課題
読み方:かだい
つまり、「問題」は、対応や解決が必要な困難であり障壁ではあるが、その中にはあえて対応せず無視・回避してよい事柄である場合がある。
これに対して、「課題」は、対応や解決が必要な困難であり障壁であり、しかも無視したり回避したりする余地のない事柄(なんとかしないといけない事柄)というニュアンスを含む。
ちなみに、「課題」は「お題を課する」と訓読できるが、同様の構成の他の語彙のように(「問題の解決という役目を負わせる」というような)動詞としての用法はなく、もっぱら名詞として用いられている。
課題とは
課題とは、解決するべき問題のこと。対処が必要な事柄であり、それへの対処を任務として負わされているような問題のこと。つまり、いわゆる「問題」のうち「対処する」「解決する」といった行動に重点が置かれている問題を指し示す表現。課題と問題の違い
いわゆる「問題」は、「対応や解決を迫られている事柄」などを意味する言葉である。ただし「問題」の語そのものには、必ずしも「解決が必要不可欠」「解決するよう義務づけられている」といったニュアンスが含まれるとは限らない。(そうした義務のニュアンスを含めて用いられる場合は多々ある)。つまり、「問題」は、対応や解決が必要な困難であり障壁ではあるが、その中にはあえて対応せず無視・回避してよい事柄である場合がある。
これに対して、「課題」は、対応や解決が必要な困難であり障壁であり、しかも無視したり回避したりする余地のない事柄(なんとかしないといけない事柄)というニュアンスを含む。
課題と宿題の違い
「宿題」も「解決が課せられた問題」という意味で用いられることがある。ただし「宿題」はとりわけ「未解決のまま持ち越された問題または課題」という意味合いを含む。ちなみに、「課題」は「お題を課する」と訓読できるが、同様の構成の他の語彙のように(「問題の解決という役目を負わせる」というような)動詞としての用法はなく、もっぱら名詞として用いられている。
問題
課題と同じ種類の言葉
「課題」に関係したコラム
-
世界のプラチナ(白金)の年間採掘量は200トン前後です。金の年間採掘産量が4000トンなので、プラチナは金の約20分の1の量しか採掘されていません。下の図は、プラチナの生産量をグラフに表したものです。
- >> 「課題」を含む用語の索引
- 課題のページへのリンク