生体認証
別名:バイオ認証,バイオメトリクス認証,バイオメトリックス認証,バイオメトリクス,バイオメトリックス
【英】biometrics authentication, biometrics
生体認証とは、個人認証の方式の一種で、指紋や声、筆跡、静脈、瞳の虹彩といった、生物個体が持っている特性を利用した認証の仕組みのことである。
生体認証はユーザーの身体を認証の手がかりに用いる。そのため、パスワードのように忘れてしまう懸念やICカードなどのように紛失してしまう懸念がほぼ皆無であり、本人ならばきわめて高精度で認証され、本人以外の(なりすましによる)不正アクセスもきわめて困難であるという特徴がある。ただし本人が事故等によって認証に用いる当該部位を欠損してしまった場合には認証が困難になるという難点もある。
生体認証に用いられる個人的特徴は、数値化されて複合的要素によって管理されている。例えば、指先の指紋にある隆線の相対的な位置関係を数値化して管理したり、筆圧や書き順、ペンのスピードなどを数値化して管理したりする。指紋や筆跡などを単純な画像で管理するようなものではないため、複製・偽造・データの盗難などにも強い。
生体認証への利用が期待される身体の部位としては、指紋、静脈パターン、虹彩、あるいは顔貌、網膜、耳介、DNA、といった要素がある。虹彩認証、顔認証、指紋認証、静脈認証(掌形認証)などのシステムは実用化も進んでいる。耳介認証も2016年にNECが開発したと発表している。
生体認証の課題として、アクセス権を持つ当人を拒否してしまう可能性が皆無ではなく、偶然的にアクセス権を持たない人間を許可してしまう可能性も皆無ではないという誤認の問題がある。こうした懸念を排除するために、生体認証と生体認証以外の認証システム(従来のIDなど)と組み合わせて認証システムを構築する事例もある。
英語のバイオメトリックス(biometrics)は、元々は統計学における「生物測定学」に対応する用語である。しかしながら今日ではバイトメトリクスといえばもっぱら認証方式としての意味で用いられている。
参照リンク
バイオメトリクスとは - (社団法人日本自動認識システム協会)
指紋認証システムのしくみ - (NEC)
生体認証
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/25 00:28 UTC 版)
生体認証(せいたいにんしょう)とは、バイオメトリック(biometric)認証あるいはバイオメトリクス(biometrics)認証とも呼ばれ、人間の身体的特徴(生体器官)や行動的特徴(癖)の情報を用いて行う個人認証の技術やプロセスである[注 1]。
注釈
- ^ アメリカミシガン州立大学のAnil Jainによる定義[要文献特定詳細情報]では、「バイオメトリクス」一語でも生体認証技術を現すとされる。この定義に従うと「バイオメトリクス認証」は二重表現ともとれるが、バイオメトリクスという単語には「指紋など生体特徴情報そのものを示す意味」と「それら生体特徴情報を用いた認証まで含む意味」との二通りが有り、前者の解釈を採用すればバイオメトリクス認証という言葉も間違いではない。実際に専門文献(『バイオメトリックセキュリティ・ハンドブック』[要ページ番号])などでも、生体認証をあらわす表現として、「バイオメトリクス」「バイオメトリクス認証」「バイオメトリック認証」の各表現が混在しており、特に区別されず同様の意味として用いられている。これは英語表現においても同様である[1][出典無効]。ただし、biometricsは名詞、biometricは形容詞であるので、名詞・形容詞を区別する必要が有る文脈では当然区別される[要出典]。なお、一般の書籍においては「バイオメトリックス」の表記が用いられることがしばしば有るが、専門書・技術文献ではこの表記はあまり使われない[要出典]。
- ^ あくまでも電子パスポートなどに使用されるドイツの個人識別装置用の生体認証データの使用について異議を申し立てるためと語っている[要出典]。
出典
- ^ 本稿英語版ページの冒頭を参照
- ^ 奈良市環境部:出退勤に静脈認証を導入へ 反発の声も[リンク切れ] 毎日新聞 2013年2月8日
- ^ [1][リンク切れ]
- ^ 「第22回日経アジア賞 経済部門ナンダン・ニレカニ氏(インド固有識別番号庁初代総裁)11億人にID 貧困改善へ」『日本経済新聞』朝刊2017年5月1日
- ^ 國米仁 奇怪論理と優良誤認に脅かされる情報セキュリティ[リンク切れ]
- ^ 「生体認証」破り入国、韓国人女がテープで指紋変造[リンク切れ] 読売新聞 2009年1月1日
- ^ 指紋がネットで狙われている! 手の画像は悪用恐れ… 国立情報学研が新技術の実用化目指す- 記事詳細|Infoseekニュース[リンク切れ]
生体認証
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 09:51 UTC 版)
「Dimension W」の記事における「生体認証」の解説
施設の利用、商品の売買などで必要とされるID認証。いわゆる市民権の証。
※この「生体認証」の解説は、「Dimension W」の解説の一部です。
「生体認証」を含む「Dimension W」の記事については、「Dimension W」の概要を参照ください。
生体認証
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 02:37 UTC 版)
ICカードと同時に導入される生体認証については、「指認証」を採用する。
※この「生体認証」の解説は、「秋田銀行」の解説の一部です。
「生体認証」を含む「秋田銀行」の記事については、「秋田銀行」の概要を参照ください。
生体認証
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 07:40 UTC 版)
2009年に、サウザンプトン大学のスティーブン・ビーピィは耳音響放射を生体認証の識別に利用するための研究を行った。マイクロフォンを装備した装置は亜音速の放射音を検出し、伝統的なパスワードによらない装置へのアクセスを提供できる個体識別の実現性が見いだされた。風邪や服薬、耳毛のトリミング、またはマイクロフォンに録音した音の再生は識別プロセスを妨害する可能性があるものと推測されている。
※この「生体認証」の解説は、「耳音響放射」の解説の一部です。
「生体認証」を含む「耳音響放射」の記事については、「耳音響放射」の概要を参照ください。
生体認証
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 23:08 UTC 版)
「第一種過誤と第二種過誤」の記事における「生体認証」の解説
虹彩認識、網膜スキャン、顔認識システムなどの生体認証スキャンでは、偽陰性が問題となる。この種のシステムでは、ある人物がデータベース上の既知の人物と誤って一致することがある。この場合、その人物は通行を許可される人物と判断されるか、手配中の犯罪者と判断される可能性がある。
※この「生体認証」の解説は、「第一種過誤と第二種過誤」の解説の一部です。
「生体認証」を含む「第一種過誤と第二種過誤」の記事については、「第一種過誤と第二種過誤」の概要を参照ください。
生体認証
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 14:32 UTC 版)
指紋を用いた生体認証の技術は普及が進み、現在ではパソコンなどに接続して用いる各種専用機器や専用の金庫も市販されている。一方で、ゴムなどで指紋を型取りして指紋を偽造する不正・犯罪もある。こうした偽造指の誤認証を防ぐため、汗孔など微細構造まで読み取る指紋センサーが開発されたり、ATMのように高度な安全性が求められる場合は指紋ではなく指静脈で認証したりする取り組みなどが進んでいる。
※この「生体認証」の解説は、「指紋」の解説の一部です。
「生体認証」を含む「指紋」の記事については、「指紋」の概要を参照ください。
「生体認証」の例文・使い方・用例・文例
生体認証と同じ種類の言葉
- 生体認証のページへのリンク