つう‐か〔‐クワ〕【通貨】
通貨
通貨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 00:56 UTC 版)
通貨(つうか、英: currency)とは、流通貨幣の略称で、決済のための価値交換媒体である。通貨は、現金通貨と預金通貨の2種類に大別され、前者は紙幣および硬貨(補助貨幣)であり、後者は普通預金や当座預金などの決済口座である[1]。
モノやサービスとの交換に用いられる「お金(おかね)」のことを、経済用語では貨幣または通貨と呼ぶ[2]。通貨が無い時代の決済手段とされていた物々交換から、さらにモノやサービスの流動性を高めるために作られた経済形態である[3]。
解説
モノやサービスの価値は、流動的である。出来立てのパンは数時間経ったパンよりも高価であるだろうし、家政婦や理美容等のサービス料金は十分な経験を積んだものとそうでないものとで差があるだろう。また、昔はほとんど価値がなかったものが、逆に骨董品として高い価で取引きされる場合もある。いわゆる「等価交換」に際して、それらの流動的なものを何らかの形で具現化したものが経済の仲介物であり、通貨(お金)となる。
貨幣が定着し流通しだすと、貨幣は通貨と位置づけられ、通貨制度として決まりごとをもつようになる[4]。通貨制度は、各国のマクロ経済政策の運営・貿易・投資に対する規制に大きく関わっている[5]。通貨の信用の裏付けは、国民が働いてモノやサービスを生産する能力に由来する[6]。政府は国民の労働力(の可能性)を国債にして中央銀行で貨幣と交換している[7]。
経済の仲介物としては、「貨幣史」や「通約的な正義としての流通貨幣」に示されるように、それを欲しがる他者が多数存在すれば通貨となりえる。日本のおとぎ話「わらしべ長者」では、様々なモノが交換の仲介物とされる様子が描かれている。政府は通貨を歳費の算定基礎に価値の尺度として用い、また中央銀行に発行や流通の権利を委ね保護し、国民も「唯一無二」の存在として信用することで、その価値が生じる。例えば、全ての国民が一万円札を紙くずだと思えば、その瞬間から一万円札は本当に紙切れとなる[8]。
通貨として、どのような金融商品を含めるかについては、国・時代によって異なるため一義的な決まりはない[9]。狭義には中央銀行などが発行する現金通貨のみを意味する。広義では、現金通貨に加えて、銀行などに預けられている普通預金・当座預金(手形・小切手)などの流動性の高い預金通貨、流動性がやや落ちる定期預金や外貨預金などの準通貨をも含む概念である。
本位制度と管理通貨制度
古代より一部の場合を除いて、各国において発行される通貨は金や銀などの貴金属を用いて発行されることが多かった(本位貨幣、正貨)。しかし経済の拡大に伴い通貨を発行するだけの貴金属が不足するようになると、貨幣制度の根幹をなす貴金属の通貨を定め、その貴金属にいつでも兌換できることを保障した紙幣を発行することで通貨の流通量を確保するようになった。これが本位制度である。金によってこの本位制度が裏付けられている場合は金本位制、銀による場合は銀本位制とよばれる。この本位制度は1817年にイギリスにおいてソブリン金貨による金本位制が開始されたのが始まりであり、19世紀末には世界の主要国のほとんどが金または銀本位制に移行した。しかし第一次世界大戦がはじまるとほとんどの国でこの兌換は停止され、大戦終結後は各国とも復帰したものの、1929年に起きた世界恐慌によって再び金本位制は機能しなくなり、下記の管理通貨制度へと移行した。その後第二次世界大戦が終了するとブレトン・ウッズ協定によって金1オンスを35アメリカドルとし、世界各国がそのドルにペッグするという変則的な金本位制(金・ドル本位制)が成立したが、これも1971年8月15日にアメリカのリチャード・ニクソン大統領がアメリカ・ドルと金との兌換停止を発表した(ニクソン・ショック)ことで崩壊し、以後各国は完全に管理通貨制度へと移行した。
管理通貨制度とは、各国の政府や発券銀行が、経済を調整するために通貨の入出を管理する制度のことである[10][11]。管理通貨制度では、その国の政治・経済状況が貨幣の価値を決める[12]。つまり、その国の「信用」によって(国際金融や外貨準備と照らして)、その国の貨幣の価値は安定したり不安定になる[12]。
