ラニーニャ現象とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 現象 > ラニーニャ現象の意味・解説 

ラニーニャ‐げんしょう〔‐ゲンシヤウ〕【ラニーニャ現象】

読み方:らにーにゃげんしょう

La Niña events赤道付近ペルー沖から中部太平洋にかけて、数年1度海水温平年より低くなる現象低下する温度差エルニーニョ現象の上昇温度差より一般的に小さい。→ダイポールモード現象

[補説] エルニーニョ現象反対に、この海域暖水を西に移動させている貿易風が強まることで、深海からの湧昇増加して海水温が下がる。エルニーニョが「幼子キリストもしくは男の子」の意であることから、「女の子」の意のラニーニャ名付けられた。


ラニーニャ現象(らにーにゃげんしょう)


ラニーニャ現象(らにゃーにゃげんしょう)

ラニーニャ現象はスペイン語で「少女」という意味で、東部太平洋赤道域の北緯4度南緯4度西経150西経90度の海域エルニーニョ監視海域とし、この海域での水温が低い状態(平年の-0.5度以下)で6ヶ月上続場合をラニーニャ現象と定義してます。数年一度ペルーエクアドル海岸から東太平洋赤道域にかけて、貿易風普段よりも強まり、強い湧昇により、東太平洋海面水温平年よりも低くなることがあります。これは、エルニーニョ現象により、東方追いやられた温水西方に戻るときに発生するとされています。
統計によれば、ラニーニャ現象が起こると、梅雨入り梅雨明け早まり、秋から冬にかけて気温低くなる傾向がでています。中国干ばつバングラディッシュ大洪水などは、ラニーニャ現象により引き起こされたといわれています。ラニーニャ現象がおこると、偏西風蛇行して猛暑渇水寒冬など日本の気象にも影響が出るといわれています。1973年にラニーニャ現象が起きたときは、北陸東北地方大雪見舞われました。

ラニーニャ現象


ラニーニャ現象 (らにーにゃげんしょう)




ラニーニャ現象と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラニーニャ現象」の関連用語

ラニーニャ現象のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラニーニャ現象のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.
日本ユニコム日本ユニコム
Copyright(C) 2025 NIHON UNICOM CORPORATION All Rights Reserved.
日本ユニコム商品先物取引用語集
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
日本ダム協会日本ダム協会
Copyright 2025 JAPAN DAM FOUNDATION All rights reserved.
ダム事典は、財団法人日本ダム協会によって運営されているダム便覧のコンテンツのひとつです。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS