画像
画像とは、描かれた絵や像の総称であり、とりわけ今日においてはデジタルデバイス上で画像ファイルとして扱われる(表示・保存される)データを指す語として用いられる表現である。
もともと「画像」という語は「画(描)いた像」という程度の意味であり、何らかの媒体に視覚的情報を伝える意図をもって描かれた情報をすべて含む語である。その意味で壁画も水墨画も肖像画も「画像」に含まれ得る。しかしながら、この手の画像はもっぱら壁画・水墨画・肖像画といった下位区分の呼び名が一般的に用いられ、画像と呼ばれる機会はほぼない。
今日では「画像」はデジタル画像の総称として用いられる語といえる。
デジタル画像の表示形式や保存形式は、大別してビットマップグラフィックス(ラスタグラフィックス)とベクタグラフィックスに分けられる。いずれにしてもデータの形式がテキスト(文字)とは異なる。
デジタルの世界では人物画も風景画も自撮り写真も風景写真もイラストも概念的図形もパワポに挿入するロゴなどもすべて「画像」と呼ばれることが多い。
が‐ぞう〔グワザウ〕【画像】
画像
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/19 06:31 UTC 版)
画像(がぞう)とは、事象を視覚的に媒体に定着させたもので、そこから発展した文字は含まない(例:文字と画像、書画)。定着される媒体は主に2次元平面の紙であるが、金属、石、木、竹、布、樹脂や、モニター・プロジェクター等の出力装置がある。また、3次元の貼り絵、ホログラフィー等も含まれる。
- ^ Museo_de_Altamira
- ^ 三浦定俊「ラスコー洞窟壁画の保存状況」(高松塚古墳壁画劣化原因調査検討会(第5回)資料/文化庁 所収)
- ^ 『康煕字典網上版』763頁
- ^ 『康煕字典網上版』116頁
- ^ Document management -- Portable document format / ISO Store
「画像」の例文・使い方・用例・文例
- 画像がたちまち現れた
- 彼がもっと過去の画像を見る
- 好きな女優の画像を探しました
- 画像や壁紙などの案内を致します
- ユーザーが左の画像をクリックする
- 彼が2枚の画像を作成します
- 画像をクリックすると更に拡大画像が見られます
- 省略時にはすべての画像を表示します
- 彼が画像の情報を検索しました
- 彼がホームページに1日目の画像をアップしました
- 当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を禁止します
- 彼が画像を自分のページに張り付けます
- jpeg形式の画像ファイルを作成できます
- このように、1つの画面に2つの画像を表示させる
- あのお宝画像は赤面に値する
- このレンズはシャープでコントラストの強い画像を生む。
- 彼のウェッブサイトは他のサイトから取ってきた画像やビデオクリップであふれている。
- この画像は中心がずれて少し右に寄っている。
- さまざまな画像がホリゾントに映写された。
- 蛍光透視法はエックス線を用いて器官の画像をとらえる。
画像と同じ種類の言葉
「画像」に関係したコラム
-
一目均衡表とは、細田悟一氏の開発した相場を予想するテクニカル指標のことです。細田悟一氏のペンネームが一目山人(いちもくさんじん)だったことから、一目均衡表という名が付けられました。一目均衡表は、FXや...
- >> 「画像」を含む用語の索引
- 画像のページへのリンク