暗証番号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 暗証番号の意味・解説 

あんしょう‐ばんごう〔‐バンガウ〕【暗証番号】

読み方:あんしょうばんごう

該当者か否かコンピューター照合するための暗証用の数字現金自動支払機などで使用


暗証番号

作者眉村卓

収載図書怪しい人びと
出版社新潮社
刊行年月1992.3
シリーズ名新潮文庫

収載図書ミステリー傑作選特別編 6 自選ショート・ミステリー
出版社講談社
刊行年月2001.10
シリーズ名講談社文庫


暗証番号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/30 09:00 UTC 版)

このクレジットカード端末を使用する場合、カードの磁気部分をスワイプさせるかカードを差し込み、必要な場合にはPIN(暗証番号)を入力します。

暗証番号(あんしょうばんごう)または個人識別番号(こじんしきべつばんごう:: personal identification number, PIN)は、システムと使用者の間で共有する秘密の番号パスワードであり、そのシステムでの使用者の認証に使われる。稀に個人認証番号ともいう。

概要

一般に使用者がシステムを利用する際、公開の使用者識別子(ID、トークン)と秘密のPINの入力を要求される。ユーザーIDとPINを受け付けると、ユーザーIDに対応するPINを参照し、それを受け付けたPINと比較する。入力した番号とシステム内に格納されている番号が一致した場合のみアクセスが許可される。

PINが最も多く使われるのはATM利用時だが、デビットカードクレジットカードの形でPOS信用照会でも、利用が広がっている。

ヨーロッパでは、クレジットカード利用時に署名するという従来からの方法から、代わりに信用照会端末でPINを入力するという方法に置き換わりつつある。イギリスアイルランドでは、EMVというICカードの規格と共に、PINが導入されたため、この方式を 'Chip and PIN' と呼ぶ。

それ以外の世界各地では、EMV導入以前からPINが使われていた。金融以外の分野では、GSM携帯電話で、利用者が4桁から8桁のPINを入力できる。このPINはSIMカードに記録される。

2006年、暗証番号の発明者と言われる James Goodfellow は、大英帝国勲章 (OBE) を授与された[1]

長さ

日本コンビニセブン-イレブン店内に設置されたセブン銀行ATMコンビニATM

PINの概念は、ATMの発明者ジョン・シェパード=バロンに遡る。1967年、彼は顧客が銀行口座から現金を引き出す効率的な方法を考えていて、自動販売機モデルがまさに最適だと思いついた。認証のためにシェパード=バロンが最初に思い描いたのは6桁の番号であった。これは彼が確実に覚えていられる桁数だったためである。しかし彼の妻が4桁の方がよいと言ったため、それが最もよく使われる桁数になった[2]。ISO 9564-1 では、PINを4桁から12桁としている。しかし同時に「ユーザビリティを考慮すると、PINの桁数は6桁を超えるべきではない」と注記している[3]

生成

Natural PIN
PANを暗号化して作成するPIN。PIN生成鍵 (PGK) とトリプルDESを使う。生成された暗号文を十進数で表しPINとする。Natural PIN はカードごとにあり、変更されないし、ユーザーが変更することもできない。
Offset PIN
Natural PIN にオフセット値を加えたもので、任意のPINを生成できる。例えば、Natural PIN が 1111 で、ユーザーが指定したPINが 5555 だった場合、その差(オフセット)である 4444 を格納しておく。PINを入力したとき、オフセットを引くと Natural PIN が得られ、それが合っているか検証できる。

セキュリティ

金融関係ではPINは4桁の番号、つまり 0000 から 9999 であることが多い。すなわち1万種類の番号がありうる。しかし銀行によっては、同じ数字だけの番号(1111、2222など)や連続する数字(1234、2345など)や利用者の誕生日や0から始まる番号を許さない場合もある。システムにPINを入力する際、3回まで試行できることが多く、盗んだカードをブロックされずに正しいPINを入力して使える確率は0.06%である。もちろんこれは全ての番号が同じ確率で、犯人が何の情報も持っていない場合であって、かつてのPIN運用方法ではそうはいかなかった[4]

2002年、ケンブリッジ大学の大学院生 Piotr Zieliński と Mike Bond は、IBM製ATM IBM 3624 でのPIN生成システムのセキュリティ上の欠陥を発見した。このATMの方式はその後の装置の多くでそのまま採用されていた。その方法は decimalization table attack と呼ばれ、銀行のコンピュータシステムにアクセス可能であれば、カードのPINを平均15回の推測で特定できる[5][6]

携帯電話のPINを3回入力ミスすると、サービスオペレータが提供する個人ブロック解除コード (PUC) を入力するまでSIMカードがブロックされる。PUCを10回入力ミスすると、そのSIMカードは完全にブロックされ、新たなSIMカードに交換してもらうしかなくなる。

「PIN番号」という呼称

PIN番号という呼称もよく使われている。英語でも "PIN number" という言い方がよく使われている。しかし、これらはRAS症候群であり(正しくはPI番号)、「ATMマシン」や「RAS症候群」と同じである。

PINに関するデマ

欧米でチェーンメールで流布している噂として、ATMでPINを逆の順序で入力するとお金は普通に引き出せるが同時に警察に即座に通報される、というものがある[7]。これは強盗にカードを奪われ、PINを聞かれた際の対抗手段を意図しているが、実際のところそのような機能を持ったATMはまだ存在しない。

脚注・出典

  1. ^ Royal honour for inventor of Pin”. BBC (2006年). 2007年11月5日閲覧。
  2. ^ The Man Who Invented The CASH Machine”. BBC (2007年). 2007年3月2日閲覧。
  3. ^ ISO 9564-1:2002 Banking -- Personal Identification Number (PIN) management and security -- Part 1: Basic principles and requirements for online PIN handling in ATM and POS systems
  4. ^ Kuhn, Markus (July 1997) (PDF). Probability theory for pickpockets — ec-PIN guessing. http://www.cl.cam.ac.uk/~mgk25/ec-pin-prob.pdf 2006年11月24日閲覧。. 
  5. ^ Zieliński, P & Bond, M (February 2003) (PDF). Decimalisation table attacks for PIN cracking. University of Cambridge Computer Laboratory. http://www.cl.cam.ac.uk/TechReports/UCAM-CL-TR-560.pdf 2006年11月24日閲覧。. 
  6. ^ Media coverage”. University of Cambridge Computer Laboratory. 2006年11月24日閲覧。
  7. ^ Reverse PIN Panic Code”. 2007年3月2日閲覧。

関連項目


「暗証番号」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「暗証番号」の関連用語

暗証番号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



暗証番号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの暗証番号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS