・女性部門 佳作)
- 浦沢直樹(第9回 一般部門 入選)
- 大須賀めぐみ(第42回 少年部門 佳作)
- 岡崎二郎(第18回 一般部門 佳作)
- オダトモヒト(第70回 少年部門 大賞)※「小田智仁」名義
- 小野敏洋(第22回 児童部門 入選)
- 小畑友紀(第42回 少女・女性部門 佳作)
- 樫本学ヴ(第12回 児童部門 佳作)
- 克・亜樹(第12回 少年部門 佳作)
- 鬼頭莫宏(第21回 ヤング部門 入選)
- 久米田康治(第27回 少年部門 入選)
- 西岸良平(第8回 一般部門 佳作)
- 桜小路かのこ(第45回 少女・女性部門 入選)
- 島本和彦(第9回 少年部門 佳作)
- 新條まゆ(第33回 少女・女性部門 佳作)
- 晴十ナツメグ(第73回 少年部門 佳作)
- 空詠大智(第59回 少年部門 佳作)
- 高橋留美子(第2回 少年部門 佳作)
- たがみよしひさ(第3回 一般部門 佳作[注 1])
- 田辺イエロウ(第47回 少年部門 佳作)
- 手原和憲(第63回 青年部門 入選)
- 田村由美(第12回 少女・女性部門 佳作)
- つきりのゆみ(第37回 少女・女性部門 入選)
- 中津賢也(第11回 少年部門 入選)
- 中原裕(第18回 少年部門 入選)
- 長江朋美(第23回 少女・女性部門 佳作)
- 奈知未佐子(第3回 少女・女性部門 入選[2])
- 法月理栄 (第3回 一般部門 佳作[2])
- 花咲アキラ(第11回 一般部門 入選)
- 早見純(第2回 少年部門 佳作)
- 原田久仁信(第1回 少年部門 入選2席[注 2])
- 弘兼憲史(第12回 一般部門 準佳作)
- 藤田和日郎(第22回 少年部門 入選)
- 藤原さとし(第57回 青年部門 佳作)※「藤原聡」名義
- 満田拓也(第11回 少年部門 佳作)
- 皆川亮二(第22回 少年部門 入選)
- Moo.念平(第7回 児童部門 入選)
- 桃吐マキル(第34回 ヤング部門 入選)
- 安永航一郎(第10回 少年部門 佳作)
- 山崎コータ(第73回 青年部門 佳作)
- 六田登(第1回 少年部門 入選)
- 渡瀬悠宇(第23回 少女・女性部門 入選)
- 若木民喜(第33回 小年部門 入選)
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
小学館新人コミック大賞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 01:43 UTC 版)
「ちゃおの漫画家一覧」の記事における「小学館新人コミック大賞」の解説
年回名前受賞作賞デビュー誌1989 22 清水真澄 トラブルハートがとまらない! 佳作 1989年ちゃおDX新年号 1996 37 月梨野ゆみ(現 つきりのゆみ) クリスタル・チェンジ!! 入選 1996年ちゃお3月号 38 高倉夕美 たたかう女神サマ 佳作 1996年ちゃおDX夏号 1997 39 北村亜紀 わんダフルヘルパー 佳作 1997年ちゃお4月号 40 陣名まい 恋のホーカス・ポーカス 佳作 1997年ちゃおDX夏号 1998 41 水無月りょく COSMOS 佳作 1998年ちゃおDX春号 42 苑田和見 信じるものは救っちゃおう! 佳作 1998年ちゃおDX夏号 1999 43 藤木リカ モオモオ☆パニック 佳作 1999年ちゃおDX春号 2000 45 溝口涼子 ラブリーベイベー 佳作 2000年ちゃおDX春号 大沼ミヨコ 赤い糸結んで 佳作 2001 47 うえだ美貴 恋の呪文はラブバード 入選 2001年ちゃおDX春号 48 山田さくら TAMAちゃん.com 佳作 2001年ちゃおDX秋号 2002 49 こはら裕子 ラブテンション 佳作 2002年ちゃおDX春号 50 王里恵 やさしい恋の勉強法 入選 2002年ちゃおDX夏号 杉山美和子 ナチュラル☆ビューティー 佳作 2003 51 桐島つばさ シャドーボイスに魅せられて 佳作 2003年ちゃおDX春号 2004 53 阿南まゆき マフラーと砂の城 佳作 2004年ちゃおDX夏号 藤田にみ GO☆FIGHT☆WIN 佳作 54 夏希あゆり ハッピーで行こう☆ 佳作 2004年ちゃおDX秋号 2005 55 まいた菜穂 スカジャン★ジャンキー 佳作 2005年ちゃおDX春号 56 小金沢めい AUTO FOCUS! 大賞 2005年ちゃお10月号 葵みちる みずたま・ハート♥ 入選 2005年ちゃおDX秋号 かわはらなつみ FLY HIGH 入選 2005年ChuChu夏号 姫川きらら ミルキーボーイ 佳作 2006 57 さくらあすか 初恋ひろい 入選 2006年ちゃおDX冬号 森田ゆき カワイイこには恋をせよ! 佳作 2007 59 真己京子 吉国くんのおとなりさん 大賞 2007年ChuChu3月号 京町妃紗 ピンクローズの鎖 入選 2007年ChuChu4月号 60 藤実リオ ごほうびはシュガースイート 佳作 2007年ちゃおDX秋号 2008 62 泉道亜紀 恋愛オンチ 佳作 2009年ちゃおDX春号 2009 63 木村凧 ダアとキュちゃんの愉快な生活 佳作 2011 68 辻永ひつじ たなばた恋愛レッスン! 入選 69 笹木一二三 すきなこ だれだ 佳作 2012 71 あずき優里 愛しきヘタレ様 佳作 2013 72 桧本ごま つっぱれ!田中さん!! 佳作 73 城石わかこ 心友コンチェルト 佳作 2014 75 詩瀬はるな おこちゃま恋情 入選 2015 76 小森チヒロ ナミダの数だけすきになる 佳作 77 ときわ藍 アイドル急行 大賞 2016年ちゃお4月号 2016 79 鮎ヒナタ みああみあみーご♥ 入選 あまねあい -9! 佳作 2017 80 羽山ゆあ 初恋コーヒーミルク 佳作 81 綿雨りん ほんとのココロ☆コロン 佳作 宮沢サヤ 幸あれ☆シンデレラ 佳作 2018 82 絢瀬もも子 しゃぼん玉とんだ 入選 三ツ星しずく 青春☆スターティング 佳作 83 赤咲すみれ ようこそマジカール学園へ! 佳作 2019 85 七星ひなの あやり 佳作 ※但し、小金沢めいは盗作のため後に賞を剥奪された。
※この「小学館新人コミック大賞」の解説は、「ちゃおの漫画家一覧」の解説の一部です。
「小学館新人コミック大賞」を含む「ちゃおの漫画家一覧」の記事については、「ちゃおの漫画家一覧」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
日本の漫画賞 |
文化庁メディア芸術祭マンガ部門 金のティアラ大賞 小学館新人コミック大賞 講談社児童まんが賞 なかよし新人まんが賞 |
- 小学館新人コミック大賞のページへのリンク