認識とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 分析 > 認識 > 認識の意味・解説 

認識

読み方:にんしき

認識とは、情報事象理解し、それを自己の知識として取り込む過程を指す言葉である。この過程は、視覚聴覚などの感覚器官から得られる情報を脳が解釈し、それを自己の知識として組み込むことにより行われる。認識は、人間周囲の環境理解し適切に行動をとるための基本的な能力である。 認識には、物事特徴把握する知覚認識」と、それを理解し意味をつける「認知認識」の二つ側面存在する例えば、赤い果実見たとき、その色や形を知覚するのが知覚認識、それがリンゴであると理解するのが認知認識である。また、認識は人間だけでなく、AIロボット技術において重要な概念であり、画像認識音声認識などの技術開発されている。

にん‐しき【認識】

読み方:にんしき

[名](スル)

ある物事知りその本質・意義などを理解すること。また、そういう心の働き。「—が甘い」「—を新たにする」「—を深める」「対象を—する」

cognition哲学で、意欲情緒とともに意識基本的なはたらきの一で、事物事柄の何であるかを知ること。また、知られ内容

「認識」に似た言葉

認識

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/23 00:35 UTC 版)

認識 にんしきは、基本的には哲学概念で、主体あるいは主観対象を明確に把握することを言う。知識とほぼ同義の語であるが、日常語の知識と区別され、知識は主に認識によって得られた「成果」を意味するが、認識は成果のみならず、対象を把握するに至る「作用」を含む概念である[1]

哲学における認識

認識は、伝統的には、大きく経験的認識と理性的認識に分けられ、さらにその論者の哲学体系により異なる部分もあるが、おおむね、直観的認識、感性的認識、理性的認識、知性的認識などがあるとされる。それぞれの認識の成立には、感性直観理性、そして知性ないし悟性などの主観あるいは精神の機能が働くとされる。

認識についての哲学における研究分野が認識論である。認識の起源、認識の本質、真理論などで様々な解釈がある。

心理学における認識

科学としての心理学においても、認識Cognition)という概念・用語が使用される。心理学の場合、科学であるため、基本的に外界の素朴実在論を前提としており、このため、哲学における認識とは異なる定義や概念となる。

心理学で、またその他の関連分野で使用される「Cognition」という言葉・概念は、場合によって「認知」という訳語が相応しい場合がある。en:Cognitive science などは、認識科学ではなく、認知科学である。また、en:Cognitive psychology は心理学の分野のひとつであるが、これは認知心理学という。認識心理学とは言わない。

心理学での認識過程

心理学では、認識とは、心的な過程のひとつで、外界から得た情報が意味づけされた上で意識に上ることを言う。ここで、外界からの情報が知覚である。これは、身体からの信号である感覚をもとに構成されたものとなる。

この知覚に対して意味づけを行う過程には知性的能力(理性・悟性)や知識が介在し、同じ対象に対しても個人ごとに同じ認識をしているとは限らない。

ここで、知覚していることは必ずしも認識していることを意味しない。いわゆる、「見ている」と「見えている」の違いである。 また、認識はそれだけではブラックボックスで、行動・発話などの出力行為によってのみ客観的に確認できるものである。

情報工学における認識

情報工学においては、外部から得られたデータをもとに、その中から意味のある対象を感覚器官(あるいはセンサー)で見たもの、聞いたものを意味づけする過程のことを認識と呼ぶ。 例えば、画像データの中からヒトを見つけ出し、それがヒトであるというデータを生成するような技術のことであり、このように自然情報から対象を拾い出す処理は特にパターン認識と呼ばれる。

パターン認識は生体認証OCR音声認識など様々な分野への応用が実用化されている。

脚注

  1. ^ 『岩波哲学小事典』

参考文献

  • 粟田賢三・古在由重編『岩波哲学小事典』岩波書店、1979

関連項目


認識

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/24 01:30 UTC 版)

キーリング曲線」の記事における「認識」の解説

2015年には、キーリング曲線アメリカ化学会から国の歴史的化学ランドマーク指定された。マウナロア観測所カリフォルニア大学サンディエゴ校スクリップス海洋研究所記念プレート設置された。

※この「認識」の解説は、「キーリング曲線」の解説の一部です。
「認識」を含む「キーリング曲線」の記事については、「キーリング曲線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「認識」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

認識

出典:『Wiktionary』 (2021/10/23 00:28 UTC 版)

名詞

にんしき

  1. 物事はっきり見分け、その本質正しく理解すること。

動詞

活用


「認識」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



認識と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「認識」の関連用語

認識のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



認識のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの認識 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキーリング曲線 (改訂履歴)、BERT (言語モデル) (改訂履歴)、地籍調査 (改訂履歴)、「みんなの意見」は案外正しい (改訂履歴)、ジョヴァンニ・ジェローラモ・サッケーリ (改訂履歴)、スコッター (改訂履歴)、フィオナ姫 (改訂履歴)、ストリゴラクトン (改訂履歴)、アントニオ・メウッチ (改訂履歴)、レメディー・エンターテインメント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの認識 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS