平成2年 (かのえうま 庚午)
![]() |
年(年号) | |
●1970年 (昭和45年) | ■大阪で万国博覧会 |
●1971年 (昭和46年) | ■環境庁設置 |
●1973年 (昭和48年) | ■第1次オイルショック |
●1976年 (昭和51年) | ■ロッキード事件 |
●1978年 (昭和53年) | ■日中平和友好条約 |
●1978年 (昭和53年) | ■成田空港開港 |
●1979年 (昭和54年) | ■第2次オイルショック |
●1982年 (昭和57年) | ■東北・上越新幹線開通 |
●1983年 (昭和58年) | ■大韓航空機撃墜事件 |
●1985年 (昭和60年) | ■日航ジャンボ機墜落事件 |
●1986年 (昭和61年) | ■国鉄分割・民営化 |
●1989年 (平成元年) | ■ODA世界第1位となる |
●1989年 (平成元年) | ■消費税導入 |
![]() | |
●1991年 (平成3年) | ■バブル崩壊 |
●1992年 (平成4年) | ■国際平和協力法成立 |
●1995年 (平成7年) | ■阪神大震災 |
●1995年 (平成7年) | ■地下鉄サリン事件 |
●2000年 (平成12年) | ■地下鉄大江戸線開通 |
●2003年 (平成15年) | ■江戸開府400年 |
![]() |
・ 加藤 シヅエ | 1897年〜2001年(明治30年〜平成13年) | 93才 |
・ 黒澤 明 | 1910年〜1998年(明治43年〜平成10年) | 80才 |
1990年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/12 03:51 UTC 版)
1990年(1990 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、月曜日から始まる平年。平成2年。
- ^ 創価学会公式サイト「SOKAnet:ソ連初代大統領 ミハイル・ゴルバチョフ氏」
- ^ “三浦春馬、30歳の誕生日に47都道府県を巡った旅をまとめた書籍発売”. クランクイン! (2020年3月5日). 2021年1月15日閲覧。
- ^ “三浦春馬に関するお知らせ(2020年7月20日)”. AMUSE. アミューズ (2020年7月20日). 2020年11月13日閲覧。
- ^ スポニチアネックス (2016年8月15日). “【世界のアスリート】著名な兄と間違えられ…優勝会見途中で打ち切り”. 2022年1月25日閲覧。
- ^ “Tori Bowie”. IAAF. 2016年8月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月24日閲覧。
- ^ エドモンド・ハミルトン 『キャプテン・フューチャー全集1 恐怖の宇宙帝王/暗黒星大接近!』東京創元社、2004年、28-33,42頁。ISBN 978-4-488-63711-8。
1990年(平成2年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1990年(平成2年)」の解説
高松市がハイビジョン・シティ構想モデル都市に指定される。 高松市国際交流協会が設立される。 第48回国体の高松市実行委員会設立総会が開催される。 中国南昌市との友好都市提携議定書に調印する。 図書館・歴史資料館が起工する。 日本女性会議'90たかまつが開催される。 高松市市制施行100周年記念式典が開催される。
※この「1990年(平成2年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1990年(平成2年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1990年(平成2年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 02:39 UTC 版)
6月は温暖な上、降水量は少なく梅雨明け後は各地で最高気温が35℃を越す記録的な猛暑となり、各地で水不足となった。特に西日本で当時としては猛暑日の日数は大分県日田市で43日、京都市で28日、大阪市で20日に達した。8月の月平均気温は福岡市で29.6℃など西日本各地で当時の観測史上最高の記録を更新し、「気象観測史上」というワードが1990年の新語・流行語大賞を受賞した。秋以降も太平洋高気圧の勢力が例年以上に強かったため、9月もやや高温になったが降水量は多かった。また台風の上陸が多く11月30日には台風28号が和歌山県白浜町に上陸し、観測史上最も遅い日本への上陸記録となった。また、この年はかなりの猛暑であったにも拘らず、ラニーニャ現象は起こっていない。
※この「1990年(平成2年)」の解説は、「猛暑」の解説の一部です。
「1990年(平成2年)」を含む「猛暑」の記事については、「猛暑」の概要を参照ください。
1990年(スタッフ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 17:32 UTC 版)
※氏名の後ろに「宝塚」、「東京」の文字がなければ両劇場共通。 作曲・編曲:寺田瀧雄 編曲:吉田優子 音楽指揮:岡田良機(宝塚)、伊沢一郎(東京) 振付:尾上菊之丞 装置:大橋泰弘 装置補:阪本保 衣装:中川菊枝 照明:今井直次 小道具:榎本満春 効果:川ノ上智洋 音響監督:松永浩志 太鼓指導:西川啓光 演出補:正塚晴彦 演出助手:木村信司 舞台進行:田中利邦 制作:飯島健 製作担当:長谷山太刀夫(東京)
※この「1990年(スタッフ)」の解説は、「川霧の橋」の解説の一部です。
「1990年(スタッフ)」を含む「川霧の橋」の記事については、「川霧の橋」の概要を参照ください。
1990年(配役)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 17:32 UTC 版)
※「()」の人物は新人公演・配役。氏名の前に「宝塚」、「東京」の文字がなければ両劇場共通。 幸次郎 - 剣幸(天海祐希) お光 - こだま愛(麻乃佳世) 半次 - 涼風真世(真織由季) 清吉 - 天海祐希(大海ひろ) お組:朝凪鈴(宝塚:朝吹南、東京:羽根知里) 小りん - 紫とも(蘭玲花) 源六:汝鳥伶(真山葉瑠) 巳之吉 - 愛川麻貴(若木萌) お蝶:京三紗(毬菜友) 扇寿恵 - 恵さかえ(夏妃真美) お常 - 邦なつき(暁なぎさ) 菊三 - 大峯麻友 お千代 - 宝塚:朝吹南、東京:羽根知里(宝塚:花丘美幸、東京:朝吹南) およし - 麻乃佳世(時由布花) 辰吉 - 久世星佳(越はるき) 杉太郎 - 若央りさ(いつき吟夏) 吉三郎 - 波音みちる(鷹悠貴) 鶴吉 - いつき吟夏(卯城薫) 徳二郎 - 真織由季(高千穂舞) 弥太 - 大海ひろ(美郷真也) 権二郎 - 葵美哉 嘉兵衛 - 旭麻里 勘十 - 幸風イレネ おりく - 梨花ますみ お甲 - 舞希彩(夏河ゆら) かげ歌ソロ<第15場> - 宝塚:星野瞳、東 京:羽根知里
※この「1990年(配役)」の解説は、「川霧の橋」の解説の一部です。
「1990年(配役)」を含む「川霧の橋」の記事については、「川霧の橋」の概要を参照ください。
1990年(平成2年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 01:03 UTC 版)
前年の1989年に阪神タイガースで大活躍し、この年にMLBに復帰して本塁打王と打点王を獲得するという素晴らしい成績を収めたセシル・フィルダーが、MLB選抜の一員として凱旋来日した。また、後にMLBシーズン最多本塁打記録を塗り替えるバリー・ボンズや、ケン・グリフィー・シニア、ケン・グリフィー・ジュニア親子が揃って来日した。東京ドームで行われた第8戦では、チャック・フィンリーとランディ・ジョンソンの継投によるノーヒットノーランを達成している。なお、この年の対戦成績は全日本の4勝3敗1分となり、82年の日米野球の歴史において、初めてMLB選抜チームに勝ち越した。日米野球終了後、MLB選抜で来日したR.J.レイノルズが大洋ホエールズと契約を交わした。
※この「1990年(平成2年)」の解説は、「日米野球」の解説の一部です。
「1990年(平成2年)」を含む「日米野球」の記事については、「日米野球」の概要を参照ください。
1990(平成2)年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/04 07:32 UTC 版)
塩釜ケーブルテレビ株式会社(現,宮城ケーブルテレビ株式会社)を設立する。
※この「1990(平成2)年」の解説は、「稲井」の解説の一部です。
「1990(平成2)年」を含む「稲井」の記事については、「稲井」の概要を参照ください。
1990年(1989年大晦日)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/23 19:01 UTC 版)
「エンドレスナイトスペシャル」の記事における「1990年(1989年大晦日)」の解説
番組最後の年となった1990年の元旦には、京都・嵐山、兵庫・宝塚で開かれた、視聴者参加のクイズ大会に発展、各会場にはそれぞれ3000人の視聴者が集結した。さらに番組前半では岡山放送、テレビ新広島、テレビ愛媛で放送中の生番組と相互乗り入れを行い、4局中継合同クイズも実施された。 クイズ大会では各会場で勝ち抜いた参加者を阪急電鉄の臨時電車や、電飾を施した大型ダンプカーに乗せて大阪のスタジオまで運び、さらにその模様を上空からの生中継で追うなど、ダイナミックな展開で視聴者を巻き込み、高い視聴率を獲得した。なお、このダンプカーは、大阪を舞台にしたハリウッド映画「ブラック・レイン」(リドリー・スコット監督/1989年公開)で鉄工所で犯人を追跡するシーンの中で登場。車体の正面には「エンドレスナイト」と書かれ、さらに両サイドには、フジサンケイグループの「目玉マーク」を正面につけて登場している。 なお、この年より前、大晦日の夜は全国の民放同時生放送の「ゆく年くる年」が放送され、その後を受けてこの「エンドレスナイトスペシャル」が放送されていたが、1989年の大晦日からは、各局が独自で年越し番組を制作・放送するようになった。この年、関西テレビ(フジテレビ系列)は当時人気が高かったシチュエーションコメディドラマ「やっぱり猫が好き」の生放送スペシャル「やっぱり逸見と猫が好き」を放送した。
※この「1990年(1989年大晦日)」の解説は、「エンドレスナイトスペシャル」の解説の一部です。
「1990年(1989年大晦日)」を含む「エンドレスナイトスペシャル」の記事については、「エンドレスナイトスペシャル」の概要を参照ください。
1990年(平成2年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 16:59 UTC 版)
「フィッシュマンズ」の記事における「1990年(平成2年)」の解説
3月28日の新宿LOFTでのライブから、ハカセがサポートメンバーとなる。 10月、ヴァージン・ジャパン(後にメディア・レモラスに社名変更)と契約を結ぶ。 11月、サポートメンバーだったハカセが正式メンバーとして加入し、デビュー時の5人編成となる。 12月23日、渋谷La.mamaでのワンマンライブでメジャーデビューすることを発表。
※この「1990年(平成2年)」の解説は、「フィッシュマンズ」の解説の一部です。
「1990年(平成2年)」を含む「フィッシュマンズ」の記事については、「フィッシュマンズ」の概要を参照ください。
「1990年」の例文・使い方・用例・文例
- 1990年代の初頭に
- 私たちは1990年の末にこの町へ越してきた
- 1990年代後半の若者の間の流行
- 彼は1990年にヨーロッパに行ってからずっと日本に帰っていない
- 「地球に優しい」ということばは1990年代に使われるようになった
- 彼は1990年代の10年間で最もアルバムが売れたアーティストである。
- 私は1990年の1月に生まれた。
- 私は1990年の1月に生まれたのかもしれない。
- この自転車は1990年にアメリカで作られました。
- 私はこの会社に1990年に入社しました。
- 彼は1990年からこの会社で働いている。
- これは1990年に作られた映画です。
- これは1990年に書かれた本です。
- 彼の誕生日は1990年2月6日です。
- それは1990年10月に設立された。
- 私は1990年に日本に生まれました。
- それは1990年の6月にドイツで発明された
- 1990年の秋に.
- 1990年代、またそれ以降に影響力がある
「1990年」に関係したコラム
-
CFDのトウモロコシ相場は、生産国や消費国の情勢、気候などにより値動きが大きくなります。この値動きは、テクニカル指標では分析できないほど荒い値動きになります。ここでは、過去のトウモロコシ相場を振り返り...
- 1990年のページへのリンク