Amazon.co.jpとは? わかりやすく解説

アマゾン‐ドット‐シーオー‐ドット‐ジェーピー【Amazon.co.jp】

読み方:あまぞんどっとしーおーどっとじぇーぴー

アマゾンドットコム日本版サイト。→アマゾンドットコム


Amazon.co.jp

別名:日本語版アマゾンアマゾンジャパンアマゾン

Amazon.co.jpとは、米国ECサイト最大手Amazon.com」(アマゾンドットコム)の日本語ウェブサイトの名称およびドメイン名である。米国本社ワシントン州シアトル本社置いている。Amazon.co.jpを運営する日本現地法人商号は「アマゾンジャパン株式会社」である。

日本国内で「Amazon」と述べられる場合Amazon.com指している場合もあれば、Amazon.co.jpを指している場合もある。単にECサイトとして言及されている場合は、もっぱらAmazon.co.jpを指しているといえる

「Amzon」のサービスは必ずしも全世界同時開始というわけではなく、Amazon.com実験的に開始された後にAmazon.co.jp(をはじめとする各国版サイト)で展開するといった流れ基本としている。最新サービス開始したというニュースでは、「Amazon」はAmazon.comを指すことが多い。ただし、Amazon.co.jpが日本国内向け独自に展開する企画少なくはない。


参照リンク
Amazon.co.jp
Webサービスのほかの用語一覧
Amazon.com:  Amazon Tap  Amazon Echo Look  Amazon Web Services  Amazon.co.jp  e託販売サービス  Kindle  Kindle for PC

Amazon.co.jp

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/09 04:45 UTC 版)

Amazon.com > Amazon.co.jp
アマゾンジャパン合同会社
狭山日高フルフィルメントセンター
種類 合同会社
略称 Amazon(アマゾン)
Amazon Japan(アマゾン ジャパン)
本社所在地 日本
153-0064
東京都目黒区下目黒一丁目8番1号 ARCO TOWER ANNEX
設立 1998年9月(アマゾンジャパン株式会社)[1]
2000年7月3日(アマゾンジャパン・ロジスティクス株式会社、現:アマゾンジャパン合同会社)[2]
業種 卸売業, 小売業[3]
法人番号 3040001028447
事業内容 EC事業
代表者 ジャスパー・チャン(社長)[4]
資本金 1000万円[注釈 1][2]
売上高 日本法人単体としては119億700万ドル(2017年)
営業利益 $17.717B
経常利益 $65.010B
純利益 $6.750B
純資産 $1310.35B
従業員数 1,541,000 人[注釈 2][3]
所有者 Amazon.com Services LLC[4]
関係する人物 西野伸一郎(日本法人設立者)
長谷川純一(元社長)
ジェフ・ハヤシダ(元社長)[5]
[6]
外部リンク www.amazon.co.jp
特記事項:2016年5月1日に「アマゾンジャパン・ロジスティクス株式会社が「アマゾンジャパン株式会社」(法人番号 4013201019069) を吸収合併、5月2日に商号を「アマゾンジャパン・ロジスティクス株式会社」から現在の「アマゾンジャパン合同会社」に変更。2017年2月1日に「Amazon FB Japan有限会社」(法人番号 5030002033271) を吸収合併[7]。Amazon.co.jpのサイトオープン(サービス開始)は2000年11月1日[1]
テンプレートを表示

Amazon.co.jp(アマゾンドットシーオードットジェイピー)は、アメリカの会社「Amazon.com, Inc.」の日本の現地法人アマゾンジャパン合同会社(Amazon Japan G.K.)が運営する、ECサイトである。

2000年11月1日にAmazon.comの日本語版サイト「Amazon.co.jp」としてオープンして以来、事実上1社が独占的に提供する電子商取引としては、日本最大を誇るECサイトである。

開設当初は書籍のみの取り扱いであった[8] が、取り扱い品目を増加している[9]

沿革

  • 1998年9月、「アマゾンジャパン株式会社」を設立[1]。当時はまだ、Amazon.comは赤字の状態であり、規模拡大のための投資として日本への進出を行っている段階であった。
  • 2000年11月1日、Amazon.comの日本版サイト「Amazon.co.jp」として開業[8]。サイトオープン時の代表取締役社長は長谷川純一[10]
  • 2001年1月、北海道札幌市でカスタマーサービスセンターを開業[11]
  • 2001年4月、ジャスパー・チャンがアマゾンジャパン代表取締役社長に就任[12]
  • 2001年5月9日、「Amazonアソシエイト・プログラム」を開始。(アソシエイト・プログラムとは成果報酬型のアフィリエイトである[13]。)
  • 2002年11月6日、「Amazonマーケットプレイス」を導入。(マーケットプレイスとは、第三者である出品者と購入者が売買するためにアマゾンが提供する場所である[14]。)
  • 2005年11月1日、物流センター「アマゾン市川FC」を千葉県市川市で開業。これまで利用していた物流センターの約4倍[15]
  • 2006年6月12日、「Amazon e託販売サービス」を開始[16]。e託販売サービスは、販売権を持つ出版社・メーカー(おもな客は小規模の出版社やインディーズレーベルなどが多い)など向けにアマゾンで委託販売を行う。年会費が必要で、仕入掛率は基本的に商品カテゴリごとに決められており、60パーセントまたは63パーセント一律となっている[17]
  • 2007年4月24日、「マーチャント@amazon.co.jp」を開始。マーチャント@amazon.co.jpは法人向けのサービスで、企業がアマゾンの持つプラットフォームを利用して商品を販売する仕組みである。Amazon.co.jpの中に企業独自の専用ウェブサイトを持てる、独自の配送料金や返品ポリシーの設定ができるなどの特徴がある[18]
  • 2007年10月、物流センター「アマゾン八千代FC」を千葉県八千代市で開業[19]
  • 2008年4月14日、オープン以来のサイトデザインの変更試運用を開始。日本と欧米での試運用を経て、レイアウトを正式に変更した。
  • 2008年4月24日、「フルフィルメント by Amazon」を開始[20]。フルフィルメント by Amazonは、マーチャント@amazon.co.jpを利用している企業の商品をアマゾンの倉庫で保管・管理し、カスタマーから注文を受けるとアマゾンの商品と同様に梱包し直接出荷するサービスである。フルフィルメント by Amazonを利用する場合、保管されている間は保管手数料が、発送される際には配送代行手数料が発生する[21]
  • 2008年11月27日、靴とバックを扱うサイト「Javari.jp」を開始[22]
  • 2009年7月5日、アマゾン・ドット・コム インターナショナル セールスが「本社機能の一部が日本にある(日米租税条約で定める恒久的施設にあたるものが日本にある)」として東京国税局から140億円前後の追徴課税処分を受けたことが報じられる。アマゾン側は「アメリカ合衆国に納税している」と主張し、日本国政府とアメリカ合衆国政府との2国間協議を申請。アマゾンジャパンも「課税は不適切」とし、日本での納税義務は無いという立場である[23]
  • 2009年8月、物流センター「アマゾン堺FC」を大阪府堺市で開業。商品の在庫状況にもよるが、西日本への配達時間が短縮される[24][25]。なお、開設後第1号の商品の発送先は東京都であった[26]
  • 2009年10月16日、「FBAマルチチャネルサービス」を開始[27]。FBAマルチチャネルサービスは、アマゾンに出品していない販売業者の在庫商品を在庫保管・商品配送代行するサービスである。
  • 2010年6月17日、「Amazon Vine(ヴァイン) 先取りプログラム」を開始[28]。Amazon Vineとは、Amazon.co.jpより招待され登録したベストレビュアーが、商品のサンプルを利用しレビューするものである。
  • 2010年7月12日、物流センター「アマゾン川越FC」を埼玉県川越市で開業[29]
  • 2010年11月1日、Amazon.co.jpが販売・発送する全商品の通常配送料を完全無料化(なお、1月より販売促進のために通常配送料無料となっていた)。ただし、Amazonマーケットプレイスで出品者が発送する場合や、通常配送・コンビニ受取ではない場合を除く[30]
  • 2010年11月2日、物流センター「アマゾン大東FC」を大阪府大東市で開業[31]
  • 2010年11月9日、DRMフリーの音楽配信サービス「Amazon MP3ダウンロード」を開始[32]
  • 2011年4月1日、物流センター「アマゾン常滑FC」を愛知県常滑市で開業[33]
  • 2011年8月16日、「PCソフト ダウンロードストア」開業[34]
  • 2011年9月12日、物流センター「アマゾン芳野台FC」を埼玉県川越市で開業。
  • 2011年、物流センター「アマゾン狭山FC」「アマゾン川島FC」を開業[35]
  • 2012年2月24日、宮城県仙台市でカスタマーサービスセンターを開業[36]
  • 2012年4月1日、本社を東京都目黒区に移転。
  • 2012年5月30日、物流センター「アマゾン鳥栖FC」(佐賀県鳥栖市)を本格稼働[37][38]
  • 2012年秋、サイトのデザインを刷新。特に商品画像の拡大表示の部分を大きく変更した。
  • 2012年10月25日、電子書籍サービス「Kindleストア」を開始[39]
  • 2012年11月15日、「Amazon Cloud Player」を提供開始[40]。「Amazon Cloud Player」は、Amazonの「MP3ストア」で購入した音楽をさまざまな端末で再生できるサービス。
  • 2012年11月、新物流センター「アマゾン多治見FC」を岐阜県多治見市で開業[41][42]
  • 2012年11月、「あわせ買いプログラム」を開始[43]。「あわせ買いプログラム」導入により、アマゾンから対象の低額商品は単品で購入ができなくなった[44]
  • 2013年、物流センター「アマゾン小田原FC」(神奈川県小田原市)を開業[45]
  • 2013年、物流センター「アマゾン常滑FC」と「アマゾン芳野台FC」を閉鎖。
  • 2013年7月8日、大阪支社を大阪府大阪市北区に開業[46]
  • 2013年8月21日、Kindleオーナー ライブラリーを開始。Kindle端末を持つAmazonプライム登録者は、対象の電子書籍を無料で毎月1冊利用できる[47]
  • 2013年9月3日、物流センター「アマゾン小田原FC」を本格稼働[48]
  • 2013年11月26日、動画配信サービス「Amazonインスタント・ビデオ」を開始[49]
  • 2014年2月20日、法人販売事業者向け融資サービス「Amazon レンディング」を開始[50]
  • 2014年4月8日、Amazon.co.jpが「Amazon FB Japan」を設立し、酒の取り扱いを開始[51]。酒類直販にあたり取得した酒販免許は、すでに廃業した埼玉県内で経営していた法人酒屋から、国分の仲介で取得したと報じられた[52]
  • 2014年6月、ファッション通販「javari.jp」を終了。amazon.co.jp内にリニューアル[53]
  • 2014年11月4日、Amazon.co.jp商品のローソン店頭注文、取り寄せサービスを開始[54]
  • 2015年1月21日、Windows向け電子書籍閲覧ソフト「Kindle for PC」アプリを提供開始[55]
  • 2015年2月13日、Macintosh向け電子書籍閲覧ソフト「Kindle for Mac」アプリを提供開始[56]
  • 2015年5月11日、アカウント・決済機能連携サービス「Amazonログイン&ペイメントサービス」を開始[57]。導入したサイトにおいて、Amazonアカウントを用いてログイン・決済できる。
  • 2015年6月3日、「Amazon 本買取サービス」を開始[58]。買取代金はAmazonギフト券で支払われる。2012年5月7日から実施してきた買取サービスでは、株式会社ティーバイティーが査定し買取していたが[59]、Amazon.com Int’l Sales, Inc.(古物許可証番号:愛知県公安委員会 第542521400700号)[60] が直接査定し買取するように変更された[61]
  • 2015年9月24日、「プライム・ビデオ」を開始。スタート時点の登録作品数は1,500だった。[62]、7割が日本の作品である[63]
  • 2015年10月、物流センター「アマゾン大田FC」(東京都大田区)を開業[64]
  • 2015年11月19日、注文から1時間以内または2時間以内で配達する「Prime Now」開始[65][66]
  • 2016年4月1日、「プライム・ビデオ」で"Amazon ORIGINAL"の日本法人版「Amazonオリジナル」の第1弾作品『仮面ライダーアマゾンズ』の配信を開始[67]。以降、日本法人独自コンテンツが拡充される。
  • 2016年4月6日、通常配送料無料サービスを終了。非プライム会員は商品の注文金額が2,000円未満の場合には350円の配送料が発生するように料金の改定を発表した[68]
  • 2016年5月1日、アマゾンジャパンとアマゾンジャパン・ロジスティクスが合併し、株式会社から合同会社に移行[69][70]
  • 2016年8月3日、電子書籍の定額読み放題サービス「Kindle Unlimited」開始[71]
  • 2016年8月、物流センター「アマゾン川崎FC」(神奈川県川崎市)を開業[64]
  • 2016年9月、物流センター「アマゾン西宮FC」(兵庫県西宮市)を開業[64]
  • 2017年5月、HTTPからHTTPSへ完全移行。それにともない、TLS非対応のウェブブラウザでは閲覧不能となった。
  • 2017年10月、物流センター「アマゾン藤井寺FC」(大阪府藤井寺市)を開業[72]
  • 2018年1月6日より放送開始のテレビ東京系アニメーション『ポチっと発明 ピカちんキット』に全面協力。作中で本社の小包が小道具として使用される。
  • 2019年4月12日に会員制プログラム「Amazonプライム[注釈 3]」の会費を改定した[73]
  • 2019年4月、個人事業主のドライバーを活用した自社配送サービス「Amazon FLEX(アマゾンフレックス)[74]」を開始した。東京・神奈川・千葉・愛知・宮城・北海道の1都4県で展開している。
  • 2019年、アマゾン茨木フルフィルメントセンター(FC)の本格稼働開始。
  • 2020年、玄関への「置き配」を30都道府県で標準に。
  • 2021年、Amazonとバロー、Amazon.co.jp上に「バローネットスーパー」をオープン。
  • 2022年、Amazonフレッシュ単独物流拠点として初となる「Amazonフレッシュ 葛西FC」を開設。
  • 2022年、西日本最大となる物流センター「尼崎FC」を開設[75]
  • 2022年、Amazon Hub デリバリーパートナープログラムを発表[76]
  • 2022年8月10日、アマゾンプライムの年会費を1000円引き上げ5900円にすると発表[77]
  • 2024年3月29日、配送料が無料となる基準を改定し、非プライム会員は商品の注文金額が3,500円以上で配送料無料になる[78]
  • 2024年4月10日、NTTドコモと協業し、同社のポイントサービス「dポイント」を導入。Amazon.co.jpにて1度に5,000円以上の買い物をした場合にAmazonポイントに加えて、dポイントも付与される[79]
  • 2024年6月5日、同日注文分をもって、決済時における代金引換の提供を終了[80][81]
  • 2024年7月23日、オンライン薬局サービス「Amazonファーマシー」を開始[82][83]
  • 2024年8月5日、全日本空輸(ANA)と協業して、航空便を活用しての北海道への翌日配達を開始。これにより、全ての都道府県で商品の翌日配送が可能になった[84][85]
  • 2024年12月19日、ふるさと納税サービス「Amazonふるさと納税」を開始[86]

売上高と流通総額

売上高

Amazonの日本における売上高は、2010年50.25億ドル、2011年65.76億ドル、2012年78億ドル、2013年76.39億ドル、2014年79.12億ドル、2015年82.64億ドル[87] であり、2015年の対前年比成長率は為替を勘案すると約20パーセントとなる。Amazonの売上高は、Amazon直販分とマーケットプレイス(サイバーモール)出品者のAmazon手数料分をあわせた金額である。

流通総額

Amazonの日本国内の流通総額は公開されていないが、対前年比成長率や、日本国内売上高の全世界売上高に占める割合から推測できる。2015年の日本国内の年間流通総額は、ネットショップ担当者フォーラム編集部が1兆5,500億円[88]、通販新聞が1兆6,000億円程度[89] と報じている。

  • 2015年1月 - 6月対前年比成長率は、売上高は20パーセント増だが、Amazon国内流通総額では対前年比成長率は40パーセント増であったとAmazon.co.jp自身が発言している[90]
  • 2015年のAmazon全世界売上高が約1,070億ドルであったことから、流通総額は約2,256億ドルと消費コンサルタント会社(ChannelAdviser社)が推測している[91]

ChannelAdviser社は、決算書上の「マーケットプレイス上で販売する流通総額が約40パーセントであったが、売上高換算では約20パーセントであること」などから、実際の全世界流通総額は売上高の約2.1倍と推測している。国内流通総額対前年比や国内売上高対前年比が世界の状況と近似していることから、2015年日本国内売上高は約82億ドルに対し、国内流通総額は172億ドルと推測できる。

Kindle書籍の売上状況

2013年7月4日に開催された「第17回国際電子出版EXPO」において、Kindle書籍(電子書籍)の売上状況が報告された。アマゾンジャパンディレクターの友田雄介によると、

  • 集英社のマンガ『アド・アストラ』第3巻のKindle版発売は紙版の92日後、第4巻は紙版とKindle版が同時発売され、売上は第3巻の紙版100に対しKindle版は39であったが、4巻は紙版128に対しKindle版は331となった[92]

また、2013年7月12日に開催された「製・配・販連携協議会 総会/フォーラム」において、Kindle書籍の売上状況が報告された。アマゾンジャパン代表取締役社長のジャスパー・チャンによると、

  • 講談社のマンガ『グラゼニ』第8巻の紙版(590円)は2012年11月22日に発売されたが、Kindle版(525円)の発売は43日後の1月4日だった。電子版発売により、紙の売上が落ちるカニバリゼーション(共食い)が起こることを懸念しての措置であったが、発売後7日間の紙版の売上100に対しKindle版の売上(販売冊数)比が23であったことから、「グラゼニ」第9巻では紙版(590円)とKindle版(525円)を2013年2月22日に同時発売したところ、発売後7日間における売上は第8巻を100とした場合、第9巻の紙版は112、Kindle版は106となり、合計で第8巻の1.8倍も売れたという[93]。両方とも、Kindle書籍の価格はAmazonではなく出版社による設定である。

拠点

オフィス

倉庫・配送拠点

2016年12月時点でアマゾンの物流センターは、フルフィルメントセンター(FC)が13か所、Prime Now専用倉庫(Prime Now FC)が5か所である[64]

2013年9月3日付プレスリリース[48] 時点では、小田原FCが9か所目となっていた。小田原FCが開業する2013年3月以前は他社との共同倉庫を含めると13拠点あったが、一部メディアでは他社との共同倉庫を除いた12拠点と報じていた[96]

専用倉庫(自社倉庫)

  • フルフィルメントセンター[97]
    • アマゾン市川FC(NRT1) - 千葉県市川市塩浜2-13-1
    • アマゾン八千代FC(NRT2) - 千葉県八千代市上高野2036
    • アマゾン川越FC(NRT5) - 埼玉県川越市南台1-10-15
    • アマゾン川口FC(TYO1) - 埼玉県川口市領家5-14-35
    • アマゾン久喜FC(TYO2) - 埼玉県久喜市上清久字桟敷1000-1
    • アマゾン府中FC(TYO3) - 東京都府中市四谷5-23-62
    • アマゾン青梅FC(TYO4) - 東京都青梅市末広町2-9-14
    • アマゾン坂戸FC(TYO6) - 埼玉県坂戸市西インター1-2-1
    • アマゾン上尾FC(TYO7) - 埼玉県上尾市大字堤崎字前谷85
    • アマゾン相模原FC(TYO8) - 神奈川県相模原市中央区田名字白雨台3532-10
    • アマゾン狭山日高FC(TYO9) - 埼玉県狭山市広瀬台4-5
    • アマゾン狭山FC(HND2) - 埼玉県狭山市青柳915
    • アマゾン川島FC(HND3) - 埼玉県比企郡川島町かわじま2-1-1
    • アマゾン川崎FC(HND6/HND9) - 神奈川県川崎市高津区北見方3丁目14
    • アマゾン小田原FC(FSZ1) - 神奈川県小田原市扇町4-5-1
    • アマゾン流山FC(QCB1) - 千葉県流山市西深井字早稲田1603-1
    • アマゾン多治見FC(NGO2) - 岐阜県多治見市旭ヶ丘 10-6-136
    • アマゾン堺FC(KIX1) - 大阪府堺市堺区築港八幡町138-7
    • アマゾン大東FC(KIX2) - 大阪府大東市緑が丘2-1-1
    • アマゾン茨木FC(KIX3) - 大阪府茨木市松下町2-1
    • アマゾン藤井寺FC(KIX4) - 大阪府藤井寺市津堂4-435
    • アマゾン京田辺FC(KIX5) - 京都府京田辺市松井宮田1
    • アマゾン尼崎FC(KIX6) - 兵庫県尼崎市東海岸町20-1
    • アマゾン鳥栖FC(HSG1) - 佐賀県鳥栖市弥生が丘3-1-3

サポートセンター

閉鎖・移転・計画が取りやめになった拠点

  • オフィス
  • 倉庫・配送拠点
    • アマゾン市川FC(旧) - 千葉県市川市塩浜1-9-2 アマゾン市川FC(新物流センター)開業にともない2005年閉鎖
    • アマゾン常滑FC - 愛知県常滑市セントレア4-11-3 アマゾン小田原FC開業にともない2013年閉鎖
    • アマゾン名取FC - 宮城県名取市 東日本大震災の影響により閖上の建設予定地に建てることができなくなったため、計画中止
    • アマゾン芳野台FC - 埼玉県川越市芳野台3-5-1 アマゾン小田原FC開業にともない2013年閉鎖
    • アマゾン岡山FC - 岡山県総社市 西日本地域の物流体制の見直しのため、2021年8月閉鎖[101]
  • ケンコーコムとのフルフィルメントサービス契約
    アマゾンが販売する健康食品や医薬品の一部はケンコーコムから商品供給されていた(2005年(平成17年)11月2日付契約締結[102]、2013年(平成25年)1月1日付契約解除[103])。
  • ニッセンとのロジスティクスに関する協業
    アマゾンが販売する大型商品の一部は、ニッセンHDと共同で在庫管理を行っていた[104][105][106]

Amazon.co.jpの特徴

レコメンデーション

Amazonの特徴は、ポータルサイトを通じて商取引を行うことにある。そのポータルサイトのエンジンであるA9.comエーナイン・ドット・コムには強力なレコメンデーション機能があり、これもAmazonの特徴になっている。レコメンデーションとは、顧客の趣味・嗜好、場合によっては思想信条・性的嗜好などを購入履歴に基づいて割り出し、同様の傾向を持つほかの顧客の購買傾向を踏まえたうえで商品をサイト上やダイレクトメールによって推奨するなどの、営業・宣伝活動を自動で行う機能を意味する。この機能については、米Amazon.comによって行われているサービスと基本的に同じであるため、詳細はAmazon.comの項の「レコメンデーション機能」の節を参照のこと。

カスタマーサービス、サポート

Amazon.co.jpは24時間体制で問い合わせの受付を行っている[107]。後述の機能追加までは、Amazon.co.jpへの問い合わせ先は非常に入り組んだ場所、あるいは領収書にしか書かれていなかったため、電話による問い合わせが難しく不評であった。2006年後半以降「電話でのお問い合わせ」という機能が新たに作成された。これは各ヘルプページなどにある「電話でのお問い合わせ」というリンクをクリックして表示される画面に「電話番号」と「呼び出しのタイミング」(いつ電話をかけてきてほしいか)を入力すると、Amazonから折り返し電話がかかってくるという機能である。従来通りの「Eメールによるお問い合わせ」もそのまま残されている。さらに、2011年後半以降、サポート担当とリアルタイムに文章で会話することのできる「チャットで問い合わせ」も追加された[107]

商品の売主

Amazon.co.jpが取り扱う商品の販売主は、アマゾンジャパン合同会社[108][注釈 4][注釈 5]である。また、デジタルビデオ等の販売業者はAmazon.com Int'l Sales, Inc.(アマゾン・ドット・コム インターナショナル セールス インク、(本社所在地はアメリカ合衆国ワシントン州シアトル市)、Kindle(電子書籍)などの販売業者はAmazon Services International, Inc.(本社所在地は前述会社と同一)[108] などとなっている。ただし、マーケットプレイス、Merchants @ amazon.co.jp(出店型出品とも呼ぶ)、および一部出版社の電子書籍について、売主はこれらの限りにあらず、商品ページや注文確認時にそれぞれの売主が表示される。

書籍の仕入れ

従来、日本の書籍流通においては、出版取次会社が出版社書店をつなぐ役割を果たしてきた。アマゾンジャパンは、2017年以降、この出版取次を経由しない取引を拡大している。『日本経済新聞』の報道によると、アマゾンジャパンと直接取引する出版社は2018年1月時点で約300社である。Amazon.co.jpは「あらゆる書籍を2日以内に届ける体制」を目指しており、印刷会社から自社倉庫への直接納入も導入しつつある[109]

POD

特注本や個人著者による本、絶版となった本をアマゾンジャパンが印刷・製本・出荷するオンデマンド印刷サービス「プリント・オン・デマンド(POD)」を提供している[110]

Amazonマーケットプレイス

Amazonマーケットプレイスとは、第三者である出品者と購入者が売買するためにAmazonが提供する場所である[14]。Amazonが販売する商品が在庫切れでも、アマゾン・ジャパン以外の法人や個人がマーケットプレイスで販売している場合もある。ただし、出品者がほぼ自由に価格を設定できるため、出回り量が多かったり状態が悪かったりする古本などが1円で販売されることもあれば、希少性や初版、著者署名といった条件などにより発売時より高値で売買される場合もある[111]。ほかにも人気のある品薄なゲームソフトフィギュアなどが、発売元の希望小売価格より高値で販売されることもある。ほかのインターネット販売や中古品を扱う実店舗を含めて、生産や新品販売が終わった各種製品や絶版書籍が発売時より高く売買されることは一般にある。マーケットプレイスでは参考価格欄に希望小売価格が表示されるものの、一時的に品薄な商品を早く入手したいと考える人だけでなく、適正価格を知らない買い手が、いわゆる転売屋から高く価格で購入してしまうこともある。

Amazonマーケットプレイスへの出品から入金まで

Amazonマーケットプレイスへ出品するには、クレジットカードの登録[112] や電話による本人確認[113] が必須となっている。出品された商品が購入されると、購入者はアマゾンペイメントにより支払いを行う。その後、アマゾンより手数料を控除後の代金が出品者へ支払われる(14日ごとの支払日を設けている[112])仕組みとなっている。

カスタマーレビュー

カスタマーレビューとは、購入した商品に対して星1 - 5つの評価やコメントができるものである。客はレビューが参考になったかどうか投票することができ、投票を基にベストレビュアーのランキングが表示される仕組みとなっている。発売前の商品に対するレビューは、アニメDVD・BDなどの一部を除いてできない(カスタマーレビューに関連する諸問題についてはAmazon.co.jp#カスタマーレビューに関する問題の節を参照)。レビューは「○人中○人のお客様がこれが役に立ったと考えています」と表示され、有用と考える人の割合を知ることができたが、2016年3月にレビューの分母が非表示になり「○人のお客様がこれが役に立ったと考えています」に変更された。個々のレビュータイトルをクリックすると、詳細ページで分母が表示されるダブルスタンダードの状態になっている。組織的にアンチ評価を行う客の封じ込め目的とも言われるが、一般の客の利便性も損なわれている[114]

Amazon Vine
Amazon Vineとは、優れたレビューをしている客に商品のサンプルを利用させ、レビューしてもらうというサービスである。もともとはAmazon.com限定のサービスであったが、2010年6月から日本のAmazon.co.jpでもサービスが開始された。
購入者の名前
カスタマーレビュー時に掲載される購入者の名前は変更可能である。初期設定では、新規登録時に入力された姓名がそのまま表示される。
「アカウントサービス」の「サービス設定」項目内にある「プロフィールを作成・編集する」をクリック選択し、右上の「プロフィールの編集」を選択。このあとに出てくる画面のうち、左下あたりにある「公開名」が、カスタマーレビューとともに表示される名前である。公開名を変更すると、過去のレビューの名前欄も変更される。

Amazon Prime

Amazon Prime とは、日本では2007年6月から開始された有料の会員制プログラムである[115]。Amazon Prime無料体験に申し込むと、有料会員への自動切り替えの停止をしない限り、体験期間終了後は自動的に有料会員として正式登録され、体験したプランによって年会費、もしくは月会費が請求される[116]。2019年4月12日にサービス開始以来初の会費改定を行った[73]

なお、Amazon Primeの配送特典はAmazonの送料・手数料・お急ぎ便が追加料金なく利用可能になるものであり、配達日時は保証していない[117]。また、配達予定日時に万が一遅延しても受け取り側への遅延連絡サービスはない。

Prime Student
Prime Studentとは、学生向けの有料会員制プログラムである[118]。書籍を3冊以上同時に購入すると、購入額の最大10パーセント分がAmazonポイントとして還元されるなどの特典がある[119]。日本出版者協議会(出版協)は、この書籍のポイント還元が再販契約違反にあたるとし、2013年8月に加盟社が要望書をアマゾン、日販大阪屋に要望書を送付した[120][121]。2014年4月、出版協会員社の数社がアマゾンへの出荷停止を決め[122][123][124]、11月には出荷停止措置の延長を決めた[125]
Amazonファミリー
Amazonファミリーとは、子どもをもつ家族向けの有料会員制プログラムである。対象商品は「Amazon定期おトク便」で価格割引などの特典がある[126]
Amazon Prime会員向けサービス
配送特典
Amazon Prime対象商品の「お急ぎ便」・「お届け日時指定便」の配送料と、飲料などが対象の「特別取扱商品」の取扱手数料が不要となる(すべての商品が対象となっているわけではない)[127]
Kindleオーナーライブラリー
2013年8月21日サービス開始。Kindle端末を持つAmazonプライム会員は、対象の電子書籍の中から毎月1冊を利用できる[47]
Prime会員限定先行タイムセール
2015年7月29日サービス開始。プライム会員限定先行タイムセール対象商品を、通常のタイムセールより30分早く注文できる[128]
Amazonプライムデー
2015年7月15日に初開催[129]。毎年7月(2021年は6月)に開催している、プライム会員限定のタイムセール[130]
Amazonパントリー
2015年9月15日サービス開始。食品や日用品を任意の数量で購入できる「Amazonパントリー」を利用できる[131]
Prime Video
2015年9月24日サービス開始。Amazonプライム会員向けの定額制映像配信サービス。Amazonプライムの年会費に追加料金なしで「Amazonビデオ」の中の「プライム・ビデオ」対象作品が見放題となる。自社制作の独占番組を含むドラマや映画などが提供されている[62][63]深夜アニメに関してはフジテレビノイタミナ』およびMBSアニメイズム』各作品が2019年1月期まで独占配信となっていた[132]
Prime Music
2015年11月18日サービス開始。Amazonプライム会員向けの定額制音楽配信サービス。Amazonプライムの年会費に追加料金なしで「Prime Music」対象の楽曲が聴き放題となる[133]
Prime Now
2015年11月19日サービス開始。専用アプリを用い注文、注文から1時間以内または2時間以内で配達されるサービスである[65]。1時間便はおもにバイクで、2時間便は車で配送される[134]
Amazon Photos
2016年1月21日サービス開始。Amazonプライムの年会費に追加料金なく容量無制限で写真を保存できる[135]

契約成立時点

売買契約の「成立時点」の定義が、通常の社会通念とは異なる。Amazon.co.jpが販売する商品(ダウンロード商品以外)の売買契約成立時点は、注文時の発送メール(確認メールではない)が電子メールで送信された時点であると、利用規約の「契約の成立」の項目内に記載がある[4]。さらに、注文後に送付される確認メールには「本メールは、当サイトがご注文を受領したことを確認するものにすぎません」との注意書きが記されている。

この方式は、公式ウェブサイトで注文作業が完了した時点では、まだ契約は成立しておらず、契約の申し込みをしたにすぎない。Amazonが商品を手配できなければ、客の注文を取り消す(申し込みの不承諾)ことができる。一方、発送手続き前であれば、客も注文の取り消しが無料でできる。

商品の予約

Amazonでは、たとえば、人気シリーズのハリー・ポッターシリーズの1冊であるハリー・ポッターと不死鳥の騎士団が発売された際、発売日の午前中届けを確約するなどのアピールをしていた[136]一方で、アマゾンヘルプには、入荷状況によりキャンセルされる旨が記されている[137]

また、アマゾンで注文すればOKと信じていてもなかなか発送されないことを揶揄し、「amazon OK」をひっくり返した「konozama(このざま)」というネットスラング[138]アスキーアートが生まれている。

購入制限

音楽用CDの場合、DVDが付属していれば、再販売価格維持制度対象外のため、一部を除いてメーカー希望小売価格より値引きされるため、客1人あたりの注文数が制限されることがある[139]

定期おトク便

定期的に購入する日用品などを一定間隔(1か月から6か月)で自動配送するシステム。2010年9月に開始された[140][141]。通常購入に比べて10パーセント安い価格で購入できる。ただし支払い・配送方法が限定され、マーケットプレイスの商品は対象外。次回の発送準備に入る前であれば自由にキャンセルできる(1回のみの注文に利用することも事実上可能)。また、同じ商品がすぐに欲しい場合はスケジュールを繰り上げることもできる。

あわせ買いプログラム

2012年11月に「あわせ買いプログラム」が開始された。あわせ買い対象商品は、対象商品を含むAmazonが発送する商品の合計金額が2,500円以上の場合に限り注文可能となる。その後、2016年3月に2,000円以上に改定されている[44]

配送手法・配送業者の指定

宅配便で発送された場合には発送時期が(商品確保の困難などから)遅れ、長期の不在時に重なるなどのことがなければ運送業者側の再配達のサービスを用いることで調整が可能である。メール便ゆうメールで配送される際には、原則郵便受けや新聞受け投函となる。それらに入らない場合にはAmazonのヘルプには手渡しと記載がある[142]。なお、荷物1個あたりの発送コストは約152円と分析もある[143]

通常配送

通常配送では配送方式や配送業者、配送予定日時を客側から明示的に指定することができない[144]。Amazonが発送する商品を「できる限り商品をまとめて発送」(旧名称:一括発送)[145] で注文した場合、商品がそろったとき、あるいは商品の一部がそろい残りの商品の確保に時間がかかるとAmazonが判断したときに発送される[146]

店頭受取

Amazonが発送する商品をローソン・ファミリーマートミニストップヤマト運輸営業所にて受け取れるサービスである[147][148]。2012年10月31日よりファミリーマート店頭[149]、2014年11月20日よりミニストップ店頭[150] でサービスの取り扱いを開始している。また、2014年11月13日よりヤマト運輸営業所でも受取できるサービスとなり、店頭受取と改称された[151]

お急ぎ便・当日お急ぎ便

Amazonが発送する在庫のある商品の注文時、追加の配送料金を支払うことで、商品の配達日を確定できるサービスである[152]。当日お急ぎ便は注文当日、お急ぎ便は注文翌日から3日後までの配送としている[153]。ただし、配送先や注文時間帯、商品により、当日お急ぎ便とお急ぎ便のどちらかのみ表示され、客が指定することはできない。

当日お急ぎ便は、配送センターが置かれている地方でのみ利用可能である。また、お急ぎ便サービスを利用した場合でも、諸般の事情で配達確約日に到着しないことも起こりうる。その場合はお急ぎ便配送料が全額返金される。

お届け日時指定便

Amazonが発送する在庫のある商品の注文時、一定の料金を支払うことで商品の配達日時を指定できるサービスである[154]。なお、お届け日時指定便は、メール便で配送されることはない[155]

配送業者

以下は、2017年1月29日現在の配送業者である[156][157][158]

「通常配送」(宅配便・メール便)
ヤマト運輸、佐川急便日本郵便株式会社カトーレック(千葉県内のみ)、摂津倉庫、TMG(西日本の一部および東京都の一部のみ)、ファイズ(デリバリープロバイダ)、SBS即配サポート(デリバリープロバイダ)、札幌通運(デリバリープロバイダ)、ジャパンクイックサービス(デリバリープロバイダ)
「店頭受取」(旧称「コンビニ受取」)
ローソン・ミニストップ:日本郵便株式会社
ファミリーマート・ヤマト運輸営業所:ヤマト運輸
「当日お急ぎ便」・「お急ぎ便」(宅配便・メール便)
ヤマト運輸、佐川急便、日本郵便株式会社、カトーレック(千葉県内のみ)、摂津倉庫(近畿圏の一部のみ)、TMG(西日本の一部および東京都の一部のみ)、ファイズ(デリバリープロバイダ)、SBS即配サポート(デリバリープロバイダ)、札幌通運(デリバリープロバイダ)、ジャパンクイックサービス(デリバリープロバイダ)
「お届け日時指定便」
ヤマト運輸、日本郵便、ファイズ
「特別配送商品」
SGムービングヤマトホームコンビニエンス
「海外配送」
DHL、ECMS

返金方法

2012年11月下旬までは、不良品・手違い品の理由によらず、クレジットカードによる支払いを除いて、返金は原則としてAmazonギフト券などAmazon内でしか通用しない方法で行われていた。現在では、コンビニ決済や代金引換で支払いした商品の返金が、銀行振込でも可能となった[159]

ポータルサイトの操作性

インターナショナルサイト(国外のAmazon)と同様のインターフェイスを持つ。

購入履歴や商品の評価を元に自動的にパーソナライゼーションを行い、読書傾向・趣味・思想信条・性的嗜好などに合致していると思われる商品を推奨する機能があり、目的外の購買意欲をそそる商品が見つかる可能性が高い(詳細はAmazon.comの項の「Amazon.comのレコメンデーション機能」の節を参照のこと)。

1-Click注文

Amazonの1-Click注文は、ボタン1回のクリックのみにより注文できる機能で、日本でも特許が認められている[160]。ワンクリック注文では、注文確認画面は省略されるため、画面表示などが問題となった[161]

サインアウト

後述のサイトデザイン変更までは、ログアウト(サインアウト)の方法がほかの会員制サイトに比べて分かりにくかった。通常の会員制サイトでセッションを終了するにはログアウトまたはそれに類する名称の特定のリンク、またはボタンを押すことで終了処理ができる[注釈 6]。現在、Amazonでサインアウトするには、サイト右上の名前表示部にカーソルを合わせると表示される「サインアウト」をクリックするか、アカウントサービス画面右側の「サインアウト」をクリックすることでできる[162]。2012年のサイトデザインのリニューアル以前は、「本人でない場合はこちら」との表示部にあるリンクを開くか、ヘルプにアクセスしページ右側にあるサインアウトをクリックするとサインアウトできた[163]

問題点と批判

模造品に関する問題

模造品など違法な商品への対策不足が指摘されており、海賊版に購入を推奨するマーク(Amazon's Choice)を付けた事例もある[164]

Amazonは、偽造品に対して知的財産権所有者の申告などにより対応するとしている[165][166]。知的財産権所有者がマーケットプレイスで販売された模倣品に関して刑事告訴民事訴訟をした事例もある[167]。なお、マーケットプレイス参加規約[112] によると、Amazonは自由裁量に基づきインターナショナルサイトを含めて出品者との規約に基づく契約関係や出品を終了させることができるとしている。

海賊版の横行により撤退し自社のECサイトへ切り替える企業もある[168]

カスタマーレビューに関する問題

発売前の商品へのレビュー

後述の2009年7月3日のガイドライン改定前までは、Amazon.co.jpでは発売前の商品にレビューを書き込み評価点数までつけることができた。このため発売前に思い込みや期待値、特定のメーカーの商品の過剰な持ち上げや貶しなどを書いた購入者レビューが多数書き込まれた。これが原因で購入後に商品を触って評価した適切な購入者レビューを埋没させており問題視された。[要出典]多数あったこの問題のひとつが、人気ゲームソフトのドラゴンクエストシリーズドラゴンクエストIX 星空の守り人の発売延期の批判や直接関係のない書き込みなど300件以上の発売前の商品レビューが書かれていた問題である。これによって客からはAmazonのレビューは信頼できないと言われるようになり、のちにレビューは一斉に削除された[169]。2009年7月3日にガイドラインを改定し、発売前の商品へのレビュー投稿は一部商品を除き、原則として禁止となった[170]。ただし、Amazon Vineの対象商品などは例外である。

中立性の問題、中傷レビュー

カスタマーレビューは購入者以外でも自由に書き込めるうえ、1人で匿名のアカウントを複数登録することもできるため、自作自演も可能である。投稿が実際に掲載される前のAmazon側によるチェックも有用に機能しない場合があり、人気商品が議論を呼ぶような評価を受けた場合は炎上が起こりやすい。さらに2011年ごろから特定の企業に対する批判が直接関係ない商品のレビューに殺到するケースが発生している[171]。他にステルスマーケティングが疑われる事例も発生しやすい[172]。このため対策として認証機能を導入しAmazonで購入した場合は購入者マークがつくようになった[171]。購入していないレビューは1週間で5件に制限されている[173]

Amazonには中傷や虚偽のレビューも存在している。実際に虚偽のレビューにより販売停止に追い込まれたり、中傷のレビューを書かれた側がAmazonに投稿者の発信者情報開示を求めて訴訟し、投稿者の発信者情報開示を命じる判決が確定したケースが存在する[172][174]

五つ星への誘いの問題

主にマーケットプレイスで購入した商品において、レビューで星5つを投稿するよう呼び掛けるカードが同封されるケースが、2020年代になって相次ぐようになっている。レビューの評価を不当に吊り上げる目的があるとされ、応じた場合、Amazon.co.jpの利用規約で禁じられている「やらせ投稿」に該当するため、注意が呼び掛けられている[175]

ほしい物リストとプライバシーの問題

Amazonのプライバシーに関する懸念は米国でも以前から指摘されていたが[176](他国向けのサイトでの「ほしい物リスト」の初期設定は「非公開」となっており、大きい問題にはなっていない)、日本向けサイトでも「ほしい物リスト」の問題で批判が起きた。

Amazonには「ほしい物リスト(2008年3月8日に「ウィッシュリスト」から改名された[177])」という機能がある。「ほしい物リスト」を作成した際、初期設定を変更しない場合、個人情報が公開される仕様になっており、話題となった[178]。公開される情報は、アカウント名(客登録をする際に「氏名」と書かれている欄に入力した文字がアカウント名になる。ショッピングサイトの特性上、本名で登録している客が多い)、電子メールアドレス、住所(リストに住所を登録している場合のみ)、リストに登録している商品、リストから購入した商品などである。

「ほしい物リスト」のページでは、名前かメールアドレスを入力すると「ほしい物リスト」の客の検索が可能となっている。この検索機能でメールアドレスを検索すると簡単にその客の本名が分かってしまう(本名で登録していた場合)という仕様であるため、メールアドレスを公開している大手のサイトオーナーや有名ブロガーのアカウント名があちこちで書き込まれるというトラブルが発生した(なお、公開されたアカウント名が本名であるということを否定している事例もあり[179]、必ずしも発覚したアカウント名とメールアドレスの持ち主の本名が同じであるとは断定できない)。

また、「ほしい物リスト」をしおりのようなものとして利用し、外部に本名などの個人情報が公開されていることを知らない客も多い[180]。「ほしいものリスト」に、公開したくない趣味や嗜好、抱える健康問題、政治思想、宗教思想などが反映されている場合には、その客の生活に問題が起こる可能性がある。

Amazonの広報担当者は「公開になるという説明は必ず目につくような場所につけている。設定の変更もできるようになっている」と述べているが、実際には「このリストの初期設定は公開になっています。プライバシーの保護のため、電話番号や番地は表示されませんのでご安心ください」と表示されるだけで、アカウント名などが公開されるというリスクについては表示されない場合があった。

ほしい物リストを作成した記憶がなくても、商品画面の「ほしい物リストに追加する」というボタンを1度クリックしただけで、自動的に個人情報が公開される設定の「ほしい物リスト」が作成されてしまうという仕様になっている。商品画面から「ほしい物リスト」を作成してしまった場合は、プライバシーに関する警告などは表示されない。

また、「友だちにほしい物リストについて知らせる」という機能もある。これは指定したメールアドレスに自分の名前・電子メールアドレス・ほしい物リストを送信するという機能であるが、システムの欠陥により悪意のあるコードの含まれたウェブサイトを訪問してしまうと、悪意のある客が指定したメールアドレスに自分の名前・メールアドレス・ほしい物リストが送信されてしまうというセキュリティホールがあることが発覚した。Amazonにサインインしたままの状態であると、ブラウザを閉じていた場合でもクリックしただけでこのような被害に遭う可能性がある。

2008年3月12日、Amazonは客からの指摘をもとにした調査を理由として「ほしい物リスト」の検索機能を停止した(閲覧などは可能)[181]。2008年3月21日、検索機能が復活したが、デフォルトで外部に公開されるという設定はそのままである。公開されるリストが存在する場合は、ほしい物リストのページに「アカウント名が公開される」といった注意が掲載されるようになったが、商品画面から新規のほしい物リストを作成した場合などは、以前と同様に警告などが表示されない仕様である。

利用規約

利用規約[4] とプライバシー規約は、Amazon.co.jpページのもっとも下の行にある「利用規約」「プライバシー規約」のリンクから閲覧できる。また、amazon.jpページの上部にある「ヘルプ」項目を選択し、「セキュリティ・規約」と選択した後に表示されるページ[182] で、項目を選択するとで読むことができる。「知的財産権侵害についての申し立てとその手続きの方法」[166] や、「特定商取引法に基づく表示」[108] も、この項目内にてリンク表示されている。

価格誤表示に対する対応

2008年8月8日から9日にかけて、「カゴメ野菜生活100朝のむ野菜930g(12本)」を284円で販売していたため、市価に比べて著しく安い販売であることが判明し注文が殺到した。Amazonはこの件に対し、以下の対応をした。

  • 注文をすべてキャンセルとし、謝罪の電子メールを送付
  • さらに苦情があった顧客に対してのみ、300円のアマゾンギフト券を送付

なお、利用規約[4] の「商品の価格」項目内には、Amazonが販売する商品の価格誤表示に対して、以下の価格調整を行うことを明示している。

正しい価格が、サイト上に表示の価格と比較し

  1. 低い場合、「低い価格で請求」
  2. 高い場合、サイトの裁量により「正しい価格を知らせ、発送の指示を求める」または「注文をキャンセル」

同様の例としては、2008年3月にAmazon.co.ukがiPAQの価格を誤って10ポンド以下(2,000円程度)で表示し、このミスを利用した注文をキャンセルしたために顧客から非難を受けたという事例がある[183]。Amazon.co.ukは、このミスを修正するまで、UKサイトを一時的に閉鎖することを余儀なくされた。

紛失のリスク

2011年8月ごろまでのアマゾンヘルプには、ドアノブにかける場合や玄関先に置く場合もあると記載されていた。さらに、利用規約[4] の「紛失のリスク」の項目内には発送時点で紛失リスクが客に移る旨が記され、受け取り側の自己責任であるということを明記していた。

徴税逃れ

世界各国で、納税に関して議論がある。

日本での法人税支払い逃れ

Amazon.co.jpの商品の売主は「日本法人」ではなく、アメリカ合衆国のワシントン州法人であるAmazon.com Int'l Sales, Inc.であり、同社は日本国内に支店などを有しない。このことから、同社は日本で稼得した利益に対して、日本の法人税を支払っておらず、すべてアメリカ合衆国に入る。

東京国税局は2009年7月に、アマゾンの流通センター内に米国法人の機能の一部が置かれており、これが法人税法および日米租税条約に規定する恒久的施設であるとして、2003年から2005年について[184] 140億円の追徴課税を行った[185]。これに対してAmazon.com側は1億2,000万米ドルを銀行に供託した[184]

しかしその後、日米当局間で協議が行われていたが、2010年6月に暫定的合意に達し、2010年9月に最終合意に至った。課税処分は大幅に減額され、国税庁は銀行供託金の大部分を解放した[184]。しかし「Amazonの法人税徴税」については、依然として、フランスドイツ・日本(2006年から2009年)・ルクセンブルクイギリスなどによって税務査察が進行中、または行われる可能性が指摘されている[184]

この件について、アマゾンジャパンの代表であるジャスパー・チャンは、2009年の週刊東洋経済によるインタビューにおいて、「アマゾンは日本での売り上げを米国の統括会社に計上し、日本の法人税を負担していない。国税庁に多額の追徴課税を命じられたことが年次報告書に記されています」とのインタビュアーに対して、「米本社が対応しており、このことについてコメントする立場にありません」とのみ述べた[186]

2019年12月、Amazon.comは外国法人が契約主体では事業展開上の制約が多く、日本事業を拡大するためには適切に納税する方が得策との判断から、日本での販売額を現地法人(Amazon.co.jp)の売上高に計上する方針に転換。2017年と2018年分の法人税計300億円を、国税庁に納付した[187]

消費税への課税

日本の国内宛商品などは消費税が課税される[188]。ただし、日本国外にデジタルデータを配信するサーバを設置した電子書籍[189][190] やマーケットプレイス手数料などには消費税がかからなかったが、2015年10月1日以後は、消費税が課税されると国税庁が発表した[191]

カタログの削除

Amazon.co.jpは、準拠法を日本国内法としている[4]。しかし日本において違法ではない商品のカタログが一方的に削除され、報道されることがある。また、法的に出品が禁止されている商品のカタログが削除されずに報道されたこともある。

鯨肉カタログの削除

Amazon.co.jpでは、2012年2月鯨肉を含む海洋性哺乳類の出品を取りやめるよう出品者に要請[注釈 7]、その後、カタログを削除した。さらに、出品規約の出品禁止商品に鯨肉を追加した[192]。鯨肉出品禁止の背景には、動物愛護団体「ヒューマン・ソサエティー・インターナショナル」の非難があると指摘されている[193]

成人向け商品などのカタログ削除への批判

Amazon.co.jpでは、成人向け商品など、性的内容を含むコンテンツのカタログが削除されることがある[194]。たとえば、東京都の青少年健全育成条例で指定された不健全図書についてはAmazonの規約で取り扱いが禁止されており[195]、不健全図書に指定された書籍はストアから削除される[196]。なお、不健全指定自体は販売を全面的に禁じるものではなく、18歳未満の青少年への販売を規制するものに過ぎないため、Amazon以外の通販サイトでは成人向け商品として販売が継続されている場合が多い。指定対象となった書籍のタイトルなどは東京都のウェブサイト上の 8条指定図書類一覧 で確認できる。そのほか、成人向けコンテンツなどがAmazonからの説明なく削除された事例としては以下のようなものがある。

2012年3月、アダルトコミック誌『コミックエルオー』2012年4月号のカタログが削除された[197]

2013年8月、Kindleストアにおいて、電子書籍版アダルトコミックがAmazonから説明なく大量に削除された[198]

2015年5月には、成人向け漫画ではない『無邪気の楽園』などの作品が、やはりAmazonからの説明などなく削除された[199]。『無邪気の楽園』以外にもいわゆるロリータ系の漫画作品が複数削除されているのが確認されているが、これらの作品は日本の国内法に抵触するものではなく、ほかの通信販売サイトや一般書店では問題なく販売されている[199]

児童ポルノの販売場所の提供

2015年1月、児童ポルノのマーケットプレイスでの出品に関し、商品の出品に対するチェック体制の不備により、愛知県警がアマゾン本社および市川FCに児童買春・ポルノ禁止法違反の幇助の疑いで家宅捜索に入ったと報じられた[200]

労働・雇用に関する問題

2014年5月、国際労働組合総連合は、従業員をロボットのごとく扱う労働・業務環境や納税回避を理由に、アマゾン創業者のジェフ・ベゾスを世界最悪の経営者として選出した[201]。物流拠点での労働者の過酷な状況については、横田増生がアマゾン物流センターに潜入したルポを記しており、海外では複数の報道がある。実際のところは、倉庫内作業において使用者側や従業員のオペレーション展開不足であったり、日時の受注量の変動もあり、日本型の雇用形態にそぐわない点がある。

雇用契約

アマゾンジャパンの求職者を取材したジャーナリストの古川琢也による調査報道によれば、アマゾンジャパンの採用担当者は、求職者に対し面接中も内定が出た段階も雇用条件の明示をせず、入社10日前に雇用契約書案を渡たし「契約書を持ち帰っての検討は不可」「この場でサインしなければ内定取り消し」と通告したうえで、基本給に月70時間分の残業代があらかじめ組み込まれていること、賞与の代わりとなる制限つき株が4年勤続しないと満額支給されないこと、「できるだけシフトは固定」「転勤なし」との面接時の約束は含まれないことなど、不利益条件を含んだ雇用契約書への同意を事実上強制した。こうしたアマゾンジャパンの採用活動を古川は「姑息な採用手口」と批判している[202]

2015年10月、アマゾンジャパンの社員が「退職を事実上強要された」と主張していると報じられた[203]。2015年11月、アマゾンジャパンの正社員が労働組合を結成し、業務改善計画による退職勧奨の廃止を求めたと報じられた[204]

僧侶派遣

アマゾンジャパンでは2015年12月から、葬儀会社紹介サイトである「みんれび」が提供する僧侶派遣サービス「お坊さん便」の取り扱いを始めた。法事や法要に僧侶を定額3万5,000円で紹介するもので、従来の葬儀のお布施は明確でなかった料金体系と比較して、透明性を持たせたサービスである。これに対して全日本仏教会は、宗教行為を商品化しているなどとして、アメリカのAmazon.comに対しサイトの掲載中止を申し入れることになった[205]宗教行為の商品化によって、宗教法人への租税優遇の根拠が揺らぎかねないと、仏教会側が懸念していることが背景にある[206]。2016年4月、アマゾンから「お坊さん便の中止に応じない」との回答があったと報じられた[207]

独占禁止法違反の疑いと検証

2016年8月、公正取引委員会はほかのサイトより低い価格設定で出品するよう取引業者を拘束する行為は私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(独占禁止法)で禁止された不公正な取引方法にあたる疑いがあるとみて、立ち入り検査に入ったと報じられた[208][209]。欧州でも調査中である[210]

2020年現在、常に問題視されている内容であるが、優越的地位の濫用は上記の価格面だけではない。返品受付の強要や売上金を勝手に返金されるといった事実が横行している上、ストア側ではこうした内容により被害にあっているストアが全体の8割以上にものぼると報道されて、不満を感じているとされている。

自己の取引上の地位が相手方に優越している一方の当事者が取引の相手方に対しその地位を利用して、正常な商慣習に照らして不当に不利益を与えることを平然と行っていたとされる。

このような行為は、公正な競争を阻害するおそれがあることから、不公正な取引方法の一つである優越的地位の濫用として独占禁止法により規制されている。

外側からは見れないが、規約に記載されている内容はストア側へ返品の強要を正当化するような記述がある。

Kindle Unlimited対象書籍の削除

2016年8月、電子書籍定額読み放題の「Kindle Unlimited」を開始したが、想定を超える利用により一方的に人気作品を配信停止した[211][212]。このことに対し、出版社から抗議の声が上がった[213][214]

インターネットバンキング・モバイルバンキングにおけるPay-easyの一時停止

2006年4月18日より開始された「コンビニ・ATM・ネットバンキング払い」における支払い[215] について、不正にログインされたインターネットバンキングからPay-easy収納を利用して、Amazonギフト券が不正に大量購入され、換金される被害が多発しているため、Pay-easyの運営元の日本マルチペイメントネットワーク運営機構より、インターネットバンキング・モバイルバンキングによるPay-easyを利用した、「Amazon」宛ての収納サービス(代金の支払い)を一時停止とする旨の通知が各金融機関宛てになされたことにより、2016年12月30日11時より当分の間、Pay-easyを利用したインターネットバンキング・モバイルバンキングでのAmazon.co.jpの代金支払いはすべて停止されており、利用できなくなっている[注釈 8]。客にはコンビニエンスストア電子マネーATMによる決済[216][217] への移行を呼びかけている。現在は使用可能である[218][219][220][221][222][223]

マーケットプレイスでの詐欺の問題

2017年春、Amazon以外の企業や個人が販売できるサービス「マーケットプレイス」で大規模の詐欺が起こった。定価の半額や数百円、極端な場合は数円で出品された商品を購入したところ、商品が届かなかったという報告が相次いだ。出品者は購入者の泣き寝入り、個人情報の取得を目的としているとみられている。ねとらぼによると、「異常に安い商品が並び始めた」という報告は4月に入って見られるようになった。出品者専用フォーラムでも同様の報告があり、メーカーの売り上げが激減する、詐欺を行った出品者でなくメーカーがクレームを受けるなどの被害もある。怪しい出品者は他の出品者などにより通報されているが、また怪しい出品者が現れるというイタチごっこの状態となっている。海外のAmazonでも同様の問題があるという報告もある。問題となっている出品者は海外からの新規の場合が多いが、国内の住所のアカウントもあり、最近あまり出品していなかったアカウントや販売実績のあるアカウントが乗っ取られて利用される場合もある。商品が異常に安く出品されることで、正規の業者が高すぎるとして出品停止になった例もある[224][225][226]

不正商品管理の不備

Amazonのサイトに於いて、女性芸能人の名誉を棄損したり、わいせつ画像を合成するなどした不正商品が多数販売されていることが、2021年6月に一部新聞報道で判明。Amazonの不正商品の管理体制に不備がある形となっており、Amazon自体がこうした商品を認識した上で放置している場合、Amazon本体が名誉毀損罪業務妨害罪などの主体となる可能性が指摘されている[227]

データの不備

手作業の入力のため、出版年の正確なデータが反映されていないケース[228][229]、果てはハードカバーとペーパーバックで内容が異なるなどのミスは全く改善されていない。このほか、公式発表よりもフライングで発売がアナウンスされることがある[230]

社員の不祥事

Amazon社員が競合の会社員に深刻ないじめを行ったことで2022年に提訴された。裁判は取り下げられている。

テレビ番組

提供番組

テレビ

現在
過去

ラジオ

過去 (ブランドは「Amazon Flex」)
  • ラジオ時報CMJFNC系)
    ※平日:午後2:00(2023年6月6日 - 7月5日)・週末B枠 午前:10:00〜13:00(2023年6月11日 - 7月1日)をそれぞれ担当していた。

脚注

注釈

  1. ^ 2018年1月30日時点
  2. ^ 2020年10月28日時点
  3. ^ 学生向けサービス「Prime Student」を含む。
  4. ^ なお、後述の通りAmazon.co.jpサイト上においては他にも数多くの売主が物販を行っているが、一部のページでは特に同社のみを指す通称としてAmazon.co.jpの表示が用いられている。
  5. ^ 酒類の販売主はAmazon FB Japan有限会社(所在地は東京都目黒区)であったが2017年2月1日にアマゾンジャパン合同会社に吸収合併された。
  6. ^ 日本語版Wikipediaではログアウトというリンクを開けばよい。
  7. ^ 販売されていた鯨肉は、国際的なルールにのっとったもので、違法なものではない。
  8. ^ Amazon.co.jpで購入した商品をインターネットバンキング・モバイルバンキングで支払おうとした場合、Pay-easyの項目欄が表示されなくなっている。

出典

  1. ^ a b c 【特報】アマゾン・ジャパンが明日11月1日からサービス開始 | 日経クロステック(xTECH)
  2. ^ a b アマゾンジャパン合同会社 - JCN
  3. ^ a b アマゾンジャパン合同会社 - 職場情報サイト(厚生労働省)
  4. ^ a b c d e f g Amazon.co.jp 利用規約
  5. ^ Amazon.co.jp 会社概要
  6. ^ Amazon社員たちが家族と野球を楽しんだ一日 Amazonブログ
  7. ^ アマゾンジャパン合同会社の情報|国税庁法人番号公表サイト
  8. ^ a b アマゾン・コム 日本語サイトAmazon.co.jpをオープン Amazon.co.jp プレスリリース 2000年11月1日
  9. ^ Amazon.co.jp--地球上で最大級の品ぞろえ
  10. ^ “Amazon.co.jp”発表会詳報――「Amazonはすでに日本市場でナンバーワンのインターネット書店」とベゾス会長 ASCII.jp:2000年11月1日
  11. ^ 立地企業紹介:アマゾンジャパン/札幌市
  12. ^ アマゾン ジャパン社長は香港生まれの航空会社出身者 Tech総研 作成日:2007年9月4日
  13. ^ Amazon.comで既に大評判の「Amazonアソシエイト・プログラム」5月9日よりスタート! Amazon.co.jp プレスリリース 2001年5月9日
  14. ^ a b Amazon.co.jp 第三者間で商品を売買するオンライン市場 新プラットフォーム「Amazonマーケットプレイス」を導入 Amazon.co.jp:プレスリリース 2002年11月6日
  15. ^ Amazon.co.jp 事業拡大に伴い、新たに物流センター「アマゾン市川FC(フルフィルメントセンター)」を開業 Amazon.co.jp プレスリリース 2005年11月1日
  16. ^ Amazon.co.jpが 出版社、メーカーの商品を委託販売する新サービス「Amazon e託販売サービス」を開始 Amazon.co.jp プレスリリース 2006年6月12日
  17. ^ Amazon.co.jp ヘルプ : 年会費、仕入掛率
  18. ^ Amazon.co.jp 法人向け出店型新サービス 「マーチャント@amazon.co.jp」を開始し、品揃えをさらに強化 Amazon.co.jp プレスリリース 2007年4月24日
  19. ^ アマゾン ジャパン・ロジスティクス、Amazon.co.jpの事業拡大をサポートするため、新たに物流センター「アマゾン八千代FC(フルフィルメントセンター)」を開業 Amazon.co.jp プレスリリース 2007年7月31日
  20. ^ アマゾン ジャパン・ロジスティクス、法人向け出店型サービス「マーチャント@amazon.co.jp」の利用者向けに、在庫保管・商品配送代行サービス「フルフィルメントby Amazon」の提供を開始 Amazon.co.jp プレスリリース 2008年4月14日
  21. ^ 料金プラン”. Amazon Company. 2019年2月20日閲覧。
  22. ^ Amazon.co.jpが、靴とバッグ専門の新たなウェブサイト「Javari.jp」をオープン! Amazon.co.jp プレスリリース 2008年11月27日
  23. ^ 「アマゾンに140億円追徴 国税局「日本にも本社機能」」『朝日新聞』2009年7月5日付朝刊、第1面
  24. ^ アマゾンジャパン・ロジスティクス、Amazonの物流規模の拡大、および利便性向上のサポートのため、大阪府堺市に新たに物流センター「アマゾン堺FC(フルフィルメントセンター)(仮)」を開業 Amazon.co.jp プレスリリース 2009年3月5日
  25. ^ 西日本初の物流拠点開設 書店業界はアマゾンに戦々恐々
  26. ^ 2010年2月6日放送 TBS系「情報7days ニュースキャスター」より
  27. ^ アマゾンジャパン・ロジスティクス、「FBAマルチチャネルサービス」を開始 Amazon.co.jp:プレスリリース 2009年10月16日
  28. ^ Amazon.co.jp、「Amazon Vine(ヴァイン) 先取りプログラム」を開始 Amazon.co.jp プレスリリース 2010年6月17日
  29. ^ アマゾンジャパン・ロジスティクス、Amazon.co.jpおよびJavari.jpの事業拡大をサポートするため、新たに物流センター「川越 FC(フルフィルメントセンター)」を開業 Amazon.co.jp プレスリリース2010年7月12日
  30. ^ アマゾンが「無料配送サービス」開始
  31. ^ Amazonが大阪府大東市に新物流センター、大型商品の配送が迅速に
  32. ^ Amazon.co.jp、DRMフリーのMP3楽曲配信を開始 AV Watch
  33. ^ アマゾンジャパン・ロジスティクス、Amazon.co.jpの物流規模の拡大、および利便性向上のサポートのため、愛知県常滑市に新たに物流センターを開業 Amazon.co.jp プレスリリース 2011年4月1日
  34. ^ Amazon.co.jp、「PCソフト ダウンロードストア」をオープン Amazon.co.jp プレスリリース2011年8月16日
  35. ^ Amazon、埼玉県内に物流施設を一気に3拠点新設 ITmedia ニュース
  36. ^ アマゾンジャパン 仙台に顧客対応センター 通販新聞 2012年3月1日
  37. ^ アマゾンジャパン・ロジスティクス 本日より佐賀県鳥栖市に新物流センター「アマゾン鳥栖FC(フルフィルメントセンター)」を開業 Amazon.co.jp プレスリリース 2012年5月30日
  38. ^ アマゾン物流センター本格稼働 佐賀県内など当日配送 佐賀新聞 2012年6月1日
  39. ^ Amazon.co.jp、日本向け「Kindleストア」をオープン、 初の日本語対応Kindle電子書籍リーダー「Kindle Paperwhite」の予約販売を開始 Amazon.co.jp プレスリリース 2012年10月25日
  40. ^ Amazonの「MP3ストア」で購入した音楽をどこでも楽しめる「Amazon Cloud Player」を提供開始 Amazon.co.jp プレスリリース 2012年11月15日
  41. ^ アマゾン、岐阜県多治見市に国内最大規模の物流拠点 通販新聞 2012年3月22日
  42. ^ すでに本屋ではない! Amazonで一番売れてるのはお米!? Business Journal 2012.11.29
  43. ^ Amazon.co.jp ヘルプ:あわせ買いプログラム
  44. ^ a b Amazon、何でも送料無料から一歩後退!? 「あわせ買い」開始 ASCII.jp 2013年1月4日
  45. ^ アマゾンジャパン・ロジスティクス、Amazon.co.jpの品揃えの拡大、物流規模の拡張、および利便性向上のサポートのため、神奈川県小田原市に新たに物流センターを開業 Amazon.co.jp:プレスリリース 2012年8月7日
  46. ^ アマゾン ジャパン、アマゾン データ サービス ジャパン、西日本における出品サービス、およびアマゾン ウェブ サービスの強化のため初の地方支社「アマゾン ジャパン 大阪支社」、「アマゾン データ サービス ジャパン 大阪支社」を大阪市北区に開設 Amazon.co.jp プレスリリース 2013年5月22日
  47. ^ a b Amazon.co.jp、「Kindleオーナー ライブラリー」を開始 Amazon.co.jp プレスリリース 2013年8月21日
  48. ^ a b アマゾンジャパン・ロジスティクス、神奈川県小田原市で国内最大の新物流センター「アマゾン小田原FC(フルフィルメントセンター)」の本格稼働開始 Amazon.co.jp プレスリリース 2013年9月3日
  49. ^ Amazon.co.jp、映像配信サービス「Amazonインスタント・ビデオ」ストアをオープン Amazon.co.jp プレスリリース 2013年11月26日
  50. ^ Amazon.co.jp、法人の販売事業者向けに新しい融資サービス「Amazon レンディング」の提供開始 Amazon.co.jp プレスリリース 2014年2月20日
  51. ^ Amazon、直販での酒類取扱い開始 Amazon.co.jp プレスリリース 2014年4月8日
  52. ^ 中川雅之 (2014年6月9日). “アマゾンが獲得した“ゾンビ免許””. 日経ビジネス (日経BP). オリジナルの2018年11月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20181111173731/https://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20140606/266390/ 2016年5月24日閲覧。 
  53. ^ Javari.jpが6月末で終了 アマゾン内コンテンツとして展開へ Fashion News 2014年6月1日
  54. ^ Amazon.co.jp、オフライン・オンラインのショッピング環境の整備・強化において、ローソンと共同の取り組みを開始 Amazon.co.jp プレスリリース 2014年11月4日
  55. ^ Amazon.co.jpが「Kindle for PC」アプリを提供開始 Amazon.co.jp プレスリリース 2015年1月21日
  56. ^ Amazon.co.jpが「Kindle for Mac」アプリを提供開始 Amazon.co.jp プレスリリース 2015年2月13日
  57. ^ Amazon.co.jpのアカウントでログインし、簡単にお支払いができる新サービス 『Amazonログイン&ペイメント』の提供を開始 Amazon.co.jp プレスリリース 2015年5月11日
  58. ^ Amazon.co.jp、「Amazon 本買取サービス」を開始 Amazon.co.jp プレスリリース 2015年6月3日
  59. ^ Amazon.co.jp、「Amazonゲーム買取サービス」を開始 Amazon.co.jp プレスリリース2012年5月7日
  60. ^ Amazon買取サービス利用規約(2015年6月21日時点のアーカイブ
  61. ^ アマゾンジャパンが中古書籍の買取開始、集まった"古本"の行方は? 通販新聞 2015年6月11日
  62. ^ a b アマゾンジャパン、映画の見放題サービス開始 通販新聞 2015年10月2日
  63. ^ a b Amazonがプライムビデオで目論むプライムな体験とは? AV Watch 2015年10月2日
  64. ^ a b c d 物流センターが建設ラッシュ、アマゾン追撃の楽天とヨドバシ明暗のワケ ビジネス+IT 2017年1月18日
  65. ^ a b c アマゾンジャパン、スピード配送「プライムナウ」開始 1時間以内に配達 通販新聞 2015年11月26日
  66. ^ Amazon「Prime Now」、川崎市へサービスエリアを拡大 ASCII 2015年12月3日
  67. ^ 仮面ライダー生誕45周年のメモリアル・イヤーに“仮面ライダーアマゾン”がAmazonで完全新生!その名も「仮面ライダーアマゾンズ」!”. 東映株式会社 (2016年3月18日). 2017年4月13日閲覧。
  68. ^ Amazon、全商品送料無料が終了 2000円未満は送料350円 アスキー 2016年4月6日
  69. ^ アマゾンジャパンが株式会社から合同会社になる。日本は2社体制から1社体制に変更 ネットショップ担当者フォーラム 2016年3月18日
  70. ^ アマゾンジャパン、「合同会社」に移行 意思決定素早く 日本経済新聞 2016年3月24日
  71. ^ 月額980円で読み放題 日本版「Kindle Unlimited」提供スタート ITmedia ニュース 2016年8月3日
  72. ^ Amazon、新たな物流拠点「アマゾン藤井寺FC(フルフィルメントセンター)」を開業 CNET Japan 2017年8月31日
  73. ^ a b Amazonプライム、1000円値上げの衝撃。年間3900円が4900円に。Amazonの説明は?”. ハフポスト日本版(2019年4月12日作成). 2019年4月26日閲覧。
  74. ^ アマゾンフレックスの手取りで暮らせるの?”. 2023年5月20日閲覧。
  75. ^ 兵庫県・尼崎フルフィルメントセンター | アマゾンジャパンキャリアサイト”. www.amazon.co.jp. 2023年11月29日閲覧。
  76. ^ Amazon、新しい配送プログラム 「Amazon Hub デリバリーパートナープログラム」を発表”. amazon-press.jp. 2023年11月29日閲覧。
  77. ^ 株式会社インプレス (2023年8月24日). “Amazonプライム、今日から年額5,900円に値上げ”. PC Watch. 2023年11月29日閲覧。
  78. ^ 日本テレビ (2024年2月23日). “Amazon配送料、無料となる基準を3500円以上に引き上げへ”. 日テレNEWS NNN. 2024年2月25日閲覧。
  79. ^ TBSテレビ (2024年4月10日). “NTTドコモとAmazonが「ポイント決済」で連携 5000円以上の買い物で両社のポイント貯まる仕様に”. TBS NEWS DIG. 2024年4月10日閲覧。
  80. ^ 瀧川正実 (2024年5月27日). “アマゾン、「代金引換」の提供を6月5日までに取りやめ”. ネットショップ担当者フォーラム. 2024年5月30日閲覧。
  81. ^ Amazon、「代引き」が6月6日から利用不可に 「しょうがない」「不便になる」ネットでは賛否”. J-CASTニュース (2024年5月29日). 2024年5月30日閲覧。
  82. ^ 日本放送協会 (2024年7月23日). “アマゾンが処方薬のオンライン販売に参入”. NHKニュース. 2024年7月24日閲覧。
  83. ^ アマゾンが処方薬のネット販売に参入、スマホ注文で自宅に薬が…薬剤師の服薬指導も可能に”. 読売新聞 (2024年7月23日). 2024年7月24日閲覧。
  84. ^ Amazonが北海道への翌日配送を開始。全国47都道府県で商品の翌日の受け取りが可能になりました”. アマゾン・ジャパン (2024年8月5日). 2024年8月6日閲覧。
  85. ^ Yusuke KOHASE (2024年8月6日). “アマゾン、北海道へ翌日空輸 全都道府県で利用可能に”. Aviation Wire. 2024年8月6日閲覧。
  86. ^ 藤代格 (2024年12月19日). “「Amazonふるさと納税」始動--アマゾンがふるさと納税に参入”. CNET Japan. 2024年12月21日閲覧。
  87. ^ 10-k,2013
  88. ^ アマゾン日本事業の2015年売上高は約1兆円、ドルベースは4.4%増の82億6400万ドル ネットショップ担当者フォーラム編集部 2016年2月1日
  89. ^ 2015年のアマゾンの日本売上、前年比2割増の1兆円に 通販新聞 2016年2月4日
  90. ^ 「ECトップランナー8社が語るネット通販の未来+関連サービス250まとめ」インプレス社、2015年 ISBN 978-4-8443-3946-5 、12ページ
  91. ^ DEEP DIVE INTO AMAZON'S Q4 RESULTS FOR SELLERS - WHAT'S COOL? $100B (AND $200B!!)
  92. ^ Kindle国内責任者が語る「電子書籍の理想郷」、現状と課題は
  93. ^ amazon 紙版と電子版の同時発売で売上は1.8倍に - アマゾンジャパン社長が製・配・販連携協議会総会で講演
  94. ^ Amazon.co.jp出品者プロフィール:Amazonアウトレット
  95. ^ amazon.co.jpヘルプ 一般用医薬品、動物用医薬品に関する表示
  96. ^ アマゾン、楽天に殴りこみ ヤフー、通販物流参入の本気 週刊ダイヤモンド 2013年3月8日
  97. ^ CARP 運用ルール説明書 Version 1.1.3 (PDF) - Amazon.co.jp CARP サポートチーム、2015年10月16日、2015年12月13日閲覧。
  98. ^ アマゾン「Prime Now」が横浜進出 1時間以内に商品配送 ヨコハマ経済新聞 2016年01月27日
  99. ^ https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=202008100
  100. ^ Amazon.co.jp「カスタマーサービスセンター」の開設について (PDF) 福岡市2015年5月12日
  101. ^ 【独自】アマゾンジャパン中四国唯一の配送センター8月末で閉鎖へ【岡山・総社市】」『OHK岡山放送』2021年6月1日。2021年8月22日閲覧。
  102. ^ Amazon.com Int’l Sales社とのフルフィルメントサービス契約締結に関するお知らせ ケンコーコム株式会社リリース 2005年11月2日
  103. ^ Amazon.com Int'l Sales, Inc.とのフルフィルメントサービス契約解除に関するお知らせ ケンコーコム株式会社 2012年9月27日IR
  104. ^ “ニッセンHD/アマゾンと協業へ/大型商品の配送を受託”. 日本流通産業新聞社. (2012年11月8日). オリジナルの2012年11月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20121120234105/http://www.bci.co.jp/ryutsu/tv_radio/2012/810.html 2016年12月10日閲覧。 
  105. ^ アマゾンとの大型商品ロジスティクスに関する協業の基本合意について ニッセンホールディングス 2012年11月5日IR
  106. ^ ニッセン アマゾンと物流で協業、大型商品の配送受託 通販新聞 2012年11月8日
  107. ^ a b Amazon.co.jp ヘルプ:お問い合わせ方法
  108. ^ a b c 特定商取引法に基づく表示
  109. ^ アマゾン、取次外し加速 文春の雑誌なども「2日以内」で 印刷工場から直接調達 『日本経済新聞』朝刊2018年2月1日(企業2面)
  110. ^ 絶版本も買える。必要なときだけ製本するアマゾンの「プリント・オン・デマンド」の仕組み - PC Watch
  111. ^ 古書について Amazon.co.jp(2018年2月10日閲覧)
  112. ^ a b c Amazon.co.jp ヘルプ:マーケットプレイス参加規約
  113. ^ Amazon.co.jp ヘルプ:出品ガイドツアー
  114. ^ Amazonのカスタマーレビューが仕様変更、「参考になった」の分母が非表示に INTERNET Watch 2016/3/31
  115. ^ Amazon.co.jp、初の会員制プログラム「Amazon プライム」を開始 Amazon.co.jp:プレスリリース 2007年6月8日
  116. ^ Amazon.co.jp ヘルプ:Amazonプライム無料体験
  117. ^ Amazon.co.jp ヘルプ:Amazonプライム会員規約
  118. ^ Amazon.co.jp ヘルプ:Amazon Student
  119. ^ 株式会社インプレス (2023年4月4日). “月250円でPrime Video? 学生向けプライム会員「Prime Student」”. Impress Watch. 2023年6月27日閲覧。
  120. ^ 出版協(日本出版者協議会)の会員社、「Amazon Studentポイントサービス」で個別に要望書 新文化 2013年8月7日
  121. ^ アマゾンの「10%ポイント還元」に異議 日本出版社協議会「要望書」を突き付ける J-CASTニュース 2013年8月14日
  122. ^ “アマゾンに抗議、出荷取りやめへ 中小出版社”. 朝日新聞. (2014年4月18日). オリジナルの2014年4月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140419000405/http://www.asahi.com/articles/ASG4K4RCDG4KUCVL00Q.html 2016年12月10日閲覧。 
  123. ^ 出版協会員社、アマゾンへ出荷停止 新文化 2014年5月2日
  124. ^ 出版協、「AmazonStudent」で会見 新文化 2014年5月9日
  125. ^ 緑風出版など3社、アマゾンへの出荷停止を3カ月延長 新文化 2014年11月7日
  126. ^ Amazon.co.jp ヘルプ:Amazonファミリー(2013年8月14日時点のアーカイブ
  127. ^ Amazonプライム
  128. ^ “Amazonプライム会員なら30分早く買える「先行タイムセール」スタート”. ITmedia. (2015年7月29日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1507/29/news127.html 2015年12月14日閲覧。 
  129. ^ 昌俊, 中川 (2016年6月30日). “アマゾンが過去最大のセール「プライムデー2016」を7月12日に開催 | ネットショップ担当者フォーラム”. netshop.impress.co.jp. 2023年6月27日閲覧。
  130. ^ Amazon、今年のプライムデーは7月12日午前0時から48時間”. ITmedia NEWS. 2023年6月27日閲覧。
  131. ^ アマゾンジャパン、日用品の単品販売「Amazonパントリー」を開始 通販新聞 2015年9月17日
  132. ^ MBS・TBS系「アニメイズム」枠作品、Amazonプライムで放送直後に配信”. オリコン (2017年6月30日). 2017年7月19日閲覧。
  133. ^ “Amazon、プライム会員向け音楽聴き放題「プライムミュージック」開始。100万曲以上”. AV Watch (インプレス). (2015年11月18日). https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/731164.html 2015年12月14日閲覧。 
  134. ^ アマゾンが火をつける、超高速EC配達バトル 東洋経済ONLINE 2015年12月21日
  135. ^ Amazon、容量無制限の写真保存サービス「プライム・フォト」 デジカメ Watch 2016年1月21日
  136. ^ ハリー・ポッター第5作目の和書「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」、Amazon.co.jpにて約80,000冊の予約注文を獲得!〜予約注文者には、特典として、9月1日発売当日午前中に無料でお届け〜 Amazon.co.jp:プレスリリース 2004年8月24日
  137. ^ Amazon.co.jpヘルプ:予約注文、お取り寄せ 予約商品のお届け
  138. ^ 全農連P、広田稔/ASCII.jp編集部 (2009年7月13日). “初音ミク・ワンカップPが語る「休止宣言の真相」”. ASCII.jp. アスキー・メディアワークス. pp. p4. 2009年7月13日閲覧。
  139. ^ Amazon.co.jpヘルプ:予約注文・限定版/初回版・特典について
  140. ^ “Amazon.co.jp、定期購入で10%引き&送料無料に 「定期おトク便」”. ITmedia News. (2010年9月16日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1009/16/news067.html 2012年6月1日閲覧。 
  141. ^ Amazon定期おトク便”. Amazon.co.jp ヘルプ. 2012年6月1日閲覧。
  142. ^ Amazon.co.jpヘルプ:メール便の配送状況
  143. ^ アマゾンジャパンの2014年度売上高は316億円、ロジスティクスは582億円 ネットショップ担当者フォーラム 2016年3月11日
  144. ^ Amazon.co.jpヘルプ:配送情報
  145. ^ Amazon.co.jpヘルプ:発送オプションの名称が変更になりました(2010年3月19日更新)(2013年4月30日時点のアーカイブ)
  146. ^ Amazon.co.jpヘルプ:発送オプション できる限り商品をまとめて発送
  147. ^ 店頭受取について
  148. ^ Amazon.co.jpヘルプ:コンビニ受取サービスが開始されました(2008年7月22日更新)(2009年1月16日時点のアーカイブ)
  149. ^ Amazon.co.jp、全国のファミリーマート店舗での「コンビニ受取」サービスを開始 Amazon.co.jp:プレスリリース 2012年10月31日
  150. ^ Amazon.co.jp、商品の「店頭受取」を新たに拡張しミニストップにおける新サービスを開始 Amazon.co.jp:プレスリリース 2014年11月20日
  151. ^ Amazon.co.jp、商品の受取方法を新たに拡張 「店頭受取」における即日配送サービスを初めて提供開始 Amazon.co.jp:プレスリリース 2014年11月13日
  152. ^ Amazon.co.jp ヘルプ:お急ぎ便
  153. ^ Amazon.co.jp ヘルプ:お急ぎ便のお届け地域と配達日数
  154. ^ Amazon.co.jp ヘルプ:お届け日時指定便
  155. ^ Amazon.co.jp ヘルプ:メール便の配送状況
  156. ^ Amazon.co.jpヘルプ:配送情報について
  157. ^ Amazon.co.jpヘルプ:メール便の配送状況について
  158. ^ Amazon.co.jpヘルプ:配送業者の連絡先
  159. ^ Amazon.co.jpヘルプ:返金
  160. ^ 出願から14年、Amazonの「1クリック特許」が日本で成立 Tech-On! 2012/04/13
  161. ^ インターネット通信事業者の注文画面が改善された 公益社団法人 全国消費生活相談員協会 2011(平成23)年5月26日
  162. ^ Amazon.co.jpヘルプ:サインインとサインアウト
  163. ^ Amazon.co.jpヘルプ:ヘルプページにサインアウト機能がつきました(2008年3月6日更新)
  164. ^ News Up ファンなら買わないで 「鬼滅の刃」偽物被害どう防ぐ? - NHK
  165. ^ Amazon.co.jp ヘルプ:Amazon 偽造品の取り組み
  166. ^ a b Amazon.co.jp ヘルプ:知的財産権侵害についての申し立てとその手続き
  167. ^ 「刑事告訴」・「民事訴訟」弁護士移管案件一覧 株式会社マイクロソリューション
  168. ^ なぜボールベアリング会社の不織布マスクが良質なのか ミネベアミツミに聞いてきた”. ITmedia NEWS. 2021年9月2日閲覧。
  169. ^ 「ドラクエIX」のAmazonレビューが全削除
  170. ^ Amazon.co.jp ヘルプ:コミュニティのガイドラインを見直しました(2009年7月3日更新)(2013年4月30日時点のアーカイブ)
  171. ^ a b “Amazon、「本当に買った人が書いたレビュー」の認証機能を導入”. ITmedia News. (2012年3月23日). https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1203/23/news106.html 2017年1月28日閲覧。 
  172. ^ a b 【特集】『商品が爆発した』嘘の"下げレビュー"でライバルを営業停止に...書き込んだ男を直撃取材”. MBSテレビ(2020年2月6日作成). 2020年2月10日閲覧。
  173. ^ カスタマーレビューについて Amazon.co.jp
  174. ^ アマゾン「中傷レビュー」投稿者の発信者情報開示を命じる判決 弁護士ドットコムニュース 2016年4月11日
  175. ^ 「☆五つを投稿するとギフト券」商品評価でやらせの誘い横行…アマゾン対応追いつかず 読売新聞 2021年8月18日
  176. ^ 性的指向まで分かる? Amazonの「ギフトお勧め」特許 ITmedia ニュース 2006年8月14日
  177. ^ Amazon.co.jp:「ウィッシュリスト」が「ほしい物リスト」に変更されます(2008年3月7日更新)(2013年4月30日時点のアーカイブ)
  178. ^ Amazonの「ほしい物リスト」が初期設定で公開される仕組みが話題に
  179. ^ きっこ、アマゾン「ほしい物リスト」騒動での「実名発覚」を否定
  180. ^ Amazonの「ほしい物リスト」で本名や趣味がばれる? ネットで騒動に
  181. ^ Amazon「ほしい物リスト」の検索機能が停止状態、理由は「調査」
  182. ^ Amazon.co.jp ヘルプ:規約・ポリシー”. Amazon.co.jp. 2014年5月26日閲覧。
  183. ^ No legal recourse for buyers as Amazon rejects £7 iPaq pricing • The Register
  184. ^ a b c d "AMAZON.COM, INC. FORM 10-Q For the Quarterly Period Ended September 30, 2010"
  185. ^ Yoshio Takahashi, "Tokyo Tax Bureau Imposes Taxes On Amazon.com Japan Operations- Asahi", 東京発Dow Jones, 2009年7月4日付, 2010年7月20日閲覧。
  186. ^ ジャスパー・チャン アマゾンジャパン社長――アマゾンの市場内部に競争環境をつくりたい《アマゾンの正体》(3) 東洋経済オンライン 2009年9月10日
  187. ^ アマゾン、日本に納税へ方針転換 法人税2年で300億円”. 共同通信(2019年12月22日). 2019年12月22日閲覧。
  188. ^ Amazon.co.jpヘルプ:消費税について
  189. ^ “アマゾン電子書籍…消費税ゼロ 不満爆発させる国内業者”. 産経新聞. (2014年4月13日). オリジナルの2014年4月15日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140415181951/http://www.sankeibiz.jp/business/news/140408/bsj1404081910004-n1.htm 2016年12月10日閲覧。 
  190. ^ 柴山政行 (2014年4月5日). “電子書籍 -データ輸入の非課税扱いに国内業者が不満を爆発”. PRESIDENT Online. https://president.jp/articles/-/12230 2016年5月24日閲覧。 
  191. ^ 国境を越えた役務の提供に係る消費税の課税の見直し等について』(プレスリリース)国税庁、2015年https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/shohi/cross/01.htm2017年5月16日閲覧 
  192. ^ Amazon.co.jp ヘルプ:Amazonマーケットプレイス出品規約
  193. ^ “アマゾン、鯨肉の通販停止 動物愛護団体の非難影響か”. MSN産経ニュース. (2012年2月27日). オリジナルの2012年2月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120227105506/http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120227/its12022708190000-n1.htm 2016年12月10日閲覧。 
  194. ^ アマゾンがエロ漫画やエロゲへの倫理規制を強化している にゅーあきば.こむ 2008年12月9日
  195. ^ Amazon.co.jp ヘルプ:商品登録ルール
  196. ^ "不健全図書"指定で話題の「妹ぱらだいす!2」がKindleコミックランキング2位に浮上 ねとらぼ 2014年5月14日
  197. ^ 通販大手Amazonがロリータ専門コミック誌を排除!? 販売元も困惑 メンズサイゾー 2012年3月13日
  198. ^ Kindleストアからアダルトコミック大量削除 「何があった?」愛好家が騒然 J-CASTニュース 2013年8月5日
  199. ^ a b 「無邪気の楽園」KindleとAmazonストアから一斉削除。何が起きたのか緊急検証 エキサイトニュース 2015年5月27日
  200. ^ Amazonを家宅捜索 マーケットプレイスへの児童ポルノ出品で
  201. ^ “アマゾンCEOが世界最悪オーナー、過剰な社員搾取と指摘”. 新華ニュース. (2014年6月10日). オリジナルの2014年6月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140627105657/http://www.xinhuaxia.jp/social/37387 2016年12月10日閲覧。 
  202. ^ アマゾンジャパン、「予め残業70時間分込みの基本給」「4年勤続しないと満額貰えない自社株」…不利な条件伏せ、その場で雇用契約書に署名迫る姑息な採用手口 2015年9月1日 MyNewsJapan 古川琢也 2015年9月9日閲覧
  203. ^ 40代社員が救済申し立て 「アマゾンジャパン」退職強要の実態 日刊ゲンダイ 2015年10月4日
  204. ^ “アマゾンジャパンで労組結成=「恣意的な人事評価」廃止要求”. 時事ドットコム (時事通信社). (2015年11月4日). オリジナルの2015年11月7日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/cOdEz 
  205. ^ お坊さんネット手配「中止を」アマゾンに仏教会要請へ 朝日新聞 2015年12月26日
  206. ^ お坊さん便、波紋呼ぶ 仏教界、「商品化」懸念 利用者「供養、大差ない」 朝日新聞 2015年12月26日
  207. ^ アマゾン「お坊さん便」中止要請に回答 事実上の拒否か 朝日新聞 2016年4月18日
  208. ^ アマゾンに立ち入り検査 公取委、独禁法違反の疑いで 朝日新聞 2016年8月8日
  209. ^ アマゾンが販売業者に「安価設定」要求…公取委はなぜ立ち入り検査に踏み切った? 弁護士ドットコムニュース 2016年8月13日
  210. ^ 平成の不平等条約? ~ついに公取委が動いたアマゾン「最恵国条項」とは何か~ ねとらぼ 2016年8月17日
  211. ^ “アマゾン読み放題、人気本消える 利用者多すぎが原因?”. 朝日新聞 (朝日新聞社). (2016年8月31日). https://www.asahi.com/articles/ASJ8Y41XSJ8YUCVL00C.html 2017年1月28日閲覧。 
  212. ^ “「5カ月分の予算が最初の1週間で消えた」―― 出版社社員が明かす「Kindle Unlimited」大混乱の理由”. ねとらぼ (ITmedia). (2016年10月6日). https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1610/06/news161.html 2017年1月28日閲覧。 
  213. ^ “139256 アマゾン読み放題、勝手に「20社削除」の衝撃”. 東洋経済ONLINE. (2016年10月7日). https://toyokeizai.net/articles/-/ 2017年1月28日閲覧。 
  214. ^ “講談社、Amazonへ強く抗議 「Kindle Unlimited」から説明なく全作品消され「憤っております」”. ねとらぼ (ITmedia). (2016年10月3日). https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1610/03/news127.html 2017年1月28日閲覧。 
  215. ^ Amazon.co.jp 新たな支払い方法 「コンビニ・ATM・ネットバンキング払い」を開始 Amazon.co.jp プレスリリース 2006年4月18日
  216. ^ Amazon.co.jp ヘルプ:コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー払いについて
  217. ^ ATM(ペイジー)操作手順 - 高速バス コンビニ決済 電子決済 - ウェルネット”. ウェルネット. 2017年2月22日閲覧。
  218. ^ ペイジーによるAmazon(収納機関番号58021、収納代行業者ウェルネット(株))への収納サービスの一時停止について”. 日本マルチペイメントネットワーク運営機構 (2016年12月29日). 2017年2月22日閲覧。
  219. ^ ペイジーでお支払いできる税金・料金-ゆうちょ銀行”. ゆうちょ銀行. 2017年2月22日閲覧。
  220. ^ お取り引きを停止しているサービス一覧” (PDF). ゆうちょ銀行 (2016年12月30日). 2017年2月22日閲覧。
  221. ^ ペイジー収納サービスにおける「Amazon」の取引一時停止について 君津信用組合|各種ローン・資産運用なら「きみしん」”. 君津信用組合 (2016年12月30日). 2017年2月22日閲覧。
  222. ^ Pay-easy(ペイジー)による「Amazon」へのお支払い一時停止について|お知らせ|北洋銀行”. 北洋銀行 (2016年12月30日). 2017年2月22日閲覧。
  223. ^ 2016年12月30日 ペイジーによるAmazonへの収納サービスの一時停止について 山陰合同銀行”. 山陰合同銀行 (2016年12月30日). 2017年2月22日閲覧。
  224. ^ Amazonマーケットプレイス詐欺が大量発生 読売新聞 2017年04月28日 2018年12月12日時点の オリジナル よりアーカイブ
  225. ^ コンタケ 詐欺マーケットプレイスが多発? Amazonで激安商品を買ったら何も届かなったという報告があがる ねとらぼ 2017年04月25日
  226. ^ Amazonマーケットプレイス詐欺にメーカーが注意喚起 正規の業者が出品停止になる影響も? ねとらぼ 2017年04月26日
  227. ^ アマゾン、不正商品管理に不備 名誉毀損やわいせつ物頒布の疑い 産経新聞 2021年6月20日
  228. ^ Merriam-Webster's Collegiate Dictionary, Eleventh Edition”. www.amazon.co.jp. www.amazon.co.jp. 2022年6月25日閲覧。
  229. ^ Merriam-Webster's Collegiate Dictionary, Eleventh Edition”. shop.merriam-webster.com. shop.merriam-webster.com. 2022年6月25日閲覧。
  230. ^ Collins COBUILD Advanced Learner’s Dictionary (Collins COBUILD Dictionaries for Learners)”. www.amazon.co.jp. www.amazon.co.jp. 2022年6月25日閲覧。
  231. ^ 生活がどんどん便利になる! "日本流"アマゾンの全貌 - テレビ東京 2024年1月18日

参考文献

  • 横田増生『潜入ルポ アマゾン・ドット・コムの光と影―躍進するIT企業・階層化する労働現場』情報センター出版局、2005年 ISBN 978-4-7958-4342-4
  • 松本晃一『アマゾンの秘密──世界最大のネット書店はいかに日本で成功したか』ダイヤモンド社、2005年 ISBN 978-4-478-31214-8

外部リンク


Amazon.co.jp

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 15:17 UTC 版)

SISTERS 〜夏の最後の日〜」の記事における「Amazon.co.jp」の解説

パッケージ版初回版が「2011年 アダルトPCゲーム ベストセラーランキング」の上半期で第7位を記録した後、年間で第8位を記録した

※この「Amazon.co.jp」の解説は、「SISTERS 〜夏の最後の日〜」の解説の一部です。
「Amazon.co.jp」を含む「SISTERS 〜夏の最後の日〜」の記事については、「SISTERS 〜夏の最後の日〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Amazon.co.jp」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Amazon.co.jp」の関連用語

Amazon.co.jpのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Amazon.co.jpのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Amazon.co.jp】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAmazon.co.jp (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSISTERS 〜夏の最後の日〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS