批准
批准とは、批准の意味
批准とは、内容が確定している条約について、条約を締結する権利をもつ国家機関が確認、同意するということである。わかりやすく説明すると、条約に対して、国が行う最終的な確認や同意のことである。批准の読み方は「ひじゅん」である。批准の「批」は国の主権者による承認という意味である。また、「准」は是認、容認、承認するという意味である。英語では ratification と表される。批准の類語
批准の類語として、条約などが確定したときに、公文書に代表者が署名することを意味する調印や、事柄が正当または事実であると認めることを意味する承認がある。また、本人の同意のもと、自分の名を書く署名も、類語の一つである。事実を認めることや、同意することを意味する語が類語として挙げることができる。ひ‐じゅん【批准】
批准
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 22:36 UTC 版)
批准(ひじゅん、英: ratification)は、国家が条約に拘束されることに同意する手続きのひとつである。通常は議会の同意を得て元首等が裁可あるいは認証、公布等を行うことにより国内において成立し、多国間条約においては国際機関等の寄託者[1]に批准書を寄託すること等により、また、二国間条約においては締約国間で批准書を交換すること等により[2]、確定する[3]。
注釈
- ^ 国内で「批准」を使用する例として、アメリカ合衆国憲法および州憲法の改正やインドの憲法改正が挙げられる。詳細はen: History of the United States Constitutionおよびen: Amendment of the Constitution of India参照。
- ^ 2017年現在、「法律の定めるその他の外交文書」は、外務公務員法に規定された官吏の任免に関連する文書が該当するのみである。
出典
- ^ 条約法に関するウィーン条約 (PDF) 第7部第76条、第77条
- ^ a b c 国会承認条約の締結手続 (PDF) 外務省
- ^ 条約法に関するウィーン条約 (PDF) 第2部第1節第16条
- ^ 条約法に関するウィーン条約 第1部第2条1(b)、第2部第1節第11条、第14条、第15条
- ^ 条約法に関するウィーン条約 第2部第1節第13条
- ^ Convention for the Protection of Human Rights and Fundamental Freedoms as amended by Protocols No. 11 and No. 14 Council of Europe
- ^ 欧州連合については加入を認めているが、その他の国については批准によらなければならないとされている(第59条)[6]。
- ^ [1]
- ^ 条約の国会承認に関する制度・運用と国会における議論 ―条約締結に対する民主的統制の在り方とは― 、外交防衛委員会調査室(中内康夫)。
- ^ “Constitution of the United States | Article 2 Section 2” [アメリカ合衆国憲法 第2条第2項] (英語). アメリカ合衆国上院. 2019年4月13日閲覧。
- ^ a b c d e f g “Treaties” [条約] (英語). アメリカ合衆国上院. 2019年4月13日閲覧。
- ^ 西川秀和 (早稲田大学社会科学総合学術院助手) (2005). “アイゼンハワー政権とブリッカー修正” (日本語). 早稲田大学大学院社学研論集 社学研論集. NAID 120002909809 2019年4月13日閲覧。.
- ^ “U.S. Treaties & Agreements - The Process”. デューク大学ロースクール. 2019年4月13日閲覧。
批准
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 00:06 UTC 版)
憲法の批准 日付邦投票賛成反対1 1787年12月7日 デラウエア邦 30 0 2 1787年12月12日 ペンシルベニア邦 46 23 3 1787年12月18日 ニュージャージー邦 38 0 4 1788年1月2日 ジョージア邦 26 0 5 1788年1月9日 コネチカット邦 128 40 6 1788年2月6日 マサチューセッツ邦 187 168 7 1788年4月28日 メリーランド邦 63 11 8 1788年5月23日 サウスカロライナ邦 149 73 9 1788年6月21日 ニューハンプシャー邦 57 47 10 1788年6月25日 バージニア邦 89 79 11 1788年7月26日 ニューヨーク邦 30 27 12 1789年11月21日 ノースカロライナ邦 194 77 13 1790年5月29日 ロードアイランド邦 34 32 1787年9月17日、憲法草案はフィラデルフィアの連邦会議で完成され、その後ベンジャミン・フランクリンが演説を行って、憲法が発効されるには最低9つの邦の批准があればよいことになっているが、全邦一致を呼び掛けた。会議は憲法草案を連合会議に提出し、連合規約第13条に従って承認されたが、連合会議が各邦の批准を求めて憲法草案を各邦に提出し、9つの邦の批准で有効となるという条件は第13条に反していた。結果的に13邦すべてが憲法草案を批准したが、全ての批准が出揃ったのは憲法発布の後であった。 多くの邦で批准を巡って激しい議論が行われたが、特にニューヨーク邦では反対意見が強かった。アレクサンダー・ハミルトンは、この状況に危機感を抱き、マディソンらと協力しておよそ7か月の間、毎週新聞に匿名で憲法草案擁護の論文を発表し続けた。これが後に纏められたものがザ・フェデラリストである。 その後、ニューハンプシャー邦が1788年6月21日、9番目の批准邦となった。連合会議はニューハンプシャー邦の批准完了の報せを受け取ると、新しい憲法の下での運営を始める日程を決め、1789年3月4日、新政府が新憲法の下で動き始めた。 1789年、第1回の合衆国議会は、アメリカ合衆国憲法に権利章典 (Bill of Rights) と呼ばれる第1修正から第10修正を付け加える件を審議し可決した。この修正は、1791年、修正に必要な数の州議会の批准を得て発効した。
※この「批准」の解説は、「アメリカ合衆国憲法」の解説の一部です。» 「アメリカ合衆国憲法」の概要を見る
批准
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 00:06 UTC 版)
憲法の批准 日付邦投票賛成反対1 1787年12月7日 デラウエア邦 30 0 2 1787年12月12日 ペンシルベニア邦 46 23 3 1787年12月18日 ニュージャージー邦 38 0 4 1788年1月2日 ジョージア邦 26 0 5 1788年1月9日 コネチカット邦 128 40 6 1788年2月6日 マサチューセッツ邦 187 168 7 1788年4月28日 メリーランド邦 63 11 8 1788年5月23日 サウスカロライナ邦 149 73 9 1788年6月21日 ニューハンプシャー邦 57 47 10 1788年6月25日 バージニア邦 89 79 11 1788年7月26日 ニューヨーク邦 30 27 12 1789年11月21日 ノースカロライナ邦 194 77 13 1790年5月29日 ロードアイランド邦 34 32 1787年9月17日、憲法草案はフィラデルフィアの連邦会議で完成され、その後ベンジャミン・フランクリンが演説を行って、憲法が発効されるには最低9つの邦の批准があればよいことになっているが、全邦一致を呼び掛けた。会議は憲法草案を連合会議に提出し、連合規約第13条に従って承認されたが、連合会議が各邦の批准を求めて憲法草案を各邦に提出し、9つの邦の批准で有効となるという条件は第13条に反していた。結果的に13邦すべてが憲法草案を批准したが、全ての批准が出揃ったのは憲法発布の後であった。 多くの邦で批准を巡って激しい議論が行われたが、特にニューヨーク邦では反対意見が強かった。アレクサンダー・ハミルトンは、この状況に危機感を抱き、マディソンらと協力しておよそ7か月の間、毎週新聞に匿名で憲法草案擁護の論文を発表し続けた。これが後に纏められたものがザ・フェデラリストである。 その後、ニューハンプシャー邦が1788年6月21日、9番目の批准邦となった。連合会議はニューハンプシャー邦の批准完了の報せを受け取ると、新しい憲法の下での運営を始める日程を決め、1789年3月4日、新政府が新憲法の下で動き始めた。 1789年、第1回の合衆国議会は、アメリカ合衆国憲法に権利章典 (Bill of Rights) と呼ばれる第1修正から第10修正を付け加える件を審議し可決した。この修正は、1791年、修正に必要な数の州議会の批准を得て発効した。
※この「批准」の解説は、「アメリカ合衆国憲法」の解説の一部です。» 「アメリカ合衆国憲法」の概要を見る
批准
「批准」の例文・使い方・用例・文例
- 我が国は未だその条約の批准者とはなっていない。
- 法令 《議会で制定され大統領の批准を経た法律》.
- 法令 《議会で制定され国王の批准を経た法律》.
- 条約を批准する.
- 議会はその協定を賛成 70, 反対 43, 棄権 7 の投票で批准した.
- その条約はまだ批准の運びに至らない.
- 条約を批准する
- 条約の批准
- 条約は批准を経たか
- 批准を交換する
- 批准を経る
- 本条約は批准の上効力を生ず
- 有効であるとの承認、批准、または認識を拒絶する
- 批准されていない男女平等憲法修正条項
- すべての党は、平和条約を批准した
- 1781年に最初の13の国によって批准された契約書
- 1787年のフィラデルフィアの憲法会議で書かれて、次に元の13の州によって批准された憲法
- 正式に批准するか、または確認することによって有効にすること
- 主権者の批准を経ていない条約
品詞の分類
- >> 「批准」を含む用語の索引
- 批准のページへのリンク