貨幣数量説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 学術 > > 貨幣数量説の意味・解説 

かへいすうりょう‐せつ〔クワヘイスウリヤウ‐〕【貨幣数量説】

読み方:かへいすうりょうせつ

物価水準の上下は、他の事情等しいかぎり、貨幣数量増減比例するという学説米国の経済学者フィッシャー代表される


貨幣数量説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/15 05:22 UTC 版)

貨幣数量説(かへいすうりょうせつ、: quantity theory of money)とは、社会に流通している貨幣の総量とその流通速度が物価の水準を決定しているという経済学の仮説。物価の安定には貨幣流通量の監視・管理が重要であるとし、中央政府・通貨当局による通貨管理政策の重要な理論背景となっている。


注釈

  1. ^ これは第二次産業革命直後の「大不況」と呼ばれた時代であり、1873年にドイツが通貨と銀の兌換を停止したことを受け銀価格が崩落したことをきっかけとしている。 矢野誠「危機・先人に学ぶ、マーシャル」(日本経済新聞やさしい経済学2012.6.20)。
  2. ^ ただケインズは、この種の公式化が、関係諸要因の間の厳密な不依存性の仮定に依存したものにすぎないとして、これに多くの価値を認めていなかったことも事実である。

出典

  1. ^ 加藤博『イスラム経済論』書籍工房早山、2010年。 p166
  2. ^ 田中秀臣 『経済政策を歴史に学ぶ』 ソフトバンククリエイティブ〈ソフトバンク新書〉、2006年、157頁。
  3. ^ [1]奥山忠信「金貨幣の合理性に関する考察」P.2以降。奥山(政策科学学会年報創刊号 2010年12月)
  4. ^ 日本経済新聞社編著 『現代経済学の巨人たち-20世紀の人・時代・思想』 日本経済新聞社〈日経ビジネス人文庫〉、2001年、48頁。
  5. ^ 江頭進「ハイエクと貨幣」(小樽商科大学経済論叢1995.7)P.53、PDF-P.8以降
  6. ^ a b 田中秀臣 『ベン・バーナンキ 世界経済の新皇帝』 講談社〈講談社BIZ〉、2006年、176頁。
  7. ^ 浅野栄一(1976)「ケインズ一般理論入門」有斐閣


「貨幣数量説」の続きの解説一覧

貨幣数量説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/05 00:06 UTC 版)

リフレーション」の記事における「貨幣数量説」の解説

貨幣数量説を基本的に支持しながらも、この学説だけでは不十分とみるリフレ派は多い。岩田規久男は「『貨幣供給量増えれば物価上昇する』という単純な関係は、実際には必ずしも存在しない」「『貨幣数量説』は、一年といった短期では必ずしも成立しないが、5-10年程度長期で見ると、ほぼ成立している」と指摘している。 田中秀臣は「伝統的な貨幣数量説は、短期には成立しないデフレ脱却のためのインフレ目標長期で貨幣数量説が成立すればいいのである」と指摘している。 岩田は「リフレ派は、マネーを非常に重視しているが、『貨幣増えればインフレになる』という素朴な貨幣数量説を主張しているのではない」と述べている。

※この「貨幣数量説」の解説は、「リフレーション」の解説の一部です。
「貨幣数量説」を含む「リフレーション」の記事については、「リフレーション」の概要を参照ください。


貨幣数量説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 07:35 UTC 版)

物価」の記事における「貨幣数量説」の解説

貨幣数量説によると物価水準貨幣総量によって決定されるとする。貨幣数量説には一定の正当性があるとされる問題点指摘されている。 詳細は「貨幣数量説」を参照

※この「貨幣数量説」の解説は、「物価」の解説の一部です。
「貨幣数量説」を含む「物価」の記事については、「物価」の概要を参照ください。


貨幣数量説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 03:27 UTC 版)

マネタリスト」の記事における「貨幣数量説」の解説

マネタリストの提唱する貨幣数量説とはアーヴィング・フィッシャー貨幣数量方程式変形版 M v = P Y {\displaystyle Mv=PY} M :貨幣供給量 v :貨幣所得流通速度 P :価格水準 Y :産出物数量 に基づき貨幣所得流通速度(v)一定であるとき産出物数量(Y)一定ならば、貨幣供給(M)によって価格水準(p)名目価値決定されること、すなわち物価発行される貨幣の量で決まると主張した貨幣数量方程式状態方程式なので本来はそのような因果関係表したものではないが、マネタリスト因果関係を表す式として解釈し貨幣供給量安定的に管理することを重視する。これは、貨幣所得流通速度(v)景気拡大局面では上昇し収縮局面では下落する傾向にあるなど、短期的に変動するものの、長期的に安定しているという観測結果に基づく。 一方でケインジアンケインズ経済学者)は、価格水準(p)一定であれば変化するのは産出物数量(Y)であり、またMとYがそれぞれ独自に変化することがあるのでそのような因果関係を見ることは出来ない主張していた。また、貨幣所得流通速度(v)一定でないこともあり貨幣供給量PY名目GDP)の関係は安定的とは限らない、とした。 マネタリスト主張の骨子は、以下のようにまとめられる貨幣供給量経済に与える影響力は非常に大きく人々予測形成困難な裁量政策無用な景気変動生み出す 貨幣供給量政策的にコントロールできる インフレーション貨幣現象である 貨幣増加率インフレ率には長期的に単純な比例関係がある よって、インフレ景気変動安定化させるために、貨幣供給裁量ではなく一律ルール基づいて行うべきである 貨幣供給量は、短期的に貨幣錯覚などにより実物経済影響与え、その典型1930年代誤った金融引き締めによる大恐慌だという。ミルトン・フリードマン緻密な実証研究によりこのことを証明し裁量的なケインズ主義政策への激し攻撃続けた彼の主張は、1970年代米国インフレ不況並存スタグフレーション)により、フィリップス曲線崩壊予言的中をもって頂点達した。 そして1979年から1982年まで米国連銀は、マクロ経済変数最終目標とするのではなく貨幣供給量(=マネーサプライ)を目標とするマネタリズム採用した。この政策展開におけるアメリカでは原油価格変動ともなってスタグフレーション収まり景気回復した一方で高金利・超ドル高継続、この結果として中南米途上国デフォルト国債償還不能)、さらにこの結果として中南米諸国融資していたアメリカ銀行金融危機生じ世界経済システム危機へとつながってしまった。1982年中頃には不況深刻になり、連銀マネタリズム放棄した一方イギリスでは、サッチャー政権により、1979年からマネタリズム採用されGNP雇用に関して目標公表されず、貨幣供給量であるM3の目標表されるようになった。しかし1979年から1983年にかけて不況深刻になり、失業率5.4%から11.8%へ上昇した最終的に1986年貨幣供給量目標値公表されなくなった貨幣の流通速度不安定化したことを受けた現代マネタリスト理論においては銀行信用重要性比してマネーサプライだけを論じることに懐疑的な傾向みられるようになり、晩年フリードマン自身含めインフレについての市場予想目標とする政策などを模索するようになった

※この「貨幣数量説」の解説は、「マネタリスト」の解説の一部です。
「貨幣数量説」を含む「マネタリスト」の記事については、「マネタリスト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貨幣数量説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



貨幣数量説と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貨幣数量説」の関連用語

貨幣数量説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貨幣数量説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貨幣数量説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリフレーション (改訂履歴)、物価 (改訂履歴)、マネタリスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS