漫画賞とは? わかりやすく解説

日本の漫画賞

(漫画賞 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/22 04:09 UTC 版)

漫画 > 日本の漫画 > 日本の漫画賞

日本の漫画賞(にほんのまんがしょう)では、日本において漫画作品に与えられる賞について解説する。

日本における漫画賞は大別してプロの漫画家による発表済みの作品を対象にするものと、新人の応募作品を対象とするものがある。以下便宜的に前者を「漫画賞」、後者を「新人賞」と表記する。

漫画賞

日本における新人向けでない漫画賞には以下のようなものがある(創立年順)。いずれも年に1回開催される。

このうち小学館漫画賞講談社漫画賞は漫画出版の大手が主催する賞であり、受賞作品は自社系列の出版社による作品が大半を占める。日本漫画家協会賞日本漫画家協会会員の漫画家によって選出されており、他に比べてキャリアの長いベテランの作品が入賞することが多い。比較的新しい賞である手塚治虫文化賞文化庁メディア芸術祭マンガ部門はいずれもその年に発表された最も優れた作品を顕彰することを目的とするが、前者は審査員が主に評論家、作家からなり、後者は主に漫画家からなる点に違いがある。この2賞で共に大賞を受賞したのは2012年現在まで『バガボンド』(井上雄彦)と『失踪日記』(吾妻ひでお)のみであり、さらに日本漫画家協会賞の大賞を受賞しているのは『失踪日記』のみである。この3賞は「特別賞」や「功労賞」などを設けて漫画の発展に寄与した人物への表彰も行なっている。2006年から続く書店員投票型マンガ賞全国書店員が選んだおすすめコミック日本出版販売が運営しており、毎年1000人以上の書店員が投票に参加している。2008年に創設されたマンガ大賞は各書店のマンガ担当者などの有志によって選定される。2014年から始まった次にくるマンガ大賞は読者参加型でエントリー・投票共にインターネットで行われ、コミックス部門・WEBマンガ部門のいずれもエントリーは書籍化5巻以内の作品に限られる。

作品のジャンルが限定されるものの中で文藝春秋漫画賞は主にギャグ漫画や4コマ漫画を表彰するユニークな賞であったが2002年に廃止された。星雲賞コミック部門ではSF・伝奇作品が対象となる。また日本SF大賞でも漫画作品が対象とされることがあり、過去に『童夢』(大友克洋)、『バルバラ異界』(萩尾望都)が受賞している。

新人賞

漫画新人賞は新人漫画家の発掘を目的としており、雑誌ごとに独自の賞を設けている場合が多いが、小学館新人コミック大賞白泉社アテナ新人大賞のように出版社主催のものもある。新人賞は年に数回行なわれるものがほとんどである。出版社以外には通販会社のAmazon.co.jpやWebニュースサイトのGIGAZINEが漫画賞を主催している。この2賞は電子書籍での出版となる。

日本で最初の新人漫画賞は『少年ジャンプ』(隔週刊時代、集英社)による1968年の新人漫画賞とされている[1]

ここではWikipedia日本語版に記事があるものを挙げる。

新人賞の抱える問題

新人の発掘を目的とした新人賞だが、漫画産業の発展という立場から見ると問題があると中野晴行『マンガ産業論』は指摘している[2]

  • 新人賞に応募する者はたいていその雑誌の読者であるから、連載している漫画家に影響を受け、作風が似通ってしまう。
  • 商業誌はあくまでも即戦力を求めているのであり、斬新で実験的な漫画でなく人気が出る漫画が入選する。
  • 応募者がどうしてもマイナー誌でなくメジャーな人気雑誌に偏る。
  • 新人賞を受賞しデビューしても、編集者によって作風が矯正させられる場合がある。

そして出版社・編集者が新人漫画家を「実力主義」の名目で使い捨てにせず、先行投資として大切に育成するべきと主張している。

国際漫画賞

漫画の表現形式は日本のマンガ(MANGA)、アメリカのアメリカン・コミックス、ヨーロッパのバンド・デシネのように各文化圏で独自の発展を遂げているため、世界各地に様々な賞が存在する。形式は不問のものが多いが、おおむね開催国の表現形式に沿った作品が集まる傾向にある。ここではWikipedia日本語版に記事があるものを挙げる。

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 『ジャンプ』元編集長が語る、熱狂するコンテンツ作りの条件(2019年6月24日閲覧)
  2. ^ 中野晴行『マンガ産業論』筑摩書房、2004年、200-202頁。

漫画賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 00:25 UTC 版)

ウェブコミック投稿サイト」の記事における「漫画賞」の解説

日本一部投稿サイトでは投稿作品対象に漫画賞を主催している。以下では投稿サイト継続的に開催し賞金出される主な賞について記述するマンガ・オブ・ザ・イヤーマンガ★ゲットが行っていた漫画賞。2008年より始まった当初は「国際マンガ賞」という名称だった。過去には賞金出していたが、2013年度以降開催していない。 マンガボックスリーグマンガボックスインディーズ」が主催するリーグ戦読者からの評価が1~3位作品には賞金支払われる月間ルーキー賞少年ジャンプルーキー」による漫画賞。毎月開催される読者投票によって10作品最終候補となり、その中から運営受賞作品決める。受賞者には賞金100万10万円が支払われ『週刊少年ジャンプ』集英社)などへの掲載与えられるLINEマンガインディーズグランプリLINEマンガ」による漫画賞。投稿作品からLINEマンガ編集部ノミネート作品選出しユーザー投票経て受賞作品決定する仕組みグランプリ受賞者には賞金100万円と「LINEマンガ」での掲載与えられる

※この「漫画賞」の解説は、「ウェブコミック投稿サイト」の解説の一部です。
「漫画賞」を含む「ウェブコミック投稿サイト」の記事については、「ウェブコミック投稿サイト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漫画賞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漫画賞」の関連用語

漫画賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漫画賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本の漫画賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウェブコミック投稿サイト (改訂履歴)、Nemuki+ (改訂履歴)、日本の漫画賞 (改訂履歴)、MAGCOMI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS