アングレームとは? わかりやすく解説

アングレーム

名前 Angoulême

アングレーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 00:56 UTC 版)

Angoulême


市章
行政
フランス
地域圏 (Région) ヌーヴェル=アキテーヌ地域圏
(département) シャラント県
(arrondissement) アングレーム郡
小郡 (canton) 3小郡庁所在地
INSEEコード 16015
郵便番号 16000
市長任期 グザヴィエ・ボンヌフォン
2014年-2020年
自治体間連合 (fr) fr:Communauté d'agglomération du Grand Angoulême
人口動態
人口 41 776人
2011年
人口密度 1 912人/km2
住民の呼称 Angoumoisins[1]
地理
座標 北緯45度38分56秒 東経0度09分39秒 / 北緯45.648906度 東経0.160847度 / 45.648906; 0.160847座標: 北緯45度38分56秒 東経0度09分39秒 / 北緯45.648906度 東経0.160847度 / 45.648906; 0.160847
標高 平均:100 m
最低:27 m
最高:130 m
面積 21.85km2 (2 185ha)
Angoulême
公式サイト http://www.angouleme.fr/
テンプレートを表示

アングレームAngoulême)は、フランス・シャラント県コミューン

地理

シャラント川の湾曲部を見下ろす高台の上にアングレームはある。

歴史

アングレームの市役所

アングレームは古代ローマ以前から知られていた地である。墓地からの発掘物によって、丘の上にはオッピドゥムがあり、イクリスマ(Iculisma)という名であったことがわかっている。

ローマ詩人アウソニウスは、イクリスマはローマの主要街道に面しておらず、小さな町だとみなしていた。ローマ時代の記念物はないが、パックス・ロマーナ時代、イクリッシマはシャラント川の水上貿易で繁栄していた。川を見下ろす岩の露頭は戦略的要所とみなされ、3世紀終わりから4世紀にかけての時期にチヴィタスの地位に格上げされた。最初に築かれた砦はローマ時代末期のものである。

アングレーム初代司教となったのは、3世紀の聖オーソヌである。行政都市としての重要性から、6世紀には宮廷がおかれたこともあった。

アリウス派を信仰する西ゴート族に占領された後、ヴイエの戦いを制したクローヴィス1世は507年にイクリスマを包囲して落とした。

848年、ヴァイキングの首領ハスティング(fr)がアングレームを略奪した。896年または930年にもヴァイキング来襲があったが、アングレーム伯ギヨーム1世の抵抗が功を奏した。この戦いで、ギヨーム1世は見事な一撃(magistral coup de taille)で、ヴァイキング首領ストニウスのと胸当て、腰を切断した。彼はタイユフェル(Taillefer)の別名を得て、ジョン王イザベラ・オブ・アングレームに至るまでの子孫は全員タイユフェルの名を名乗った。

中世にはアングレーム伯領の中心都市であり、アングーモワ州の中心でもあった。1204年5月18日イングランド王ジョンから都市としての特許状を得た。2004年には800年祭が行われた。

1308年、最後のアングレーム領主ギー・ド・リュジニャンが死ぬと、アングレームはフランス王領となった。

中世にはまた、フランス王家親王采地の一つであり、同地を治めていたヴァロワ家傍系のヴァロワ=アングレーム家出身のフランソワ1世が国王として即位した後、アングレーム領主は伯爵から公爵に昇爵された。のちのフランス王アンリ3世は幼少時にアングレーム公爵を称した。またルイ16世マリー・アントワネットの娘であるマリー・テレーズは従兄のアングレーム公ルイ・アントワーヌと結婚し、アングレーム公爵夫人と称された。

フランス革命期、コミューンは名称をモンターニュ=シャラント(Montagne-Charente)と改名させられた。

人口統計

1962年 1968年 1975年 1982年 1990年 1999年 2006年 2011年
48190 47822 47221 46197 42876 43171 42096 41776

参照元:1999年までEHESS[2]、2004年以降INSEE[3][4]

アングレーム出身の人物

姉妹都市

脚注

  1. ^ Gentilé sur le site habitants.fr Consulté le 18/07/2008
  2. ^ http://cassini.ehess.fr/cassini/fr/html/fiche.php?select_resultat=853
  3. ^ http://www.statistiques-locales.insee.fr
  4. ^ http://www.insee.fr

関連項目

外部リンク


アングレーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/20 14:42 UTC 版)

ウィッチャーV 湖の貴婦人」の記事における「アングレーム」の解説

盗賊ナイチンゲールの元部下処刑されかかっていたところをゲラルト救われ以後旅に同行している。

※この「アングレーム」の解説は、「ウィッチャーV 湖の貴婦人」の解説の一部です。
「アングレーム」を含む「ウィッチャーV 湖の貴婦人」の記事については、「ウィッチャーV 湖の貴婦人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アングレーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アングレーム」の関連用語

アングレームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アングレームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアングレーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのウィッチャーV 湖の貴婦人 (改訂履歴)、ウィッチャーIV ツバメの塔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS