Bugzillaとは? わかりやすく解説

Bugzilla

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/17 07:59 UTC 版)

Bugzilla
MozillaのBugzillaスクリーンショット
開発元 Mozilla Foundation
初版 1998年9月18日 (26年前) (1998-09-18)[1]
最新版 5.2[2]  - 2024年9月3日 (5か月前)
最新評価版 5.1.2 - 2018年2月16日 (7年前) (2018-02-16)[3] [±]
リポジトリ
プログラミング
言語
Perl
対応OS クロスプラットフォーム
サポート状況 開発中
種別 バグ管理システム
ライセンス MPL
公式サイト www.bugzilla.org
テンプレートを表示

Bugzilla(バグジラ)は、Mozilla Foundationが開発、使用してきたウェブベースのバグ管理システム。元々Netscape社が社内で使ってきたシステムであったが、後に公開。極めて初期のバージョンはTclで記述されていたが、オープンソースプロジェクトになってからのソースコードは、Perlで記述されている。現在では、オープンソース、プロプライエタリ問わず、数百のプロジェクトでバグ管理ツールとして選択されている。

Bugzillaでのバグはソフトウェアに対する問題点、要望、議論などのすべてを表し、機能拡張リクエストにも利用される。

NetscapeがNetscape Webブラウザのソースコードを公開する際にmozilla.orgで使うツールとしてTinderbox英語版、Bonsaiと共に公開されたものが現在のBugzillaの原型である。

機能

プロジェクト

開始に当たって、プロジェクトに応じたさまざまな属性を設定できる。これにより、カテゴリ、コンポーネント別にバグを整理でき、また、非常に多様な問題に対応できる。

登録

バグを登録する際に、そのバグにまつわるさまざまな要素を付加することができる。また、登録作業軽減のためのヘルパーも用意され、これにより、初心者でも簡単にバグを登録できる。

バグに関する議論

問題点一つに対して、一つのバグを発行し、それについて議論しあう仕組みを持っている。それらを貫くために各種キーワードを登録することもでき、これにより、関連するバグを見つけやすくすることが出来る。相互に依存するバグを登録することで、問題解決に必要な要素を分割して、作業を軽減することが出来る。

バグの検索

Bugzillaは、標準でバグをカテゴリ別、ステータス別、登録者別に検索する機能を持っており、これによって、大量のバグの中から、該当するバグを見つけることが出来る。

要件

Bugzillaを利用するにあたって必要なソフトウェアは、以下の通りである。

出典

  1. ^ Bugzilla 15th anniversary”. 2013年9月16日閲覧。
  2. ^ "5.2"; 閲覧日: 2024年11月6日; 出版日: 2024年9月3日.
  3. ^ [ 2018 Feb 16 ] Release of Bugzilla 5.1.2, 5.0.4, and 4.4.13” (2018年2月16日). 2018年2月17日閲覧。

関連項目

外部リンク

日本語での稼動例




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Bugzilla」の関連用語

Bugzillaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Bugzillaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
OSS iPediaOSS iPedia
Copyright © Information-technology Promotion Agency, Japan. All rights reserved 2006-2025
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのBugzilla (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS