授受
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 05:10 UTC 版)
自分から相手へは「やる」「あげる」を用い、補助動詞として用いる場合は「-たる」「-たげる」と縮める。「-たる」は湖東や甲賀の一部では「-ちゃる」とも。相手から自分へは共通語と同じく「もらう」「くれる」で、「くれる」の丁寧語は「くださる/くだはる」と「おくれる」を用いる(「おくれる」の方がやや一般的)が、現在は「くれはる」(「くれる」+「はる」)に押されている。「くだはる」の命令形は「くだはい」で、くだけた表現には「くだい」や「くらい」がある。命令形のみであるが、「下しおかれよ」の転「くだしかれ」や「賜われ」の転「たも(れ)」が各地の高齢層で聞かれる。また湖北・湖東・湖南にかけて、「一緒に……してほしい」という意の「-て+かし(て)」があり、「行ってかして」「来てかし」のように用いる。
※この「授受」の解説は、「江州弁」の解説の一部です。
「授受」を含む「江州弁」の記事については、「江州弁」の概要を参照ください。
授受
「授受」の例文・使い方・用例・文例
- 確実な授受の為の手段を講じなければならない。
- 公務員たる者物品の授受に関してはむしろ潔癖症であるべきだ.
- 「金銭の授受は行なわれなかった」と彼は明言した.
- 艦船の授受がすんだ
- 財産の授受がすんだ
- 授受が済んだ
- 伝達中に話を分かりにくくし授受機でそれを復元する電子機器
- 戒を授受する場所
- 空米相場という,,現物の受け渡しがなく,差金の授受だけを目的とする米の取引
- 商品の受渡しと同時に代金の授受を行なう商取引
- 代金の授受で決済する取り引き
- 現物によらず,差金の授受によって清算を行う市場
- 判取帳という,金品の授受の証印を受けておく帳面
- コンピューター本体と周辺端末装置の間でデータを授受する窓口
- 身柄拘束された人に直接面会し物を授受すること
- 売買春という,金銭を授受してもたれる性関係
品詞の分類
- >> 「授受」を含む用語の索引
- 授受のページへのリンク