生体触媒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学試験 > 触媒 > 生体触媒の意味・解説 

せいたい‐しょくばい【生体触媒】

読み方:せいたいしょくばい

生物由来する酵素たんぱく質などによる触媒広義には酵母などの微生物含まれる。糖をエタノール分解する発酵関わる


生体触媒

英訳・(英)同義/類義語:biocatalyst

酵素のこと

生体触媒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/03 14:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

生体触媒(せいたいしょくばい、: Biocatalysis)は、生物により作り出される触媒のことである。狭義では酵素タンパク質を指すが、広義では微生物植物細胞などを含めることがある[1]

特徴

錯体触媒と異なり、微生物や植物細胞を増殖することにより、枯渇することなく入手が可能である。

タンパク質が特定の立体配座を有する場合にのみ触媒活性を持つ。これは三次元構造の中に基質を取り込んで作用するためであり、これにより自身が作用すべき化合物と他の化合物との分子構造を識別する。これを基質特異性 (Substrate specificityという。加熱や酸・塩基の作用により立体配座が変化すると、触媒活性を失う。[1]

利用

生体機能を利用した物質変換は、発酵とバイオトランスフォーメイション (Biotransformationに大別される。発酵は、からエタノールを得るなど、人類が古来より利用しているものである。

バイオトランスフォーメイションは多くの場合、生体触媒を活用して単一段階の変換を目的としたものであり、有機合成化学の分野で産業的に利用されている。最も一般的なものはリパーゼエステラーゼなどの加水分解酵素である[2]ビタミンCの工業的生産過程においては、グルコースを還元し水酸基を6つ持つ化合物に、Gluconobacterを作用させると、菌体内のアルコールデヒドロゲナーゼにより、ビタミンCの合成に必要な水酸基1つが選択的にカルボニル基に酸化される[3]パン酵母による不斉還元の工業的利用も研究されたが、プラント改造の経済的コストから採用には至っていない[4]

脚注

  1. ^ a b 『生体触媒を使う有機合成』p1-4
  2. ^ 『生体触媒を使う有機合成』p42
  3. ^ 『生体触媒を使う有機合成』p83
  4. ^ 『生体触媒を使う有機合成』p53

参考文献

  • 太田博道 『生体触媒を使う有機合成』 講談社、2003年ISBN 4-06-153384-3

生体触媒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 01:45 UTC 版)

触媒」の記事における「生体触媒」の解説

生体中で触媒として機能するタンパク質酵素という。酵素使った反応水中行えるため有機溶媒使用を減らすことができ、また室温付近作用し、しばしば人工的に困難な反応に高い選択性を示すことから、環境負荷の低い触媒として期待されている。実際にブタ肝臓などから得られる酵素工業的にも生体触媒として利用されている。

※この「生体触媒」の解説は、「触媒」の解説の一部です。
「生体触媒」を含む「触媒」の記事については、「触媒」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生体触媒」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「生体触媒」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



生体触媒と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生体触媒」の関連用語

生体触媒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生体触媒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生体触媒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの触媒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS