通貨バスケット制
通貨バスケット制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/12 05:20 UTC 版)

通貨バスケット制(つうかバスケットせい、英: Currency basket)は、自国の通貨を複数の外貨に連動したレートにする固定相場制のこと[1]。
概要
通貨バスケットは、経済が多様化し生産が少ない小国に適している。これらの国は世界経済とうまく融合しているため、外部からの干渉の影響を受けやすくなる。これらの国の外国為替取引量は比較的小さく、比較的弾力性のない貿易の流れ、金融市場が比較的未発達であるため、変動相場制のコストが高くなる可能性がある。さらに単一の主要通貨との連動は、その国の通貨と連動した通貨の変動に対応する他の通貨の望ましくない変動を引き起こす。
通貨バスケットを使用すると、より安定した国際貿易競争が引き起こされ、貿易収支の経済的影響が軽減され、国内総生産(GDP)が安定する。通貨バスケットの連結は、外国の流動負債を減らす可能性もあり、これは短期の為替リスクの影響を受け、資本の流れの方向に対する逆転の影響を受ける。言い換えれば、外資との連携制度は、その国の高リスク外国資本への依存を減らし、同時に証券投資や外商直接投資などの長期外国投資に影響を与えない。
脚注
- ^ “通貨バスケット制とは”. 日本経済新聞 (2010年6月22日). 2025年1月12日閲覧。
関連項目
外部リンク
通貨バスケット制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/04 16:03 UTC 版)
アメリカドルのみと連動させてきたそれまでの制度から、アメリカドル・日本円・欧州ユーロ・韓国ウォンを主要通貨に、シンガポールドル・イギリスポンド・マレーシアリンギット・ロシアルーブル・オーストラリアドル・タイバーツ・カナダドルという、11の通貨による通貨バスケット制度に切り替えた。ただし、バスケット相場はあくまで通貨当局の運用面での参考値であり、当初人民銀行は「若干の主要通貨を選択し相応の加重平均をしてバスケットを組成する」とだけ述べ通貨比率はおろか構成通貨自体の明言も避けていた。 バスケット制の採用は中国人民銀行の「急激な変動は我が国の根本的な利益に合致しない」との意向に則したもので、貿易量に応じてバスケットの為替レートが変動する事によりある国の通貨との間で起きた変動幅がバスケット全体の中では緩和されるため、これにより為替レートでの急激な変動を抑える事ができる。 通貨バスケット制度は当時複数の東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国が既に導入しており、2005年2月にはロシアも採用していた。中国ではアジア通貨危機後の1999年に中国人民銀行の通貨政策委員会でバスケット制度の導入を取り上げて以来、7年という長い検討期間を経て日の目を見る形となった。
※この「通貨バスケット制」の解説は、「人民元改革」の解説の一部です。
「通貨バスケット制」を含む「人民元改革」の記事については、「人民元改革」の概要を参照ください。
「通貨バスケット制」の例文・使い方・用例・文例
- 通貨バスケット制のページへのリンク