日本の場合は、日本の中央銀行である日本銀行が通貨を管理している[11]。紙幣発行権は日銀が有し、政府は硬貨だけを発行するという制度は、政府の通貨乱発を防ぐためのものである[13]。技術的には、政府・中央銀行は自国通貨を無限に市場に供給できる[14] 。中央銀行は通貨を保証しなければならず、通貨の価値を下げないよう、つまり物価を安定させなければならない[15]。インフレーション(物価上昇)、デフレーション(物価下落)のどちらの現象も回避するため、中央銀行は通貨供給量の動きを監視し、市場に出回る通貨量が適量になるように調整する[16]。
心の尺度としてのお金
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
お金(通貨)が「心」や「気持ち」を数値化する尺度として用いられることがある。民法上の損害賠償では、物質としての損害額を超え、さらには債務者(加害者)の資産や収入可能性をも上回る額を算出することもある。たとえば交通事故では、加害者が無保険であった場合の被害者(遺族)への救済方法が行政施策として検討されたりする[17]。
また「貴重な情報」や「秘密の情報」がお金としての価値を生み出す場合もある。日本の不正競争防止法において「営業秘密」に係る不正開示行為は損害賠償や処罰の対象となり、警視庁の捜査特別報奨金制度は事件の検挙に結び付く有力な情報を提供した者に対して報奨金を支払う制度であるが、それらの金額にも差が生じている。
金融商品としての通貨

通貨は長らく資産クラスとして認識されていなかった。その背景には債券・株式という古典的な資産クラスが、有価証券としての資金調達手段であるのに対し、通貨は投資家への収益が明確でなかったことがある。しかしながら、異なる通貨間市場(いわゆる外国為替市場)における金利差(キャリー)、購買力平価(バリュエーション)、基軸通貨ドルに対する直物市場のモメンタムの三要素を均等配分する形で通貨市場のβが創設されつつある。
為替は、その通貨に対する需要と供給で価格(為替レート)が決まる[18]。為替レートが変化するのは、通貨を商品のように扱い、需要と供給の市場原理が働いているからである[19]。為替レートは一刻一刻と変動し、通貨の価値が上下する[20]。
マネー経済では、マネー自身が株などの有価証券として市場に流通し、その過程で利益をもたらす[21]。つまり、モノ・サービスを介在せず、マネーが単独で市場を動いていく[21]。円やドルを売買するように、通貨そのものは商品になる[21]。変動相場制の下では商品を売買するのと同じように、自国通貨を売り(買い)、外国通貨を買う(売る)ことが行われる[22]。
各国の通貨は、輸出入の代金の決済に使用されるが、資産としての性質も持っており、外国の通貨も資産となりうる[23]。外国に投資するということは、その国の通貨建ての資産を持つということである[18]。
2009年現在、ドイツ銀行の公表するDBCRとシティーバンクの公表する指数とでβ指数を争っている。両者の違いは新興国通貨[24]を組み入れているか否かと、キャリー部分の配分が等配分か半分を占めるかというところにある。
国際通貨
順位 | 通貨 | ISO 4217 コード (通貨記号) |
一日当たりシェア(%) (2019年4月) |
---|---|---|---|
01 |
![]() |
USD ($) |
68.5%. |
02 |
![]() |
EUR (€) |
31.5%. |
03 |
![]() |
GBP (£) |
18.9% |
04 |
![]() |
AUD ($) |
10.1%. |
05 |
![]() |
JPY (¥) |
10.1%. |
06 |
![]() |
CHF (Fr) |
10.0%. |
07 |
![]() |
CAD ($) |
5.5%. |
08 |
![]() |
CNY (¥) |
5.1%. |
09 |
![]() |
HKD ($) |
3.5%. |
10 |
![]() |
SGD ($) |
2.0%. |
11 |
![]() |
KRW (₩) |
2.0%. |
12 |
![]() |
NZD ($) |
1.8%. |
13 |
![]() |
MXN ($) |
1.5%. |
14 |
![]() |
RUB (₽) |
1.1%. |
15 |
![]() |
MYR (RM) |
1.1%. |
16 |
![]() |
MAD (DH) |
1.3% |
17 |
![]() |
TRY (₺) |
1.1%. |
18 |
![]() |
INR (₹) |
5.1%. |
19 |
![]() |
BRL (R$) |
1.9%. |
20 |
![]() |
SAR (﷼) |
1.6%. |
21 |
![]() |
AED (DH) |
1.5%. |
その他通貨 | 12.0%.• | ||
総計 | 200%..• |
国の経済力は、自国通貨ではなく外貨保有量ではかることができる[27]。自国通貨を大量に所有していても、そのままでは他国で使えないただの紙切れだからである[27]。経済活動がグローバル化してくると、輸出入・国際投資には他国の通貨が必要になってくる[28]。
普通、通貨はその価値を保証する国の中だけで利用されるが、ユーロや米ドルのような国を超えて利用されている通貨を国際通貨という。
世界の金融取引・貿易取引で中心的に使用されている通貨を基軸通貨といい、2008年現在では米ドルがユーロや円などをはるかに超えて使用されている[29]。19世紀頃は、英国ポンドが基軸通貨の地位を占めていたが、第二次大戦後は米ドルが基軸通貨となった[29]。
地域通貨
地域通貨とは、法定通貨のように政府によって発行されている通貨ではないが、あるコミュニティにおいて通貨のような性質を認められたものである。
通貨危機
通貨危機とは、為替レートが、均衡為替レートの度合いをはるかに超えて下落することである[30]。
通貨危機はある国の通貨価値が対外的な信用を失うことによって起きる[31]。通貨が信用を喪失する原因は、累積債務の増大や固定相場制下での通貨の過大評価にある[31]。
国の財政などが悪化し始めると、経済は停滞し、それと平行して通貨価値は下落していく[32]。政治的・社会的・経済的に、ある国の信認が失われたときに通貨が暴落し、国内の信用収縮・銀行危機・所得の低下・輸入インフレが発生し、或いは予想され、更に通貨が暴落するという悪循環が「通貨危機」である[30]。
国は、自国の通貨価値を支えようと外貨準備を投入し、自国の通貨を買い支えようとするが、資金が枯渇すると通貨危機となる[32]。通貨危機に陥った場合、自国の通貨の切り下げなどを行い対応する[32]。
通貨の切り上げ・切り下げ
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
自国の通貨の交換比率を、他国の通貨に対して相対的に上げることを「通貨の切り上げ」という。金融引き締め政策を行うと、自国通貨の増価が発生する[33]。
また、自国の通貨と他国の通貨の交換比率を引き下げる政策を「通貨の切り下げ」という[34]。基本的には、自国の経済の防衛のために、基軸通貨である米ドルとの交換比率を、通貨当局が低く定める[34]。
通貨の切り下げは、あくまで緊急措置であり、国際経済では禁じ手とされている[35]。通貨の価値はあくまでマーケットによって決定されるべきという大原則があるからである。
自国通貨を減価させれば、輸出増加・輸入減少圧力が働く[36]。自国通貨の減価は、早い段階で輸入価格に転換され、輸入価格の上昇を招くという事実は、多くの実証モデルで示されている[37]。
金利の低下は自国通貨の減価を招き、自国通貨の減価は経常赤字の縮小をもたらす[38]。しかし、短期的には自国通貨の減価は経常収支の赤字をもたらさない[38]。実際にJカーブ効果によって経常赤字の拡大を招く[38]。投資家が経常赤字のファイナンスを続けなければ、通貨は際限なく減価する[38]。
通貨の減価自体は資本流入に必要なインセンティブを生み出す[38]。実際の通貨の減価幅は、投資家が要求するインセンティブによって決定される[39]。
日本の通貨
日本では、日本の貨幣史に示されるように、江戸幕府が通貨を統一し始めたものの、実際の生活では身分制度とあわせて年貢としての米による租税制度が維持されてきた。現代では、政府が国債を発行しつつ、通貨偽造の罪や利息制限法を設けて、通貨の信用を維持している。
明治時代の地租改正以降、通貨に兌換金券等としての機能はなくなっていった。
1930年1月11日に、日本は金本位制に復帰したが[40]、1931年に金本位制から離脱した[41]。
世界大戦に向かう情勢の中、紙幣においては国民に徴兵制等各種の義務を増やし国債との交換によって価値を維持していた。日本政府が相続税等の指針として使う路線価や厚生労働省が定める最低生活費や最低賃金といった形で数値化していることと表裏一体の関係になる。
1942年に日本は管理通貨制度に切り替わった[10]。
世界の主要な決済通貨の一覧
以下の表は、国際銀行間通信協会(SWIFT)による2012年から2015年までの通貨決済で最も用いられた15の通貨の推定値である[42][43][44][45][46]。
順位 | 通貨 | 1月 2012 |
通貨 | 1月 2013 |
通貨 | 1月 2014 |
通貨 | 1月 2015 |
通貨 | 11月 2015 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
世界総計 | 100.00% | 世界総計 | 100.00% | 世界総計 | 100.00% | 世界総計 | 100.00% | 世界総計 | 100.00% | |
1 | ![]() |
44.04% | ![]() |
40.17% | ![]() |
38.75% | ![]() |
43.41% | ![]() |
42.68% |
2 | ![]() |
29.73% | ![]() |
33.48% | ![]() |
33.52% | ![]() |
28.75% | ![]() |
29.50% |
3 | ![]() |
9.00% | ![]() |
8.55% | ![]() |
9.37% | ![]() |
8.24% | ![]() |
8.88% |
4 | ![]() |
2.48% | ![]() |
2.56% | ![]() |
2.50% | ![]() |
2.79% | ![]() |
2.68% |
5 | ![]() |
2.08% | ![]() |
1.85% | ![]() |
1.80% | ![]() |
2.06% | ![]() |
2.28% |
6 | ![]() |
1.81% | ![]() |
1.83% | ![]() |
1.75% | ![]() |
1.91% | ![]() |
1.77% |
7 | ![]() |
1.36% | ![]() |
1.80% | ![]() |
1.39% | ![]() |
1.91% | ![]() |
1.70% |
8 | ![]() |
1.05% | ![]() |
1.05% | ![]() |
1.38% | ![]() |
1.74% | ![]() |
1.64% |
9 | ![]() |
1.03% | ![]() |
1.02% | ![]() |
1.09% | ![]() |
1.28% | ![]() |
1.17% |
10 | ![]() |
0.95% | ![]() |
0.97% | ![]() |
0.98% | ![]() |
0.98% | ![]() |
0.98% |
11 | ![]() |
0.93% | ![]() |
0.96% | ![]() |
0.97% | ![]() |
0.89% | ![]() |
0.92% |
12 | ![]() |
0.82% | ![]() |
0.80% | ![]() |
0.88% | ![]() |
0.80% | ![]() |
0.86% |
13 | ![]() |
0.54% | ![]() |
0.63% | ![]() |
0.80% | ![]() |
0.68% | ![]() |
0.76% |
14 | ![]() |
0.52% | ![]() |
0.58% | ![]() |
0.60% | ![]() |
0.56% | ![]() |
0.50% |
15 | ![]() |
0.48% | ![]() |
0.56% | ![]() |
0.58% | ![]() |
0.55% | ![]() |
0.47% |
通貨の輸送・携帯方法


- 銭緡(ぜにさし) - 江戸時代に、96文の錢に紐を通す緡銭(びんせん)の形で輸送された。この96文は100文として扱われた。この商慣行の理由は諸説あり、中国の短陌や、2・3・4で割れて扱いやすい、4文は手数料等がある[47]。室町時代には、97文が100文扱いであった[48]。
- 財布
- 銭刀 - 脇差を加工して小銭入れとして、盗難避けとした[52]。
- Shell purse
- マネークリップ(en)
- マネーベルト
- 梱包
- 輸送
脚注
- ^ 野口旭『「経済のしくみ」がすんなりわかる講座』ナツメ社、2003年、123頁。
- ^ 岩田規久男『国際金融入門』岩波書店・新版〈岩波新書〉、2009年、8頁。
- ^ 「おかね」のはじまり 八十二文化財団
- ^ 野口旭『「経済のしくみ」がすんなりわかる講座』ナツメ社、2003年、122頁。
- ^ 伊藤元重『はじめての経済学〈下〉』日本経済新聞出版社〈日経文庫〉、2004年、169頁。
- ^ 僕たちの国家p43(三橋貴明【TAC出版】)
- ^ 「知らないと損する 池上彰のお金の学校」一限目
- ^ 田中秀臣『経済論戦の読み方』講談社〈講談社新書〉、2004年、216頁。
- ^ 神樹兵輔『面白いほどよくわかる 最新経済のしくみ-マクロ経済からミクロ経済まで素朴な疑問を一発解消(学校で教えない教科書)』日本文芸社、2008年、27頁。
- ^ a b 野口旭『「経済のしくみ」がすんなりわかる講座』ナツメ社、2003年、123頁。
- ^ a b 野口旭『「経済のしくみ」がすんなりわかる講座』ナツメ社、2003年、124頁。
- ^ a b 「早わかり経済入門 通貨のはじまりの巻 (2) 管理通貨制度」man@bowまなぼう
- ^ 神樹兵輔『面白いほどよくわかる 最新経済のしくみ-マクロ経済からミクロ経済まで素朴な疑問を一発解消(学校で教えない教科書)』日本文芸社、2008年、162頁。
- ^ 田中秀臣『経済論戦の読み方』講談社〈講談社新書〉、2004年、155頁。
- ^ 弘兼憲史・高木勝『知識ゼロからの経済学入門』幻冬舎、2008年、120頁。
- ^ 弘兼憲史・高木勝『知識ゼロからの経済学入門』幻冬舎、2008年、122頁。
- ^ 道路交通安全施策の現況(内閣府交通安全対策HP)
- ^ a b 竹中平蔵『竹中教授のみんなの経済学』幻冬舎、2000年、147頁。
- ^ 弘兼憲史・高木勝『知識ゼロからの経済学入門』幻冬舎、2008年、154頁。
- ^ 弘兼憲史・高木勝『知識ゼロからの経済学入門』幻冬舎、2008年、160頁。
- ^ a b c 栗原昇・ダイヤモンド社『図解 わかる!経済のしくみ[新版]』ダイヤモンド社、2010年、20頁。
- ^ 弘兼憲史・高木勝『知識ゼロからの経済学入門』幻冬舎、2008年、152頁。
- ^ 野口旭『「経済のしくみ」がすんなりわかる講座』ナツメ社、2003年、68頁。
- ^ “新興国通貨が軒並み下落、インドなど一部中銀は介入実施か”. ロイター. (2014年1月25日) 2014年1月25日閲覧。
- ^ “World’s Most Traded Currencies By Value 2012”. investopedia.com. 2013年6月10日閲覧。
- ^ “Global foreign exchange market turnover in 2019” (PDF). Triennial Central Bank Survey. バーゼル, スイス: Bank for International Settlements. p. 10 (2019年4月). 2019年9月16日閲覧。
- ^ a b 弘兼憲史・高木勝『知識ゼロからの経済学入門』幻冬舎、2008年、168頁。
- ^ 野口旭『「経済のしくみ」がすんなりわかる講座』ナツメ社、2003年、64頁。
- ^ a b 神樹兵輔『面白いほどよくわかる 最新経済のしくみ-マクロ経済からミクロ経済まで素朴な疑問を一発解消(学校で教えない教科書)』日本文芸社、2008年、190頁。
- ^ a b 日本経済新聞社編著『マネーの経済学』日本経済新聞社〈日経文庫〉、2004年、149頁。
- ^ a b 神樹兵輔『面白いほどよくわかる世界経済-日本を取り巻く世界経済の現状とその問題点(学校で教えない教科書)』日本文芸社、2010年、112頁。
- ^ a b c 弘兼憲史・高木勝『知識ゼロからの経済学入門』幻冬舎、2008年、22頁。
- ^ ポール・クルーグマン『通貨政策の経済学-マサチューセッツ・アベニュー・モデル』東洋経済新報社、1998年、141頁。
- ^ a b 栗原昇・ダイヤモンド社『図解 わかる!経済のしくみ[新版]』ダイヤモンド社、2010年、146頁。
- ^ 栗原昇・ダイヤモンド社『図解 わかる!経済のしくみ[新版]』ダイヤモンド社、2010年、147頁。
- ^ ポール・クルーグマン 『通貨政策の経済学-マサチューセッツ・アベニュー・モデル』 東洋経済新報社、1998年、75頁。
- ^ ポール・クルーグマン『通貨政策の経済学-マサチューセッツ・アベニュー・モデル』東洋経済新報社、1998年、13頁。
- ^ a b c d e ポール・クルーグマン『通貨政策の経済学-マサチューセッツ・アベニュー・モデル』東洋経済新報社、1998年、128頁。
- ^ ポール・クルーグマン『通貨政策の経済学-マサチューセッツ・アベニュー・モデル』東洋経済新報社、1998年、129頁。
- ^ 上念司『デフレと円高の何が「悪」か』光文社〈光文社新書〉、2010年、177頁。
- ^ 上念司『デフレと円高の何が「悪」か』光文社〈光文社新書〉、2010年、188頁。
- ^ http://www.swift.com/about_swift/shownews?param_dcr=news.data/en/swift_com/2014/PR_RMB_Nov_Dec.xml RMB breaks into the top ten most-used currencies for payments
- ^ http://www.swift.com/about_swift/shownews?param_dcr=news.data/en/swift_com/2014/PR_RMB_Jan.xml Chinese Renminbi Overtakes the Swiss Franc as a World Payments Currency
- ^ http://www.swift.com/about_swift/shownews?param_dcr=news.data/en/swift_com/2014/PR_RMB_records_offshores.xml RMB reaches record levels of payments activity between offshore centres
- ^ https://www.swift.com/assets/swift_com/documents/products_services/RMB_tracker_November_2015_english.pdf
- ^ https://leaprate.com/2016/01/swift-chinese-yuan-gains-share-as-world-payments-currency-in-nov15/
- ^ 国立国会図書館. “江戸時代に使われた銭緡(ぜにさし)で、百文(銭100枚)の銭緡は習慣的に九六文(96枚)であったと聞...”. レファレンス協同データベース. 2022年12月24日閲覧。
- ^ 稲吉昭彦「中世日本の緡銭慣行」『鷹陵史学』第38巻、鷹陵史学会、2012年9月、67-90頁、CRID 1050850788622794624、ISSN 0386-331X。
- ^ “file267「がま口」|NHK 鑑賞マニュアル 美の壺”. www.nhk.or.jp. 2022年12月24日閲覧。
- ^ “3月12日は『サイフの日』。意外と知らないサイフの歴史(季節・暮らしの話題 2020年03月11日)”. tenki.jp. 2022年12月24日閲覧。
- ^ “庶民が旅に持ち歩いた「早道」って何の道具? 江戸の旅道具クイズ4問【江戸クイズ】”. serai.jp (2021年5月26日). 2022年12月24日閲覧。
- ^ 『財布』 - コトバンク
関連項目
- 現行通貨の一覧
- 外貨兌換券
- 通貨記号 - ISO 4217
- 通貨単位 - 通貨の補助単位
- 通貨同盟
- 貝貨、デジタル通貨、電子マネー、仮想通貨
- マネタリーベース - 信用創造 - マネーサプライ
- 部分準備銀行制度
- 国際金融市場
- 国際通貨基金
- 外国為替証拠金取引
- 政策金利
- 国別政策金利の一覧
- Complementary currency
- 紙幣収集
- 貨幣収集
- キャッシュレス社会
外部リンク
通貨
出典:『Wiktionary』 (2021/06/26 01:42 UTC 版)
名詞
類義語
熟語
翻訳
- アラム語:
- チェコ語: peníze 男性 複数
- デンマーク語: valuta 通性, møntenhed 通性
- ドイツ語: Währung 女性
- ギリシア語: νόμισμα 中性
- 英語:currency *
- エスペラント: mono, valuto
- フィンランド語: valuutta, raha, rahayksikkö
- フランス語: monnaie 女性
- ヘブライ語: כסף (késef) 男性
- インターリングア: moneta, numerario
- インドネシア語: mata uang, valuta
- アイスランド語: gjaldmiðill 男性
- オランダ語: munteenheid 女性
- ノルウェー語: valuta
- ポーランド語: Waluta
- ポルトガル語: moeda 女性
- ロシア語: валюта (val'úta) 女性, деньги (d'én’gi) 複数
- スロヴェニア語: valuta
- スペイン語: moneda 女性
- スウェーデン語: valuta
- テルグ語: ద్రవ్యం (dravyaM)
- タイ語: เงินตรา
- トルコ語: para birimi
- 中国語: 货币
「通貨」の例文・使い方・用例・文例
- 国内通貨
- 基軸通貨
- 通貨単位
- その通貨主義者は政府の経済政策を批判した。
- インフレの通貨主義モデル
- モルドバの通貨はレウだ。
- ルーブルより小さなロシアの通貨単位はコペイカである。
- ウォンは大韓民国と朝鮮人民共和国で共通に使われている通貨だ。
- スワップポイントは2種類の通貨の金利差のことである。
- 金ドル本位制とは、2次世界大戦後採用された新しい国際通貨制度だ。
- その為替ディーラーはアメリカドルを含む3つの通貨を担当している。
- 準通貨とは、原則として満期まで解約できない種類の預金である。
- 最初の通貨スワップ取引はIBMと世界銀行の間で行われた。
- 報告通貨は財務諸表で用いられる通貨のことである。
- 通貨インデックス先物
- 我々は通貨オプションを用いてポジションのヘッジを行った。
- シンガポールドルは通貨バスケット制により管理されている。
- 今度入った新顔は多通貨会計に豊富な経験がある。
- この店で日本の通貨は使えますか?
- あなたはご都合のいい通貨で払ってください。
通貨と同じ種類の言葉
「通貨」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)において、通貨ペアの売買の際に必要になるのが証拠金です。レバレッジは、証拠金と、通貨ペアの価格、通貨数により計算することができます。FXのレバレッジの計算方法は、次のような式...
-
FX(外国為替証拠金取引)で取引される通貨ペアは、日本においては米ドル/円をはじめとする円を基軸通貨とした通貨ペアが主に取引されています。 USD/JPY・・・米ドル/円 EUR/JPY・・・ユーロ/...
-
FX(外国為替証拠金取引)のペアトレード(pair trade)とは、2つの異なる通貨ペアを同時にエントリーして、同時に決済するトレード方法のことです。ペアトレードは、同じような値動きをする2つの異な...
-
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)では、リアルタイムで為替レートの気配値を表示することができます。MT4で気配値を表示するには、MT4のメニューから「表...
-
FX取引では、通貨ペアや通貨数、売りか買いかなどを指定して売買注文を行います。そのうち通貨数は、1万通貨、2万通貨というように万単位で注文するのが一般的になっています。しかし、FX業者の中には、注文数...
-
FX(外国為替証拠金取引)のユーロドル(EUR/USD)を取引した時の売買損益の計算方法は、USD/JPYやEUR/JPYのような円通貨を取引した時の計算方法と異なります。ここでは、ユーロドルの注文レ...
- >> 「通貨」を含む用語の索引
- 通貨のページへのリンク