ヒルデスハイムとは? わかりやすく解説

ヒルデスハイム

名前 Hildesheim

ヒルデスハイム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/25 02:42 UTC 版)

紋章 地図
Hildesheims Lage in Deutschland
基本情報
連邦州: ニーダーザクセン州
郡: ヒルデスハイム郡
行政区分: 大規模独立市
緯度経度: 北緯 52度09分
東経 09度57分
標高: 海抜 78 m
面積: 92.96 km²
人口:

102,325人(2023年12月31日現在) [1]

人口密度: 1,101 人/km²
郵便番号: 31101-31141 (旧: 3200)
市外局番: 05121
ナンバープレート: HI
自治体コード: 03 2 54 021
市庁舎の住所: Markt 1
31134 Hildesheim
ウェブサイト: www.hildesheim.de
行政
上級市長: クルト・マーヒェンス (Kurt Machens)
中世風の街角(戦後に再建)

ヒルデスハイムHildesheim)はドイツの都市。ニーダーザクセン州南部の都市であり、約10万3千人(2002年)の人口を有する。また、世界遺産に登録されている ヒルデスハイムの聖マリア大聖堂と聖ミヒャエル教会がある。

地勢

ブロッケン山などがあるハルツ山地の北方で、北ドイツ平原の南に位置する[2]。また、ヴェーザー川エルベ川の間にもあたる[2]

市街は古い町並みを見せ、郊外には金属・電機・ゴム・精密機械・化学などの工場が控える[3]

近隣の都市としては、約40キロ北東にブラウンシュヴァイク、30キロ北北西にハノーファー[4]が位置する。

歴史

中世から近世にかけては聖俗両面で有力な都市であった[2]。また、学問の分野でも「中心地」と評される[5]

フランドル地方とドイツ東部を結ぶヘルヴェーク(Hellweg)街道沿いの8世紀の商人集落とその南に建てられた大聖堂(Domburg)を中心に形成された。大聖堂は、815年ルートヴィヒ1世によって設置されたヒルデスハイム司教座(司教区はマインツ首都大司教管区(Kirchenprovinz Mainz)の一部)の聖堂である。司教ベルンヴァルト(Bernward; 993-1022)および司教ゴーデハルト(Godehard; 1022-1038)の許で市域は東に発展し、1030年頃、上記東西に走る街道が バルト海に通じる南北に走る街道と交わる地点にアンドレアス教会(Andreaskirche)と新しい市場が造られた[6]。ヒルデスハイム司教はかねてからフルダ修道院長と確執があったが、1063年 ゴスラーでのハインリヒ4世臨席の 聖霊降臨祭のミサの最中には、教会の中で両者の配下の者たちが武器を振りかざして渡り合うという不祥事が引き起こされている[7]

10世紀末から11世紀にかけてマインツ大司教とガンダースハイム帝国律院(Reichsstift Gandersheim)の所有をめぐって対立した。その後、司教区内の整備が進み、15世紀末には教会の数は334にまで達し、1500年頃の司教座教会主席助祭教区(Archidiakonat)は34と記録されている。司教は領邦君主としての支配を進め、王権の支援も得て大公(Herzog)のような地位を獲得した。1100年頃には、司教は周辺の伯たちを封臣(Lehnsleute)にし、自らのミニステリアーレらを伯たちの居城に配置した。1300年頃司教領は最大の拡大をみた。一方で司教の都市ヒルデスハイムでの影響力は後退した。司教領は周囲をヴェルフェン家の本拠地に囲まれていたのでブラウンシュヴァイク大公と対立した[8]

歴代の司教はザクセン朝 ザーリアー朝 ホーエンシュタウフェン朝の王・皇帝とも深く結びついていた。また学問・芸術の奨励者でもあった。一方、都市ヒルデスハイムは1217年には市庁舎を有し、1236年には 参事会を置いている。1249年には都市の自治(Rechte der Stadt)が認められた。 13世紀から15世紀にかけて市の繁栄は頂点に達したが、毛織物の取引とビールの販売がその経済の中心を占めていた。1583年、市域(städtisches Gemeinwesen) 75,4 haに1万人が居住していた[9]15世紀16世紀ドイツハンザ都市を放浪するティル・オイレンシュピーゲルは、ある時ヒルデスハイムの豪商に料理人として雇われ、いたずらをしている[10]

世俗化(Säkularisation)の後の司教領の人口は132000人を数えた。その後、1802年から 1807年まで司教領はプロイセンに、1807年から 1813年までヴェストファーレン王国(Königreich Westphalen)に、1813年以降 ハノーファーに属し、その状態で1866年プロイセンに帰属した。1946年11月1日以降はニーダーザクセン州の一部となっている。ヒルデスハイム司教区は1992年/ 1994年ハンブルク大司教区(Erzdiözese Hamburg)に属している[11]


1367年にはハンザ同盟に加盟した。第二次世界大戦で、歴史的建造物を含む街の多くが破壊されたが、現在までにその多くが再建され、かつての中世風の町並みも再現されている[2]

文献に最初に見られる地名表記は、1004年の ≫Hiltenesheim≪ である。古いドイツ語の人名 ≫Hildin≪ あるいは ≫Hildini≪(「戦い」に関わる語)に由来するとされている[6]。一方、≫Hilduinesheim≪ という表記も伝わっている。これは、ヒルデスハイム司教区を設置したルートヴィヒ1世の王室礼拝堂主任司祭(Erzkaplan)を務めたヒルドゥイヌス(Hilduinus; イルドゥワン Hilduin)に因んだ表記かもしれない[12]。彼は826年ローマから聖セバスティアヌスの聖遺物を入手し、自身が修道院長を務めるソワッソンのサン・メダル(St-Médard)修道院にそれを奉遷して「大きなセンセーションを呼んでいた」人物である。彼はまた、パリ近郊のサン・ドニ修道院の院長でもあった[13]。一方、グリム兄弟『ドイツ伝説集』には、ルートヴィヒ1世による聖母教会建設に因むとする伝説が採り上げられている[14]

1705年創刊の「ヒルデスハイマー・アルゲマイネ新聞」(Hildesheimer Allgemeine Zeitung)は2023年7月1日から世界最古の日刊紙となっている(それまでの世界最古の日刊紙は1703年創刊の「ウィーン新聞」Wiener Zeitung[15]

ゆかりの人物

姉妹都市

アクセス

引用

  1. ^ Landesamt für Statistik Niedersachsen, LSN-Online Regionaldatenbank, Tabelle A100001G: Fortschreibung des Bevölkerungsstandes, Stand 31. Dezember 2023
  2. ^ a b c d 辻本敬子/ダーリング常田益代『ロマネスクの教会堂』2003年、80頁。ISBN 4-309-76027-9 
  3. ^ a b 三省堂編修所 編『コンサイス 外国地名事典』(3版)三省堂、1998年、809頁。ISBN 4-385-15338-8 
  4. ^ ヒルデスハイム”. コトバンク. 2014年9月5日閲覧。
  5. ^ ヒルデスハイムの大聖堂”. NHK. 2014年9月5日閲覧。
  6. ^ a b Dieter Berger: de:Duden, geographische Namen in Deutschland: Herkunft und Bedeutung der Namen von Ländern, Städten, Bergen und Gewässern, Bibliographisches Institut, Mannheim/Wien/Zürich 1993 (ISBN 3-411-06251-7), S. 134-135.
  7. ^ Gerd Althoff, Hans-Werner Goetz, Ernst Schubert : Menschen im Schatten der Kathedrale. Neuigkeiten aus dem Mittelalter. Darmstadt: Wissenschaftliche Buchgesellschaft 1998, S. 5.
  8. ^ Lexikon des Mittelalters. Bd. V. München/Zürich: Artemis & Winkler 1991 (ISBN 3-8508-8905-X), Sp. 16-17.
  9. ^ Lexikon des Mittelalters. Bd. V. München/Zürich: Artemis & Winkler 1991 (ISBN 3-8508-8905-X), Sp. 16-18.
  10. ^ 阿部謹也訳『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら』岩波文庫 1990年ISBN 4-00-324551-2)39-46頁。- 藤代幸一訳『ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら』法政大学出版局 1979年 179-184頁。
  11. ^ Gerhard Köbler: Historisches Lexikon der deutschen Länder. 6. Aufl. München: C.H.Beck 1988 = Darmstadt: Wissenschaftliche Buchgesellschaft 1999, S. 261.
  12. ^ Lexikon des Mittelalters. Bd. V. München/Zürich: Artemis & Winkler 1991 (ISBN 3-8508-8905-X), Sp. 16.
  13. ^ 秋山聰『聖遺物崇敬の心性史 西洋中世の聖性と造形』 講談社 2009 (ISBN 978-4-06-258441-8)、144、50-51頁。- Lexikon des Mittelalters. Bd. V. München/Zürich: Artemis & Winkler 1991 (ISBN 3-8508-8905-X), Sp. 20.
  14. ^ Brüder Grimm: Deutsche Sagen. Bd. 2. Herausgegeben von Hans-Jörg Uther. München: Diederichs 1993 (ISBN 3-424-01177-0), Nr. 462. ≫Kaiser Ludwig bauet Hildesheim≪(S. 414). によると、皇帝ルートヴィヒは常にマリア像を首にかけていたが、ある時森を騎行していて馬を降りた。その際マリア像を石の上に置いた。しばらくしてマリア像を取ろうとするが、取ることができない。王が跪き神に祈って訳を訊こうとする。すると「これから雪が降る範囲の土地にマリアのためにお堂(Tumb)を建てよ」の声がする。たちまち雪が降り始める。ルートヴィヒは「これは激しい雪(Hilde Schnee)だ、豪雪(Hildeschnee)と呼ぼう」と言った。こうして王は雪の降った土地に聖母マリアのために教会を建立した。そしてこの教会も町もヒルデシュネー、さらにヒルデスハイムと呼ばれるようになったという。
  15. ^ 中日新聞 2023年7月1日、夕刊、E版、6面、【ベルリン=時事】「世界最古の日刊紙 最終号 オーストリア 伝えた「11万6840日」」
  16. ^ Lexikon des Mittelalters. Bd. VII. München: LexMA 1995 (ISBN 3-7608-8907-7), Sp. 418-419.

関連項目

外部リンク

座標: 北緯52度9分0秒 東経9度57分0秒 / 北緯52.15000度 東経9.95000度 / 52.15000; 9.95000


ヒルデスハイム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 22:52 UTC 版)

ヒルデスハイムの聖マリア大聖堂と聖ミカエル聖堂」の記事における「ヒルデスハイム」の解説

ヒルデスハイムはハノーファーの南、電車30分ほどの中規模の街である。メジャーなガイドブックには書かれていない街だが、きれいな旧市街がある。北ドイツ特有の木骨レンガ構造美し建物が並ぶ。世界遺産二つもあり、その他に美し教会中世城壁などが残されている。ヒルデスハイムはハノーファーゲッティンゲンを結ぶ幹線上にある大きな街なので、交通の便良い

※この「ヒルデスハイム」の解説は、「ヒルデスハイムの聖マリア大聖堂と聖ミカエル聖堂」の解説の一部です。
「ヒルデスハイム」を含む「ヒルデスハイムの聖マリア大聖堂と聖ミカエル聖堂」の記事については、「ヒルデスハイムの聖マリア大聖堂と聖ミカエル聖堂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヒルデスハイム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒルデスハイム」の関連用語

ヒルデスハイムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒルデスハイムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒルデスハイム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒルデスハイムの聖マリア大聖堂と聖ミカエル聖堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS