ジャギーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ジャギーの意味・解説 

ジャギー【jaggy】


ジャギー

NTSC信号をプログレッシブ表示する場合に、動画部については現フィールド内の上下の走査線から新たな情報を作り出すわけだが、どうしても斜めのラインがギザギザになってしまう。この症状のことをジャギーという。

(執筆:オーディオビジュアル評論家 藤原陽祐)
※この情報は「1999~2002年」に執筆されたものです。


ジャギー

プログレッシブ映像の斜めのラインがギザギザに表示されてしまうこと。ビデオ収録素材のi/p変換で問題になりやすい(特に動画部分で目につく)が、現在はその部分を滑らかにするなどの対策が講じられている。

(執筆:オーディオビジュアル評論家 藤原陽祐)
※この情報は「1999~2002年」に執筆されたものです。


ジャギー

読み方じゃぎー

jaggy(=鋸歯のような)。画像斜めの線(輪郭線など)が、直線にならず階段のように段々になって描写されること。デジタル画像小さな画素四角ドット)が寄り集まったもの。解像度低かったり、画像大きく拡大表示するとそのドットがジャギーとなって見えてくる。 画素補間 によってジャギーを目立たなくしているデジタルカメラも多い。

ジャギー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 02:39 UTC 版)

階段状のギザギザをジャギーという

ジャギー (Jaggy, Jaggies)は、ビットマップ画像ラスターイメージ)やビットマップフォントなどの輪郭に見られる、階段状のギザギザのこと。折り返し雑音の一種。

ビットマップ画像の解像度に依存し、解像度が低いほどギザギザが大きく目立つようになる。ジャギーはビットマップ画像の持つ特徴であり、ジャギーが存在しないビットマップ画像はない。

なお、図形情報であるベクターイメージにはジャギーは存在しない。ただし、それを出力する際の出力先がドットを基本とするメディア(一般的に市販されているディスプレイやプリンタなど)の場合、出力時に解像度に対応したラスタライズという工程によりビットマップ化されるため、「出力される画像」にはジャギーが存在する場合がある。

ジャギーを軽減させる方法

ジャギーを軽減させる方法は、画像をウェブサイト印刷などの用途に合わせて適切な解像度を設定する、アンチエイリアスを設定するなどがある。しかし、アンチエイリアス処理を施した画像は、輪郭がぼやけるため、必ずしも綺麗な画像になるとは限らない。また、低解像度画像のジャギーはドット絵などに見られる独特の雰囲気が出る場合がある。

2020年以降のAI技術が注目される中で、『AI技術により解像度をアップコンバートするソフト』なども登場し、解像度の低い画像を元にして、2~4倍に解像度アップさせて「ジャギーのない綺麗な画像」を作り出すことも可能である。ただし、2023年現在において、必ずしも正しいデザインを実現できるわけではなく、AIの誤認によって細部が異なる場合も少なくない。こうした問題は、将来的にAI技術の発展によって次第に改善されていくとみられる。

テレビゲームにおけるジャギー

テレビゲームにおいても、ジャギーは存在する。特に、3DCGゲームにはそれが顕著である。

わかりやすい例としては、キャラクターの顔の輪郭や口のライン、背景の電線・階段・ビルなどがジャギーが目立つ箇所であり、キャラクターの呼吸や移動・カメラの動きなどによって、輪郭線に現れるジャギーがチラチラと目立って見づらくなる。

歴史

アナログ時代
1983年発売のファミコン時代には、テレビゲームは基本的にドット制作であり、アニメ映像・動画なども再生できなかったため、ジャギーの存在はあまり重要視されなかった。
しかし、1990年発売のスーパーファミコンになり画面をエフェクトで拡大縮小を駆使して動かすことが出来るようになり、1987年のPCエンジンではアニメ動画の再生が可能となり、ジャギーが目立つようになった。
さらに、1994年発売のPlayStationなどが発売されて以降、3DCGでゲームが制作されることが一般的になってからは、キャラクターや背景が3D的に動くことからジャギーも動くようになり、さらにジャギーが目立つようになった。
デジタル時代
2011年以降、アナログ解像度(480p)から地上デジタル放送の普及に伴って、フルHD(1080p)の解像度となりややジャギーは軽減されたものの、依然としてジャギーが目立つ状態であった。
その後、2013年頃から一般的に発売され始めた4K解像度(2160p)の環境では、4K対応ゲームはかなりジャギーが軽減され、単純計算ではジャギーのサイズはフルHDの1/4程度となり、目立つジャギーの数量についても1/4程度となる。
現状のテレビゲーム仕様において、ジャギーが限りなく皆無になるのは8K解像度(4320p)からとなる。一般に8K解像度は、「肉眼で見たときに近い」とも評される。ただし4K解像度でも、ほとんどジャギーが気にならないゲームは存在する。

ジャギーを緩和する技術・機能

アップコンバート
PlayStation 3では、アップコンバート機能が実装され、SD解像度(NTSC:480p / 480i, PAL:576p / 576i)で記録された映像を、HD解像度(1080p / 1080i / 720p)に引き伸ばして表示することが可能となった。PlayStation®2 / PlayStation®規格ソフトウェアの映像はSD解像度で記録されているため、アップコンバート出力が可能であり、より高解像度の映像を楽しめ、ジャギーを軽減することができた。
また、高機能な4Kテレビには、アップコンバート機能が実装されている場合があり、その場合にはHD/フルHD解像度の映像を「自動的に疑似4K画質にアップコンバートして表示する」ことができる。
リマスター
過去のSD解像度のゲームを、高解像度のデータを差し替えることで、最新のゲーム機のフルHD画質・4K画質に対応させるリマスター化が、2010年以降に人気作を中心にリメイクされて発売された。これにより、ジャギーの大幅な軽減に繋がった。
リメイク
リマスターのように単なる高解像度データへの差し替えではなく、データを完全にゼロから作り直すリメイク化が行われる場合がある。これにより、2010年代のゲームにおいてはフルHD画質に対応、2020年代には4K画質に対応しているものも多く、ジャギーが少ない映像で楽しむことができるようになった。

関連項目


ジャギー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/24 23:11 UTC 版)

新ソード・ワールドRPGリプレイ」の記事における「ジャギー」の解説

ラムリアース賢者学院落ちこぼれ魔術師アルミン悪行加担した

※この「ジャギー」の解説は、「新ソード・ワールドRPGリプレイ」の解説の一部です。
「ジャギー」を含む「新ソード・ワールドRPGリプレイ」の記事については、「新ソード・ワールドRPGリプレイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ジャギー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ジャギー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジャギー」の関連用語

ジャギーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジャギーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
HiVi WEBHiVi WEB
(C)2025 STEREO SOUND Publishing Inc.
AV製品に関する用語辞典
日本画像学会日本画像学会
Copyright (C) 2025 The Imaging Society of Japan All rights reserved.
カメラマンWebカメラマンWeb
© 2005-2025 モーターマガジン社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジャギー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新ソード・ワールドRPGリプレイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS