日本本土とB円とは? わかりやすく解説

日本本土とB円

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 14:52 UTC 版)

B円」の記事における「日本本土とB円」の解説

沖縄県奄美群島を除く本土地域でも、敗戦直後1945年9月24日大蔵省現在の財務省)が連合国軍総司令部要請三布告)を受けて発行承認し占領軍によってB円日本円同じく正式な通貨とされ支払開始された。法定通貨として日本円日本銀行券小額政府紙幣補助貨幣臨時補助貨幣)と等価交換が可能と定められ日本銀行券などと同様の形式B型軍票様式公示された。 しかし当時日本終戦直後猛烈なインフレーション昂進悩まされている時期でもあり、万一占領軍本土B型軍票濫発すればインフレーションを一層助長し戦後の日本経済混乱が更に拡大する懸念出て来たため、日本政府占領経費日本円支弁することを交換条件として軍票支払停止要請し占領軍承認されたため出回った量は極めて少ない。1948年7月15日をもって本土ではB型軍票流通廃止されたが、ほとんど流通していなかったため混乱はなかった。本土回収されB型軍票沖縄再利用された。

※この「日本本土とB円」の解説は、「B円」の解説の一部です。
「日本本土とB円」を含む「B円」の記事については、「B円」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本本土とB円」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本本土とB円」の関連用語

1
4% |||||

日本本土とB円のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本本土とB円のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのB円 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS