日本本土
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/15 01:17 UTC 版)
大仏様の建築(鎌倉時代) 東大寺南大門 - 入母屋造(破風)や軒反りに和様化が見られるが、大仏様の特徴をよく示している。 浄土寺浄土堂 - 大仏様の基準作。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}左右対称で無いなど和様化の片鱗が伺われる。[要出典] 東大寺開山堂 - 大仏様の特徴を示す。 醍醐寺経蔵 - 1939年焼失。屋根に瓦を葺かないなど大仏様の豪快さを押さえ周囲の伽藍に調和させる工夫がなされていた。 大仏様を採り入れたもの 東大寺法華堂礼堂 - 天平建築の正堂と並ぶ礼堂部分が重源により再建された。大仏様の影響が見られる。 東大寺鐘楼 - 重源の後に東大寺大勧進となった栄西による鎌倉時代の建築。構造や細部に大仏様の特徴を示す。(禅宗様のように)組物を詰組とする点が特異である。 吉備津神社本殿 - 岡山県にある比翼入母屋造の神社建築。室町時代の建築であるが組物に大仏様を用いる。 教王護国寺金堂 - 安土桃山時代に平安様式を模して復興された。挿肘木など大仏様の特徴が見られる。 東福寺三門 - 禅宗建築。室町時代の建築であるが組物に大仏様を用いる。 東大寺大仏殿 - 江戸時代の再建。大仏様の特徴を伝えている。 細部に大仏様の影響が見られるもの 元興寺禅室 - 奈良時代以前の古材を構造材の多くに再利用しているが、細部に大仏様の影響が見られる。 唐招提寺鼓楼 - 和様を基調とするが、頭貫等細部に大仏様が見られる。仁治元年(1240年)建立。 東大寺転害門 - 焼失を免れた天平建築であるが、組物などに大仏様に改変された部分が見られる。 大善寺薬師堂 - 和様の建築であるが、細部に大仏様の影響が見られる。東国で大仏様の影響が見られるのは珍しい。
※この「日本本土」の解説は、「大仏様」の解説の一部です。
「日本本土」を含む「大仏様」の記事については、「大仏様」の概要を参照ください。
「日本本土」の例文・使い方・用例・文例
- 日本本土.
- 日本本土のページへのリンク