ユーザビリティ
ユーザビリティ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/25 19:17 UTC 版)
ユーザビリティ(英語: usability)は、「使いやすさ」を示す言葉。国際規格のISO 9241-11では、「ある製品を、特定の利用者が、特定の目的を達成しようとするにあたって、特定の状況で、いかに効果的に、効率的に、満足できるように使えるかの度合い」[1]。
- ^ 編集統括), 安田英久(Web担 (2009年5月13日). “ユーザビリティ とは 意味/解説/説明 【usability】 | Web担当者Forum” (日本語). webtan.impress.co.jp. 2023年1月25日閲覧。
- ^ “ユーザビリティが重要な理由とは?主な定義とUI・UXとの違い” (日本語). システム開発のプロが発注成功を手助けする【発注ラウンジ】. 2023年1月25日閲覧。
- ^ "パフォーマンス,すなわち,効果及び効率" JIS Z 8521:2020
- ^ ISO 9241-11:2018の定義: "extent to which a system, product or service can be used by specified users to achieve specified goals with effectiveness, efficiency and satisfaction in a specified context of use"
- ^ "この規格は,− ユーザビリティが利用の成果であることを説明し" ISO 9241-11:2018
- ^ 小林. (2021). JIS Z 8521:2020 ユーザビリティの定義及び概念 ― 改訂のポイント ―. doi: 10.5100/jje.57.S10-1
- ^ Toptal - How to Conduct Usability Testing in Six Steps
- ^ 黒須正明
- ^ "効果,効率又は満足の構成要素の中の一つの測定尺度が,ユーザビリティの全容を十分に表すことはできない。" JIS Z 8521:2020
- ^ "ユーザビリティの各構成要素の重要性は,利用状況及びユーザビリティを考慮する目的によって変わるため,測定尺度の選択及び組合せ方法に関する一般的な規則はない。" JIS Z 8521:2020
- ^ "各測定尺度の目標への相対的な重要性を考慮することが重要になる。" JIS Z 8521:2020
- ^ "客観的には,ユーザがタスクを完遂できていない状態でも,ユーザが正しく終了して次の行動の必要がないと思い込んでいる場合" JIS Z 8521:2020
- ^ "満足の客観的測定は,行動観察に基づく(例えば,システムの再利用)" JIS Z 8521:2020
- ^ "システム,製品又はサービスを設計する場合,− ユーザビリティが予想より低い場合,対象ユーザはシステム,製品又はサービスを利用できない,若しくは利用したがらない可能性がある。" JIS Z 8521:2020
- ^ "システム,製品又はサービスを設計する場合,… − ユーザビリティが十分な場合には,システム,製品又はサービスは,私的,社会的及び経済的利益をユーザ,雇用者及び供給者に提供する。" JIS Z 8521:2020
- ^ "システム,製品又はサービスを設計する場合,… − ユーザビリティが期待より高い場合には,システム,製品又はサービスには競争的な優位性がある" JIS Z 8521:2020
- ^ "客観的には,... 完遂できていない状態 ... 思い込んでいる場合にも,ユーザビリティ上の問題がある。" JIS Z 8521:2020
- ^ "見かけのユーザビリティ(apparent usability) ... つまり使いやすそうに見えるインタフェース" 黒須. (2022). 見かけのユーザビリティの研究について. U-site. 2022-11-10閲覧.
- ^ "実質的ユーザビリティ(inherent usability) ... 実際に使ってみて使いやすいインタフェース" 黒須. (2022). 見かけのユーザビリティの研究について. U-site. 2022-11-10閲覧.
- ^ Kurosu & Kashimura. (1995). Apparent Usability vs. Inherent - Usability Experimental analysis on the determinants of the apparent usability-. CHI '95: Conference Companion on Human Factors in Computing Systems.
- ^ "Rvealed that the apparent usability is strongly affected by the aesthetic aspects rather than the inherent usability." Kurosu & Kashimura. (1995). Apparent Usability vs. Inherent - Usability Experimental analysis on the determinants of the apparent usability-. CHI '95.
- ^ "使いやすそうに見えるインタフェースを設計するのはフェイクにも近いことですよ、ということだ。" 黒須. (2022). 見かけのユーザビリティの研究について. U-site. 2022-11-10閲覧.
- ^ "無償サイトの場合には ... 少しインタラクションをしただけで簡単に他のサイトに移動してしまう ... 積み重ねという形でのユーザーエクスペリエンスが成立しにくい ... 無償サイトのユーザーエクスペリエンスは期待感と印象によって構成される傾向がある ... 見かけのユーザビリティ(apparent usability)... という点で、ユーザーの選択に影響している" 黒須. Webサイトのユーザビリティでは第一印象と長期的実利用のどちらが重要か/HCD-Net通信 #23. impress. 2022-11-10閲覧.
- 1 ユーザビリティとは
- 2 ユーザビリティの概要
- 3 背景
- 4 測定・評価
- 5 デザイン
- 6 参考文献
ユーザビリティ(Usability)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 06:20 UTC 版)
「ソフトウェア品質」の記事における「ユーザビリティ(Usability)」の解説
ユーザーにとって便利で実用的であることを意味する。特にユーザインタフェースが重要となる。
※この「ユーザビリティ(Usability)」の解説は、「ソフトウェア品質」の解説の一部です。
「ユーザビリティ(Usability)」を含む「ソフトウェア品質」の記事については、「ソフトウェア品質」の概要を参照ください。
ユーザビリティ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 17:35 UTC 版)
ユーザが所持するゲームはSteamクライアント上のライブラリと呼ばれるタブにリスト表示されており、初めてプレイする際にはここからインストールを選ぶとダウンロードのプロセスが開始される。この時、もしゲームに複数のバージョン(64ビット版・32ビット版など)や対応言語がある場合は、Steamがコンピュータの環境(ハードウェア・ソフトウェア)を調べた上で、自動的に適切なバージョンが選択される。例えば、複数の言語でリリースされている中で日本語のデータが含まれ、かつSteamクライアントが日本語に設定されていれば、インストールされるゲームも自動的に日本語版となる。 Steamはゲームを自動で更新する機能も備えている。元来、PCゲームではゲームの不都合などがパッチで修正可能な場合、当該のパッチをメーカーの公式サイトもしくはサードパーティのミラーサイトからダウンロードし、手動でインストールする必要があった。公式サイトが既に閉鎖された古いゲームや、段階的に適用しなければならないパッチが継続的にリリースされているようなゲームでは、再インストールの際にバージョンを最新にすることが困難になる。Steamでは、インストールされているゲームが最新の状態であるか、オンライン時に常に確認するシステムになっており、更新があればSteamのダウンロードサーバから自動的にダウンロードが始まり、修正が適用される。これらは全てバックグラウンドで全自動で行われるようになっており、ユーザは煩雑な手間抜きに常に最新のバージョンでゲームをプレイすることができる。 さらに、Steamクラウドと呼ばれるクラウド機能に対応したゲーム(『Left 4 Dead』など)では、キーボードやマウスなどの各種設定、マルチプレイで使用する自キャラクターのスキン、シングルプレイでの進捗状況やセーブファイルなどの個人的なデータをSteam側で保存、管理してくれる。これにより、ネットカフェやサブPCなど異なる環境でプレイする際も、それまでの遊び慣れたセッティングでそのままプレイすることが可能となっている。対応しているゲームであれば、この機能はMac版とWindows版の間でも有効になっている。 Steam対応ゲームではオーバーレイ表示機能が標準で付加されており、ゲーム中いつでも呼び出して(デフォルトでは Shift+Tab )後述するSteamコミュニティの利用や、実績の進捗状況などを確認することができる。 また、Steamクライアントには標準でフレンド間で利用できるインスタントメッセンジャー機能、そしてボイスチャット機能が搭載されており、ゲーム側でボイスチャットに対応していないゲームをフレンドとプレイする際などはこれを利用して容易にコミュニケーションを取ることが可能である。 2011年の2月からはスクリーンショット機能がSteamクライアントに搭載され、ゲームそのものが対応していない場合でもSteamのオーバーレイ機能を通してスクリーンショットの撮影が可能となった。 キャプチャした画像は自分のSteamアカウントにアップロードし、それについてフレンド間でコメントをつけたり、そのままTwitterなどに転載することも可能だが、この機能は現在DirectX 8以前のゲームには対応していない。
※この「ユーザビリティ」の解説は、「Steam」の解説の一部です。
「ユーザビリティ」を含む「Steam」の記事については、「Steam」の概要を参照ください。
ユーザビリティ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/07 15:22 UTC 版)
「ユーザーエクスペリエンス」の記事における「ユーザビリティ」の解説
ユーザビリティはシステムが有する特性・品質の一種である。UXはシステムの特性により変化するため、ユーサビリティはUXへ影響を与える。例えば使いづらい栓抜き(システム)はワインを飲む体験(UX)の満足度を下げてしまう。 設計者にとって設計時に問題になる「設計品質」と、ユーザーにとって利用時に問題になる「利用品質」を分ける。また、外的に計測可能な「客観的品質」と、内的(心理的に)しか測定できない「主観的品質」を分ける。これら2つの区分を組み合わせると、4つの品質特性領域ができる:客観的設計品質、主観的設計品質、客観的利用品質、主観的利用品質。ユーザビリティはユーザビリティテストなどの手段によって外的に測定できる客観的設計品質特性である。
※この「ユーザビリティ」の解説は、「ユーザーエクスペリエンス」の解説の一部です。
「ユーザビリティ」を含む「ユーザーエクスペリエンス」の記事については、「ユーザーエクスペリエンス」の概要を参照ください。
ユーザビリティ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 01:23 UTC 版)
GNOMEプロジェクトでは、ユーザビリティの原則を定めたガイドライン、GNOME Human Interface Guidelinesに従って開発が進められている。 ここでは、細かすぎるインタフェースはコストが高くなりがちであるとして、注意深く取捨選択することが推奨されている。この点について、リーナス・トーバルズは「ユーザーをバカだと看做すGNOMEの姿勢は根本的に誤りである」として批判している。
※この「ユーザビリティ」の解説は、「GNOME」の解説の一部です。
「ユーザビリティ」を含む「GNOME」の記事については、「GNOME」の概要を参照ください。
ユーザビリティ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/13 08:12 UTC 版)
パス型のパンくずリストについては、ブラウザの機能、すなわち「戻る」ボタンやブラウザの履歴と機能が重複しているとの批判がある[要出典]。 位置型のパンくずリストは、コンテンツが豊富すぎるあまり、単一の分類構造では個別のコンテンツの位置を完全に記述することができなくなるようなサイトでは、必ずしも適当ではない。これは例えばAmazonなど、検索ベースのナビゲーションパラダイムを採用しているサイトに共通して当てはまる。 パンくずリストは垂直方向のナビゲーションであるため、「この階層には他にどんなカテゴリがあるか」といった水平方向のナビゲーションを表現することはできない。
※この「ユーザビリティ」の解説は、「パンくずリスト」の解説の一部です。
「ユーザビリティ」を含む「パンくずリスト」の記事については、「パンくずリスト」の概要を参照ください。
ユーザビリティ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 02:56 UTC 版)
「ユーザインタフェース」の記事における「ユーザビリティ」の解説
ユーザインタフェースのデザインは、ユーザーの入力に要する労力の量や出力を解釈するのに要する労力の量、さらには使い方の学習にかかる労力に深く関わっている。ユーザビリティ (usability) とは、特定のユーザインタフェース設計でユーザーの心理学的側面や生理学的側面をどの程度考慮しているかを測り、またそれによってそのシステムを利用する際の効率/効果/満足度を測る尺度である。 ユーザビリティは主にユーザインタフェースの特性だが、製品の機能そのものとも関係している。それは、ある製品が意図された目的に対して対象ユーザーによってどの程度効率よく、効果的かつ満足して使われるかを示すと同時に、利用時の状況から生じる要求を考慮しているかどうかにも関係する。これらの機能や特徴は常にユーザインタフェースの一部とは限らないが、製品のユーザビリティの重要な要素である。 「メンタルモデル」も参照 UIデザインのための原則の中でも、ベン・シュナイダーマンや、ヤコブ・ニールセンによるものは最も著名である。国家試験である情報処理技術者試験でも、2010年に「ヤコブニールセンのユーザーインターフェースに関する10か条のヒューリスティックス」として出題されている。シュナイダーマン、ニールセン共にその原則に「一貫性の保持」や「エラーの防止」が含まれ、同じでなくとも類似したものも含まれている。
※この「ユーザビリティ」の解説は、「ユーザインタフェース」の解説の一部です。
「ユーザビリティ」を含む「ユーザインタフェース」の記事については、「ユーザインタフェース」の概要を参照ください。
- ユーザビリティのページへのリンク