中部太平洋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 中部太平洋の意味・解説 

中部太平洋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 14:02 UTC 版)

リッチモンド・K・ターナー」の記事における「中部太平洋」の解説

ターナーは、レイモンド・スプルーアンス中将アナポリス1907年組)の要請により中部太平洋方面転じた激闘ソロモン戦線とは打って変わって1943年中旬ごろまでの中部太平洋方面はあまり大きな戦いもなかったが、この方面を担当する第5艦隊編成されエセックス級航空母艦などの新鋭艦も第5艦隊に宛がわれ、有数大艦となっていた。第5艦隊司令長官就任したスプルーアンスではあったが、上陸部隊指揮官選考悩んでいた。そこで目をつけたのが、知己であり海軍大学校同僚だったターナーだった。スプルーアンスは無理を承知ニミッツターナー招聘要請したところ承認されまた、キングハルゼー了解得られたのでターナーは中部太平洋に転じることとなったのであるスプルーアンスまた、ターナーの下での海兵隊指揮官ホーランド・M「マッド」・スミス海少将要望して承認された。「テリブル恐ろしい)・ターナー」と「マッド狂人)・スミス」の組み合わせは、この時完成したターナー以後1943年から1944年にはガルヴァニック作戦クェゼリンの戦いマリアナ・パラオ諸島の戦い上陸戦総指揮執り1945年硫黄島の戦い沖縄戦指揮したフィリピンの戦いのみはダグラス・マッカーサー陸軍大将キンケイド第7艦隊部隊預けていたため指揮を執っていない上陸戦自体も、決して順調とはいえなかった。ガルヴァニック作戦中のマキンの戦いでは陸軍27歩兵師団レベル低さから戦闘時間がかかり、スミスとともにこれを批判した。続くクェゼリンの戦いでは、当初スプルーアンススミスとともに攻略反対したが、ニミッツ更迭カードちらつかせたため黙らざるを得なかった。硫黄島の戦い直前には一時体調崩して周囲心配させた。ターナー1945年5月第5艦隊第3艦隊交代時に戦線去り日本本土上陸ダウンフォール作戦でも指揮を執っただろうが、これは日本の降伏により実現しなかった。沖縄戦が、ターナー最後の戦闘となった

※この「中部太平洋」の解説は、「リッチモンド・K・ターナー」の解説の一部です。
「中部太平洋」を含む「リッチモンド・K・ターナー」の記事については、「リッチモンド・K・ターナー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中部太平洋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中部太平洋」の関連用語

1
ビッグ‐サー デジタル大辞泉
58% |||||




5
50% |||||

6
アレグレの丘 デジタル大辞泉
50% |||||

7
コンセプシオンの丘 デジタル大辞泉
50% |||||

8
サントドミンゴの丘 デジタル大辞泉
50% |||||

9
ソトマヨール広場 デジタル大辞泉
50% |||||

10
ダマス島 デジタル大辞泉
50% |||||

中部太平洋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中部太平洋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリッチモンド・K・ターナー (改訂履歴)、テイラー (DD-468) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS