アセアン【ASEAN】
ASEAN(あせあん)
東南アジア10ヶ国すべてで構成する地域的国際機構である。経済、社会、文化面での地域協力を目的としている。
タイ、マレーシア、シンガポール、インドネシア、フィリピンの5ヶ国が参加して、1967年8月に創設された。その後、ブルネイ、ベトナム、ラオス、ミャンマーが加わった。
さらに1999年4月にはカンボジアも加盟し、東南アジア地域のすべての国が参加する地域協力機構となった。全部で10ヶ国が参加することから、特に、<ASEAN10>とも言う。
年1回の定例外相会議を中心に、経済閣僚会議、首脳会議などを通じて域内の問題などについて協議を行う。採決のとき、原則として満場一致で決定することが特徴である。その他、日本、中国、アメリカなどの首脳や外相を交え、<拡大ASEAN首脳・外相会議>を開催する。
中国の市場経済化などの影響もあり、ASEAN域内の経済発展を目的として、1993年にASEAN自由貿易地域 (AFTA; ASEAN Free Trade Area) が形成された。また最近では、EU・ユーロのアジア版として、「アジア共通通貨を導入しよう」という動きも出てきている。
(2000.05.03更新)
ASEAN
ASEAN
ASEAN
東南アジア諸国連合
(ASEAN から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/26 02:27 UTC 版)
東南アジア諸国連合(とうなんアジアしょこくれんごう、英語: Association of South‐East Asian Nations、ASEAN 〈英語読み:[ˈɑːsi.ɑːn]、日本語読み:アセアン〉)は、東南アジアの10カ国からなる地域の政府間組織であり、政府間協力を促進し、加盟国とアジアのほかの国々の間で経済、政治、安全保障、軍事、教育、社会文化の統合を促進している。
注釈
- ^ その例としては、2010年4月に行われたASEAN首脳会議の際の議長声明でミャンマー軍事政権による「民主化案」履行を尊重してアウンサンスーチーの総選挙参加を事実上追認した事[12]、続く10月の首脳会談での議長声明(案)でミャンマー総選挙について「自由、公正、自由参加での実施を強調」という抽象的な表現に留まった事などがあげられる[13]。
- ^ 東ティモールは1975年からインドネシアの一部として統治され、1999年の住民投票による独立決定直後には独立反対派の民兵がインドネシア国軍に支援されて大規模な破壊活動を行った(東ティモール紛争)。
- ^ 2009年のIMFデータによると、1人当たりのGDPではシンガポールが5万1142米ドル(以下同)、東ティモールは2364ドルで、20倍以上の差がある。なお、現在のASEAN加盟国での最高はシンガポール、最低はミャンマーの1159ドルで、東ティモールが加盟するとラオス・カンボジア・ベトナムなどと共に2000ドル台の低位グループとなる[要出典]
- ^ ラモス=ホルタは共同通信との会見の中で、インドネシアが議長国である2011年中の加盟決定には象徴的な意味があり、インドネシア政府も協力的と述べている[47]。
- ^ これは中国が改革開放へまだ進んでいなかった1970年代に顕著だった。
- ^ ASEAN発足前の1950年代から、第二次世界大戦の戦時賠償交渉などを機に日本からの援助の働きかけがあり、東南アジア諸国にもスカルノなどの知日派指導者が多くいた。
- ^ 日・ASEAN包括的経済連携協定第一改正議定書第8条
- ^ フィリピンは1898年の米西戦争でアメリカ領になるまではスペインが支配した。
- ^ 東ティモールではポルトガルによる植民地統治が放棄され、独立が宣言された直後にインドネシア軍が占領した。
- ^ ベトナム政府によるアメリカとの国交樹立交渉はASEAN加盟交渉と並行して進められ、1995年7月の加盟に続いて8月にアメリカとの国交が成立した。以後、両国は急速に接近した。
- ^ ただし、軍事政権による人権侵害や民主化運動の弾圧が続くミャンマーに対しては、アメリカは国交を結ばず、経済制裁を科している。
- ^ しばしば勘違いされるがバブル景気はこの10年後であり全く関係ない
- ^ マレーシアから分離したシンガポールは中国系が人口の過半数を占める唯一のASEAN加盟国で、これによりインドネシアのスハルト政権による軍事侵攻の脅威を自認していたため、自らも中国系であるリー・クアンユー(李光耀)首相指導下の人民行動党(PPP)政権は自らの中国的な色彩を徹底して払拭し、中国との外交関係も長年結ばなかった。
- ^ インドネシアはスハルト政権が成立した1967年に中国と断交していた。
- ^ 総輸出入額は1991年の79億ドルから2001年には5倍以上の416億ドルへ拡大した[100]。
出典
- ^ “This is why ASEAN needs a common visa”. World Economic Forum. 2019年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月18日閲覧。
- ^ “ASEAN bloc must be tapped”. www.theaustralian.com.au. 2020年4月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月18日閲覧。
- ^ “Association of Southeast Asian Nations (ASEAN) | Treaties & Regimes | NTI”. www.nti.org. 2019年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月3日閲覧。
- ^ “ASEAN-UN Partnership”. Asia-Pacific Regional Coordination Mechanism (2016年12月20日). 2018年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月7日閲覧。
- ^ “An Overview of ASEAN-United Nations Cooperation - ASEAN - ONE VISION ONE IDENTITY ONE COMMUNITY”. 2020年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月28日閲覧。
- ^ “Intergovernmental Organizations”. www.un.org. 2017年5月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月28日閲覧。
- ^ ASEAN 首脳会議への日本参加歓迎 インドネシア外相表明『朝日新聞』1977年(昭和51年)1月22日夕刊、3版、2面
- ^ a b NHK時論公論「安倍政権 アジア外交の課題~東南アジアへの視点」 Archived 2013年1月15日, at the Wayback Machine.
- ^ 大使館メルマガ「東南アジア諸国連合(ASEAN)日本政府代表部の開設について」
- ^ “ASEAN経済共同体、31日発足 域内総生産300兆円”. 『日本経済新聞』 (2015年12月30日). 2019年1月30日閲覧。
- ^ “ミン氏が事務局長に ベトナム出身者で初 ASEAN 15年共同体発足へ舵取り”. じゃかるた新聞. (2013年1月10日) 2015年12月13日閲覧。
- ^ 共同通信2010年4月9日付記事「スー・チーさん排除追認 声明にミャンマー批判なし ASEAN首脳会議閉幕」
- ^ 共同通信2010年10月16日付記事「ミャンマー民主化加速を ASEAN議長声明案」[1]
- ^ at purchasing power parity, per capita, in international dollars (IMF 2016 est.)
- ^ a b c at Human Development Index (2015 est. for 2014)
- ^ “The World Factbook”. CIA. 2015年8月30日閲覧。
- ^ “The World Factbook”. CIA. 2015年8月30日閲覧。
- ^ “Population Projection by Province, 2010–2035”. Central Bureau of Statistics. 2015年7月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月30日閲覧。
- ^ “The World Factbook”. CIA. 2015年8月30日閲覧。
- ^ “The World Factbook”. CIA. 2015年8月30日閲覧。
- ^ “The 2014 Myanmar Population and Housing Census Highlights of the Main Results Census Report Volume 2 – A”. Department of Population Ministry of Immigration and Population. 2015年8月30日閲覧。
- ^ “Republic of the Philippines Department of Health – Commission on Population (Region III)”. 2015年8月30日閲覧。
- ^ “Archived copy”. Department of Statistics Singapore. 2015年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月30日閲覧。
- ^ “Population of Thailand, 2015 (Vol.24 : January 2015)”. Institute for Population and Social Research, Mahidol University. 2015年8月30日閲覧。
- ^ “Population Projection for Vietnam, 2009 – 2049”. General Statistics Office of Vietnam. 2015年8月30日閲覧。
- ^ “Selected basic ASEAN indicators”. ASEAN Stats. 2015年9月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月30日閲覧。
- ^ East Asia Economic Caucus. ASEAN Secretariat. Retrieved 14 March 2007. Archived 2 March 2012 at the Wayback Machine.
- ^ a b Asiaviews.org, Whither East Asia? Retrieved 14 March 2007. Archived 5 November 2014 at the Wayback Machine.
- ^ UNT.edu[リンク切れ], Asia's Reaction to NAFTA, Nancy J. Hamilton. CRS – Congressional Research Service. Retrieved 14 March 2007.
- ^ IHT.com, Japan Straddles Fence on Issue of East Asia Caucus. International Herald Tribune. Retrieved 14 March 2007. Archived 12 February 2009 at the Wayback Machine.
- ^ "The Rise of China and Community Building in East Asia"[リンク切れ], Zhang Xiaoming, ASIAN Perspective, Vol. 30, No. 3, 2006, pp. 129-148.
- ^ “Archived copy”. 2013年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月28日閲覧。 ASEAN Plus Three Cooperation
- ^ Stubbs, R. “ASEAN Plus Three: Emerging East Asian Regionalism?” n.d. web. 12 May 2012.
- ^ atinder. “Welcome To The World Of Smokeless Cigarettes!”. E-Cigarette Review Council. 2011年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月28日閲覧。
- ^ “Official Population Clock”. National Bureau Statistics of China. 2015年8月30日閲覧。
- ^ “Population Estimates by Age (5 Year Age Group) and Sex”. Statistics Japan. 2015年8月30日閲覧。
- ^ “Monthly Official Estimate”. 2011年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年8月30日閲覧。
- ^ Urata (2008年2月). “An ASEAN+6 Economic Partnership: Significance and Tasks”. 2020年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月29日閲覧。
- ^ Kawai. “ASEAN+3 or ASEAN+6: Which Way Forward?”. 2020年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年11月29日閲覧。
- ^ “Conclusion for Regional Comprehensive Economic Partnership 'finally in sight': PM Lee”. Channel NewsAsia. オリジナルの2018年9月16日時点におけるアーカイブ。 2018年9月16日閲覧。
- ^ “ASEAN+6 as a step towards an Asian Economic Community”. East Asia Forum. (2009年5月15日). オリジナルの2020年9月30日時点におけるアーカイブ。 2018年9月16日閲覧。
- ^ “TPP, RCEP, FTAAP - a user's guide to alphabet soup of trade deals” (2016年11月20日). 2020年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月28日閲覧。
- ^ Hsieh, Pasha L. (2019-09-09). “Rethinking non-recognition: Taiwan's new pivot to ASEAN and the one-China policy”. Cambridge Review of International Affairs (Informa UK Limited) 33 (2): 204–228. doi:10.1080/09557571.2019.1657796. ISSN 0955-7571 2020年9月3日閲覧。.
- ^ 太平洋島嶼フォーラムの対ASEAN外交―フォーラムによるASEAN認識の意味−
- ^ “PNG to appoint special envoy for ASEAN”. Bernama. Radio New Zealand (2015年8月6日). 2015年8月6日閲覧。
- ^ “ASEAN入りの資格に自信=東ティモール外相インタビュー”. 時事通信. (2010年7月25日) 2010年7月27日閲覧。
- ^ “ASEAN加盟、来年中に 東ティモール大統領会見”. 共同通信. (2010年12月1日) 2010年12月9日閲覧。
- ^ 東ティモール、ASEAN加盟を正式申請『読売新聞』2011年3月4日
東ティモール、ASEAN加盟を正式申請『日本経済新聞』2011年3月4日 - ^ “東ティモール首相 ASEAN早期加盟に意欲”. 毎日新聞ニュース. (2017年8月1日)
- ^ “ASEAN LEADERS' STATEMENT ON THE APPLICATION OF TIMOR-LESTE FOR ASEAN MEMBERSHIP”. ASEAN. (2022年11月11日) 2022年11月15日閲覧。
- ^ “ASEAN、東ティモール加盟で原則合意 11カ国体制へ”. ロイター. (2022年11月11日) 2022年11月11日閲覧。
- ^ “The World Factbook”. CIA. 2015年8月30日閲覧。
- ^ “Papua New Guinea Population 2015”. World Population Review. 2015年8月30日閲覧。
- ^ “Lao to back Bangladesh for getting observer status of ASEAN”. The News Today (2011年6月14日). 2012年8月6日閲覧。
- ^ “Indoensia Backs Fiji's ASEAN Bid”. Fiji Sun. (2011年4月7日)
- ^ David M. Malone, ed. The Oxford Handbook of Indian Foreign Policy. Oxford University Press. p. 455. ISBN 9780191061189
- ^ V. Suryanarayan (2011年12月27日). “Sri Lanka: Fresh Insights On Attempts To Join ASEAN – Analysis”. Eurasia Review. 2021年3月23日閲覧。
- ^ Mervyn De Silva (1981年5月31日). “Sri Lanka: Operation ASEAN”. India Today
- ^ Charan D. Wadhva, ed. ASEAN-South Asia Economic Relations. p. 341. ISBN 9789971902988
- ^ “Let Us Join ASEAN”. Daily News (2016年12月1日). 2021年3月23日閲覧。
- ^ a b “Australia as an ASEAN Community partner”. Australian Strategic Policy Institute. 2018年3月15日閲覧。
- ^ Grigg, Angus (2018年3月15日). “Indonesian President Jokowi wants Australia in ASEAN, said free trade deal is close”. Australian Financial Review 2018年3月15日閲覧。
- ^ Karp, Paul (2016年11月10日). “Paul Keating calls for more independent Australian foreign policy after US election”. The Guardian 2018年3月15日閲覧。
- ^ a b “Turkey, Mongolia could join ASEAN: Duterte”. Gulf Times. (2017年5月16日) 2019年6月19日閲覧。
- ^ Walsh, Michael (2019年6月18日). “Rethinking Palau's Place in the Free and Open Indo-Pacific”. The Diplomat Magazine 2019年6月19日閲覧。
- ^ “Overview”. ASEAN. 2008年10月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年12月21日閲覧。
- ^ “ASEAN Economic Community (AEC)”. Ministry of International Trade and Industry (Malaysia) (2013年4月24日). 2014年8月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月12日閲覧。
- ^ “Economic Zones in the ASEAN”. 2020年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月20日閲覧。
- ^ “ASEAN countries among world's outperforming emerging economies: Report”. Channel NewsAsia. オリジナルの2018年9月17日時点におけるアーカイブ。 2018年9月17日閲覧。
- ^ Gronewold, Nathanial (2019年11月20日). “Booming Southeast Asia's dirty secret: Coal”. E&E News. Climatewire. オリジナルの2020年9月30日時点におけるアーカイブ。 2019年11月22日閲覧。
- ^ 『朝日新聞』2009年5月5日、東京版朝刊、4頁
- ^ 『朝日新聞』2009年7月19日、東京版朝刊、4面。
- ^ 米ロと年内に首脳会議 ASEAN非公式外相会議閉幕
- ^ 南シナ問題「国際法が規範」と宣言 東アジアサミット『朝日新聞』2011年11月14日
- ^ 中国、広域自由貿易圏に異議唱えず ASEAN側と議論『朝日新聞』2011年11月18日
- ^ 南シナ海問題、米中が強く牽制 首脳会談を急きょ設定 朝日新聞 2011年11月19日
- ^ 南シナ問題「国際法が規範」と宣言 東アジアサミット『朝日新聞』2011年11月20日
- ^ “河野太郎氏の腕時計に「庶民の代表とは思えない」 「キンキラ」批判に本人反論「竹です」”. J-CAST ニュース (2022年11月11日). 2023年2月19日閲覧。
- ^ ASEAN、来年に新本部『朝日新聞』朝刊2018年1月6日(国際面)
- ^ 「ASEANが米軍と初の合同演習、中国と両にらみ」 日本経済新聞ニュースサイト(2019年9月2日)2019年9月4日閲覧。
- ^ “第4回RCEP首脳会議及びRCEP協定署名式の開催”. 外務省 (2020年11月15日). 2020年11月16日閲覧。
- ^ “地域的な包括的経済連携(RCEP)協定が署名されました”. 経済産業省. 2020年11月15日閲覧。
- ^ “ASEAN首脳会議 ミャンマー欠席 軍トップ招かれず反発か”. NHK NEWSWEB. NHK. (2021年10月26日) 2021年10月27日閲覧。
- ^ 福田康夫「『太平洋が「内海」となる日へ―「共に歩む」未来のアジアに5つの約束―』国際交流会議『アジアの未来』晩餐会にて」『福田康夫日本国内閣総理大臣スピーチ 於・国際交流会議「アジアの未来」2008』内閣官房内閣広報室、2008年5月22日。
- ^ “福田首相:ASEAN大使・代表部を創設へ-対アジア外交政策を発表”. ブルームバーグ. (2008年5月22日) 2015年12月13日閲覧。
- ^ 外務省「安倍総理大臣の東南アジア訪問」
- ^ a b c d “日・ASEAN包括的経済連携(AJCEP)協定 (概要)”. 外務省 (2013年4月27日). 2018年1月25日閲覧。
- ^ “経済連携協定(EPA)/自由貿易協定(FTA)”. 外務省 (2018年12月25日). 2019年1月9日閲覧。
- ^ “日・ASEAN包括的経済連携協定第一改正議定書”. 外務省 (2019年2月). 2019年3月12日閲覧。
- ^ “日・ASEAN包括的経済連携協定第一改正議定書の効力発生のための通告”. 外務省 (2020年6月16日). 2020年6月17日閲覧。
- ^ “日・ASEAN包括的経済連携協定第一改正議定書の効力の発生に関するベトナムの通告”. 外務省 (2020年7月28日). 2020年7月29日閲覧。
- ^ “日・ASEAN包括的経済連携協定第一改正議定書の効力の発生に関するブルネイの通告”. 外務省 (2020年9月11日). 2020年9月11日閲覧。
- ^ “日・ASEAN包括的経済連携協定第一改正議定書の効力の発生に関するカンボジアの通告”. 外務省 (2021年1月29日). 2021年1月29日閲覧。
- ^ “日・ASEAN包括的経済連携協定第一改正議定書の効力の発生に関するフィリピンの通告”. 外務省 (2021年3月23日). 2021年3月23日閲覧。
- ^ (PDF)『ASEAN7ヵ国における対日世論調査結果』(プレスリリース)外務省、2014年4月18日。 オリジナルの2021年1月26日時点におけるアーカイブ 。
- ^ 広瀬やよい (2014年9月13日). “マレーシア人の対日好感度、中国&米国上回る…PRC調査”. Response.. オリジナルの2014年9月13日時点におけるアーカイブ。
- ^ “日ASEAN関係:ASEANにおける対日世論調査” (PDF). 外務省: p. 13. (2016年11月25日). オリジナルの2021年7月5日時点におけるアーカイブ。
- ^ a b c “ASEANにおける日韓の影響力に大きな差? 初の調査結果に韓国ネット「当然だ」「韓国はこれから」”. Record China. (2021年2月17日). オリジナルの2021年2月17日時点におけるアーカイブ。
- ^ a b c d “東南アジア諸国、米の後退に伴う中国台頭に警戒感増大=調査”. ロイター. (2020年1月16日). オリジナルの2020年3月25日時点におけるアーカイブ。
- ^ チャイナネット2009年4月10日付 「対話15周年、大いに前進する中国・ASEANの経済貿易関係」
- ^ チャイナネット2009年4月10日付 「中国-ASEAN自由貿易区について」
- ^ コトバンク内 片山裕(神戸大学教授)「メコン川流域開発」 [2]、原典は朝日新聞社『知恵蔵2011』。
- ^ 2003年8月24日付『中国時報』
ASEAN
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 22:13 UTC 版)
東南アジア諸国連合(ASEAN)域内では数字とアルファベット等による国際ナンバーの導入が検討されている。 カンボジアでは2004年1月から「車両の免許プレートの発行に関する政令」が施行され、ASEAN域内での国際ナンバー導入を見越した新しい登録制度がスタートし、これまでのナンバープレートは使用できなくなった。 なお、シンガポール・マレーシア間(ジョホール・シンガポール・コーズウェイ、マレーシア・シンガポール・セカンドリンク)のように、頻繁に往来がある場合、自国のナンバーのままで、相手国にそのまま乗り入れることも可能である(ただし、別途手続きは必要である)。なお、両国ともナンバーは数字とアルファベットのみで構成されている。
※この「ASEAN」の解説は、「国際ナンバー」の解説の一部です。
「ASEAN」を含む「国際ナンバー」の記事については、「国際ナンバー」の概要を参照ください。
ASEAN (東南アジア諸国連合)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 17:56 UTC 版)
「東南アジア」の記事における「ASEAN (東南アジア諸国連合)」の解説
詳細は「東南アジア諸国連合」を参照 東南アジア諸国連合は、1967年の「バンコク宣言」によって設立された、東南アジア10ヵ国の地域協力機構である。略称はASEAN(アセアン)。1967年8月にインドネシア・マレーシア・フィリピン・シンガポール・タイの5ヵ国によって設立された。その後、1984年にブルネイ、1995年にベトナム、1997年にラオスとミャンマー、1999年にカンボジアが加盟し、現在は10か国で構成されている。中央事務局をインドネシアの首都・ジャカルタに置く。第1回首脳会議は1976年にバリ島で開催された。公式会議は3年ごと、外相会議や経済閣僚会議は毎年開催される。
※この「ASEAN (東南アジア諸国連合)」の解説は、「東南アジア」の解説の一部です。
「ASEAN (東南アジア諸国連合)」を含む「東南アジア」の記事については、「東南アジア」の概要を参照ください。
「ASEAN」の例文・使い方・用例・文例
- ASEANのページへのリンク