thumbnail
「thumbnail」の意味・「thumbnail」とは
「thumbnail」は、英語の単語であり、その直訳は「親指の爪」である。しかし、コンピュータの世界では、小さな画像やスケッチを指すために使われることが多い。ウェブページやソフトウェアのユーザーインターフェースでは、大きな画像やファイルの小さなプレビューとして「thumbnail」が用いられる。これにより、ユーザーは一覧性を保ちつつ、詳細な情報を素早く把握することが可能となる。「thumbnail」の発音・読み方
「thumbnail」の発音は、IPA表記では /ˈθʌmneɪl/ となる。これをカタカナに置き換えると「サムネイル」となる。日本人が発音する際のカタカナ英語では「サムネイル」と読むことが一般的である。この単語は発音によって意味や品詞が変わるものではない。「thumbnail」の定義を英語で解説
英語の辞書における「thumbnail」の定義は、"a small picture of an image or page layout" である。これは「画像やページレイアウトの小さな画像」という意味である。また、一般的には、この「thumbnail」は大きな画像やファイルの小さなプレビューとして機能する。「thumbnail」の類語
「thumbnail」の類語としては、「miniature」、「preview」、「snapshot」などがある。「miniature」は小さな模型や複製品を指し、「preview」は未来の出来事や作品の予告を指す。「snapshot」は瞬間を捉えた写真やデータの一部を指す。これらの単語も「thumbnail」同様、大きな全体を代表する小さな部分を指す表現として使われる。「thumbnail」に関連する用語・表現
「thumbnail」に関連する用語としては、「icon」、「preview」、「screenshot」などが挙げられる。「icon」はコンピュータの画面上でプログラムやファイルを表す小さなシンボルを指す。「preview」は未来の出来事や作品の予告を指す。「screenshot」はコンピュータの画面の一部や全体をキャプチャした画像を指す。これらの用語も、全体を代表する一部を視覚的に表現するために使われる。「thumbnail」の例文
以下に、「thumbnail」を使った例文を10個提示する。 1. English: The website provides a thumbnail of each image for quick reference.日本語訳:そのウェブサイトは、素早い参照のために各画像のサムネイルを提供している。 2. English: Click on the thumbnail to view the full-size image.
日本語訳:フルサイズの画像を表示するには、サムネイルをクリックしてください。 3. English: The thumbnail gives a good idea of what the full image looks like.
日本語訳:サムネイルは、フルイメージがどのようなものかをよく示している。 4. English: The video thumbnail is automatically generated by the system.
日本語訳:ビデオのサムネイルはシステムによって自動的に生成される。 5. English: The thumbnail gallery allows users to browse through images quickly.
日本語訳:サムネイルギャラリーにより、ユーザーは画像を素早く閲覧することができる。 6. English: The thumbnail sketch gives a brief overview of the design.
日本語訳:サムネイルスケッチはデザインの簡単な概要を与える。 7. English: The thumbnail view is useful for comparing multiple images.
日本語訳:サムネイルビューは複数の画像を比較するのに便利である。 8. English: The thumbnail image is too small to see the details.
日本語訳:サムネイル画像は詳細を見るには小さすぎる。 9. English: The software generates a thumbnail for each document.
日本語訳:そのソフトウェアは各ドキュメントに対してサムネイルを生成する。 10. English: The thumbnail serves as a visual representation of the file.
日本語訳:サムネイルはファイルの視覚的な表現として機能する。
サムネイル
サムネイル thumbnail skethc
サムネイル
サムネイルとは、主に画像を縮小イメージで表現した画像のことである。
サムネイル表示を用いることによって、本来はファイルサイズが大きな画像でも複数枚並べることができ、画像の大まかな内容を確かめながら、全体をすばやく視認することができる。ほとんどの場合、サムネイル画像を選択すれば本来のファイルサイズの画像を表示させることが可能である。もっとしっかり見たいと思った場合には、改めて本来の画像を開けばよい。
Windows MeやWindows XPでは、フォルダの表示設定に「縮小表示」が用意されており、主要なファイル形式の画像ファイルをサムネイルで表示させることができる。また、デジタルカメラに付属している画像管理ソフトをはじめとした画像を扱うアプリケーションの多くが、サムネイル表示を行う機能を備えている。
なお、サムネイルは、画像の他にPDF形式の文書ファイルやWebページなどの表示に対しても用いられることがある。ちなみに「サムネイル」(thumbnail)とは「親指(thumb)の爪(nail)」という意味である。
サムネイル
サムネイル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 17:38 UTC 版)
サムネイル(英: thumbnail、サムネールとも表記される)とは、主に画像や動画や文書などを表示する際に、一見でその内容を大まかに把握したり、複数を一覧表示する際に視覚的に素早く区別したりすることができるよう、縮小させた見本となる画像のこと。親指(thumb)の爪(nail)のように小さく簡潔であるという意味から来ている。ただしサムネイル画像の視認性はサイズや縮小品質に依存する。
注釈
- ^ Windows 95の場合、Internet Explorerのバージョン4以降がインストールされている必要がある[4]。
出典
- ^ サムネール - 印刷用語集
- ^ サムネール(サムネイル) 【印刷用語集】|バンフーオンラインショップ
- ^ Adobe Photoshop File Formats Specification
- ^ FMV Q&A - [Windows 98 / Windows 95]フォルダの画像を縮小版として、一覧表示する方法を教えてください。 - FMVサポート : 富士通パソコン
- ^ FMV Q&A - [Windows Vista] タスクバー上のボタンをポイントしたときにウィンドウをサムネイル表示する機能(ライブタスクバー)を無効にする方法を教えてください。 - FMVサポート : 富士通パソコン
- ^ DWM Thumbnail Overview - Win32 apps | Microsoft Learn
- ^ サムネールと用紙サイズより大きいドキュメントのプリント
- ^ Building Thumbnail Handlers - Win32 apps | Microsoft Learn
- ^ Windows Explorer で PDF のサムネールプレビューを有効にする
- ^ QuickLook | Apple Developer Documentation
- ^ Providing Thumbnails of Your Custom File Types | Apple Developer Documentation
- ^ カスタム ドキュメント プロバイダを作成する | Android Developers
- ^ G Suite Developers Blog: Thumbnails for your Custom File Types
- ^ ファイル メタデータの管理 | Google Drive | Google for Developers
- ^ Retrieve thumbnails for a file or folder - OneDrive API - OneDrive dev center | Microsoft Learn
- ^ Creating Thumbnail Images - Win32 apps | Microsoft Learn
- ^ Image::GetThumbnailImage (gdiplusheaders.h) - Win32 apps | Microsoft Learn
- ^ 方法: サムネイル イメージを作成する - Windows Forms .NET Framework | Microsoft Learn
- ^ How to: Load an Image as a Thumbnail - WPF .NET Framework | Microsoft Learn
- ^ UWP アプリでのサムネイル画像のガイドライン - UWP applications | Microsoft Learn
- ^ StorageFile.GetThumbnailAsync Method (Windows.Storage) - Windows UWP applications | Microsoft Learn
- ^ ThumbnailUtils | Android Developers
- ^ MediaStore.Images.Thumbnails | Android Developers (Android 10以降は非推奨)
- ^ MediaStore.Video.Thumbnails | Android Developers (Android 10以降は非推奨)
- 1 サムネイルとは
- 2 サムネイルの概要
- 3 利点
- 4 作成方法
- 5 API
サムネイル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/09 07:46 UTC 版)
「Perfect 10対Amazon.com事件」の記事における「サムネイル」の解説
Googleは自社が原告の画像の保護された二次的著作物を表示・配信したことについては争わなかった。しかし著作物をサムネイルのような形で利用するのは著作権法におけるフェアユースの法理の下で保護されていると主張した。米国法では以下に挙げる法律上のフェアユース利用の4つの要素がある:使用の目的と性格、著作物の性質、利用された部分の量および重要性、著作物の潜在的利用又は価値に対する利用の及ぼす影響。 地方裁判所は使用の目的と性格は商業的なものであり、部分的に変形利用(オリジナルより根本的に異なる目的を達成することを意図している)しているとした。裁判所はGoogleの利用は、ケリー対アリーバ・ソフトコーポレーション裁判(英語版)(先例となっている) よりも高度に商業的であるとし、数多くの侵害サイトが使用していたGoogleのアドセンスプログラムを主要因とした。ケリーの事件と区別し、裁判所は2005年にPerfect 10がGoogleのサムネイルに対抗するために携帯電話での利用に自社の画像の縮小版を配信する権利を「Fonestarz Media Limited」に貸与したことにも言及した。それ故に、裁判所はこの要素はPerfect 10に僅かに有利に働くと判示した。 第2のフェアユース要素において、裁判所は著作物の性質を考慮した。創造的な作品は既存の作品よりもフェアユースに対してより保護されなければならず、未公開の作品は公開された作品よりも保護されなければならなかった。裁判所はGoogleの画像は非創造的だとする主張を却下したが、問題となっている創作物は全て公開されているのでこの要素もまたPerfect 10に僅かだけ有利に働くと判断した。 第3のフェアユース要素は利用された部分の量および重要性であるが、裁判所はケリー事件を引用し「仮に第2のユーザーが私的利用に必要な量だけコピーするのならばこの要素は重視しない」と述べた。裁判所はユーザーが画像をコピーしてもGoogleは特定することはできなかったとしてこの要素はどちらにも有利に働かないと判示した。 第4のフェアユース要素は著作物の潜在的利用又は価値に対する利用の及ぼす影響であり、もしその行為が広まれば特定のユーザー単独の影響だけにはとどまらない。著作物の変形利用は単にオリジナルにとってかわるものよりも悪影響を受ける可能性は低いとしたが、上記のように原告はGoogleの画像の質に匹敵する携帯電話向けの画像のマーケティングを始めていた。結果的に裁判所はGoogleの侵害で(携帯電話の)ユーザーがFonestarzにライセンスしたPerfect 10のコンテンツをあまり購入しなくなる可能性があるとし、この要素はGoogleに不利に働くとした。 フェアユース問題において、裁判所は以下の様に結論付けた.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0} 第1、第2及び第4のフェアユース利用要素はPerfect 10に有利に働いた。第3の要素はどちらにも有利に働かない。したがって、裁判所はPerfect 10のフルサイズ画像のサムネイルをGoogleが作成し、Google画像検索結果に表示することはフェアユースの例外に該当しないと判断した。裁判所はGoogleが供給するような検索エンジンの数多の公共的な利便性にも関わらずこの結論に達した。裁判所はインターネット技術の進歩を妨げるかもしれない判決を出すのは消極的であり、またそのような技術が公共に与える計り知れない価値を裁判所が考慮するのは適切であるが既存の判例はフェアユースの4要素の妥当な分析を凌ぐ考慮を認めていない。 —Perfect 10 v. Google, Inc., 416 F. Supp. 2d 828 (C.D. Cal. 2006). よって、裁判所はPerfect 10にGoogleのサムネイル利用に対して差し止め救済の権利があると判示した。
※この「サムネイル」の解説は、「Perfect 10対Amazon.com事件」の解説の一部です。
「サムネイル」を含む「Perfect 10対Amazon.com事件」の記事については、「Perfect 10対Amazon.com事件」の概要を参照ください。
サムネイルと同じ種類の言葉
- サムネイルのページへのリンク