利便性
ユーザビリティ
(利便性 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/17 04:51 UTC 版)
ユーザビリティ(英語: usability)は、「使いやすさ」を示す言葉。国際規格のISO 9241-11では、「ある製品を、特定の利用者が、特定の目的を達成しようとするにあたって、特定の状況で、いかに効果的に、効率的に、満足できるように使えるかの度合い」[1]。
- ^ 編集統括), 安田英久(Web担 (2009年5月13日). “ユーザビリティ とは 意味/解説/説明 【usability】 | Web担当者Forum”. webtan.impress.co.jp. 2023年1月25日閲覧。
- ^ “ユーザビリティが重要な理由とは?主な定義とUI・UXとの違い”. システム開発のプロが発注成功を手助けする【発注ラウンジ】. 2023年1月25日閲覧。
- ^ "パフォーマンス,すなわち,効果及び効率" JIS Z 8521:2020
- ^ ISO 9241-11:2018の定義: "extent to which a system, product or service can be used by specified users to achieve specified goals with effectiveness, efficiency and satisfaction in a specified context of use"
- ^ "この規格は,− ユーザビリティが利用の成果であることを説明し" ISO 9241-11:2018
- ^ 小林大二「JIS Z 8521:2020 ユーザビリティの定義及び概念 : 改訂のポイント」『人間工学』第57巻Supplement、日本人間工学会、2021年5月、S10-1、doi:10.5100/jje.57.s10-1、ISSN 0549-4974、CRID 1390569612379092480。
- ^ Toptal - How to Conduct Usability Testing in Six Steps
- ^ 黒須正明
- ^ "効果,効率又は満足の構成要素の中の一つの測定尺度が,ユーザビリティの全容を十分に表すことはできない。" JIS Z 8521:2020
- ^ "ユーザビリティの各構成要素の重要性は,利用状況及びユーザビリティを考慮する目的によって変わるため,測定尺度の選択及び組合せ方法に関する一般的な規則はない。" JIS Z 8521:2020
- ^ "各測定尺度の目標への相対的な重要性を考慮することが重要になる。" JIS Z 8521:2020
- ^ "客観的には,ユーザがタスクを完遂できていない状態でも,ユーザが正しく終了して次の行動の必要がないと思い込んでいる場合" JIS Z 8521:2020
- ^ "満足の客観的測定は,行動観察に基づく(例えば,システムの再利用)" JIS Z 8521:2020
- ^ "システム,製品又はサービスを設計する場合,− ユーザビリティが予想より低い場合,対象ユーザはシステム,製品又はサービスを利用できない,若しくは利用したがらない可能性がある。" JIS Z 8521:2020
- ^ "システム,製品又はサービスを設計する場合,… − ユーザビリティが十分な場合には,システム,製品又はサービスは,私的,社会的及び経済的利益をユーザ,雇用者及び供給者に提供する。" JIS Z 8521:2020
- ^ "システム,製品又はサービスを設計する場合,… − ユーザビリティが期待より高い場合には,システム,製品又はサービスには競争的な優位性がある" JIS Z 8521:2020
- ^ "客観的には,... 完遂できていない状態 ... 思い込んでいる場合にも,ユーザビリティ上の問題がある。" JIS Z 8521:2020
- ^ "見かけのユーザビリティ(apparent usability) ... つまり使いやすそうに見えるインタフェース" 黒須. (2022). 見かけのユーザビリティの研究について. U-site. 2022-11-10閲覧.
- ^ "実質的ユーザビリティ(inherent usability) ... 実際に使ってみて使いやすいインタフェース" 黒須. (2022). 見かけのユーザビリティの研究について. U-site. 2022-11-10閲覧.
- ^ a b Kurosu, Masaaki; Kashimura, Kaori (1995). Apparent Usability vs. Inherent Usability: Experimental Analysis on the Determinants of the Apparent Usability. CHI '95. Denver, Colorado, USA: Association for Computing Machinery. pp. 292-293. doi:10.1145/223355.223680. ISBN 0897917553
- ^ "使いやすそうに見えるインタフェースを設計するのはフェイクにも近いことですよ、ということだ。" 黒須. (2022). 見かけのユーザビリティの研究について. U-site. 2022-11-10閲覧.
- ^ "無償サイトの場合には ... 少しインタラクションをしただけで簡単に他のサイトに移動してしまう ... 積み重ねという形でのユーザーエクスペリエンスが成立しにくい ... 無償サイトのユーザーエクスペリエンスは期待感と印象によって構成される傾向がある ... 見かけのユーザビリティ(apparent usability)... という点で、ユーザーの選択に影響している" 黒須. Webサイトのユーザビリティでは第一印象と長期的実利用のどちらが重要か/HCD-Net通信 #23. impress. 2022-11-10閲覧.
- 1 ユーザビリティとは
- 2 ユーザビリティの概要
- 3 背景
- 4 測定・評価
- 5 デザイン
- 6 参考文献
利便性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 19:34 UTC 版)
利便性はデジタルカメラが普及した要因の一つである。フィルムカメラでは一連のフィルムを撮影したうえで現像しなければならない。そして現像を終えて初めて写真を見ることができる。他方、ほとんどのデジタルカメラは液晶ディスプレイを備えており、撮った直後に写真を見ることができ、またその場で不要な写真の削除が可能である。 デジタルカメラの画像はパソコンで加工することが容易である。多くのデジタルカメラは画像を、センサーからの出力を画像に変換せずそのまま保存するRAWフォーマットで保存することができる。適当なソフトウェアと組み合わせれば、最終的な画像に「現像」する前に、撮った写真のパラメータ[要曖昧さ回避](シャープネスなど)を調整することができる。記録された画像自体を加工したり書き換えるという選択肢も存在する。 フィルムもスキャニングという工程を経てデジタル化できる。つまり、銀塩写真をデジタル写真に変換できる。 NASAでは、スペースシャトルなどの打ち上げ直前の記録写真の撮影に、現在でも限定的にフィルムカメラを使用している。これは規格外の超大型フィルムを用いて、1枚の遠景写真からボルト1本まで確認できるほどのもので、トラブルが起きた時に写真を検証し、打ち上げ前から異常があったのかどうかを後で確認するために使われている。フィルムカメラではどんなにフィルムが大きくても、露光にかかる時間は大きく変わらないが、デジタルカメラではデータ量に比例して保存に時間がかかる。また、巨大なCCDや、保存装置にかかる電力が増え、バッテリーや冷却装置も含めると機器はさらに大型・重量化してしまう。このため、一人の写真技師が徒歩で数か所から打ち上げ点を撮影するという任務には、デジタルカメラは不向きであった。 同様の欠点は初期の民生用デジタルカメラでもあり、高解像度の撮影をすると、保存に時間をとられてシャッターチャンスを逃したり、バッテリーが減ったりしやすかった。その後の技術革新でこうした問題は改善されてきた。
※この「利便性」の解説は、「写真」の解説の一部です。
「利便性」を含む「写真」の記事については、「写真」の概要を参照ください。
利便性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 20:23 UTC 版)
自然災害が発生すると、その程度によりライフラインのうち、電気、都市ガス、水道が一時的に若しくは中長期的に利用できなくなる可能性がある。そのため、被災後は日常の食事や衛生的な食器を利用した食事を口にする事が困難となる場合を想定する必要がある。 山岳用途としては、衛生面・環境面に優れた食料としての活躍が期待できる。 通常、生米を炊飯して米飯を得る調理方法ではコッヘル等の洗浄が必要となり環境への負荷が懸念されている。一方、アルミ蒸着や箔のフィルムによって包装されたアルファ化米は、容器に熱湯また冷水を注ぐだけで米飯が実食可能であり、食後は廃棄物の量が削減できる。
※この「利便性」の解説は、「アルファ化米」の解説の一部です。
「利便性」を含む「アルファ化米」の記事については、「アルファ化米」の概要を参照ください。
利便性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 06:05 UTC 版)
機種によらず、サポートしている各種クライアント機器でパーソナライズされたデスクトップを利用できる。
※この「利便性」の解説は、「ウェブデスクトップ」の解説の一部です。
「利便性」を含む「ウェブデスクトップ」の記事については、「ウェブデスクトップ」の概要を参照ください。
利便性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/21 03:08 UTC 版)
「シェラトン・ワイキキ」の記事における「利便性」の解説
ビーチの目の前にあると同時に、ワイキキエリアにおける目抜き通りであるカラカウア大通りのほぼ真ん中に位置し、「ロイヤル・ハワイアン・センター」に隣接している上、徒歩圏内に多くのレストランやバー、ブティックやDFSなどのショッピングモールが林立するため、グルメやショッピングにおける利便性も高い。 なお、年末にはプール&ビーチサイドで年越しパーティーが行われることで知られ、同時にボールルームで行われるコンサート(2009年はヴィレッジ・ピープルとアシャンティのコンサートが行われた)と併せ、その規模はホノルルでも有数のものとなることで知られている。
※この「利便性」の解説は、「シェラトン・ワイキキ」の解説の一部です。
「利便性」を含む「シェラトン・ワイキキ」の記事については、「シェラトン・ワイキキ」の概要を参照ください。
利便性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 03:25 UTC 版)
スマートフォンアプリでの遠隔操作やAIスマートスピーカーでの音声操作による家電、エアコン、カーテンや給湯の操作が可能で、GPSと連動した家電、エアコン、照明、カーテンや給湯のオンオフができる。「おはよう」や「おやすみ」など定型音声コマンドで複数のものをまとめて制御することができる。
※この「利便性」の解説は、「スマートホーム」の解説の一部です。
「利便性」を含む「スマートホーム」の記事については、「スマートホーム」の概要を参照ください。
利便性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 20:14 UTC 版)
女性専用車両に隣接する車両が混み合うという不満が出されている路線や区間もある事から、男性を中心にして不満を感じているという意見が見られる。横浜市営地下鉄ブルーラインなど編成の中央部に女性専用車両を配置している路線では、男性客の通過を遠慮するよう掲示しており、他の車両に移動する際に車外を回らないといけない場合がある。 路線ごとに車両位置や時間帯が異なる事で、女性専用車両の利用を望む女性客からも分かりづらいと批判される事がある。先頭又は最後尾が女性専用車両となる路線では、乗り換えの不便さや降車駅改札までの遠さなどを理由に乗車しない女性客もおり、比較的空いている事を期待して利用する回答がある。
※この「利便性」の解説は、「日本の女性専用車両」の解説の一部です。
「利便性」を含む「日本の女性専用車両」の記事については、「日本の女性専用車両」の概要を参照ください。
「利便性」の例文・使い方・用例・文例
- 両者の利便性ために
- 利便性がいつもいいわけじゃないよね?
- 利便性が良い三人部屋のホテルを見つけた。
- 直接的な利便性よりも、数学上の原則を詳しく説くこと自体を目的とした分野
- 経済的利便性を持つ資産:金銭価値または交換価値
- 現金を引き出している顧客の利便性のために、銀行から提供される白地小切手
- 矢祭町の町長は,「利便性のわずかな向上と引き換えに,町民に個人情報漏えいのリスクを背負わせることはできない。」と話している。
- 観光客により良い利便性やサービスを提供し,建物の安全性を向上させるとともに宮殿やその庭園の魅力を高めることをめざしている。
- 日常生活の利便性と景観の保護ではどちらがより重要か。
- そのため,地元住民の中には,利便性を求めて橋を望む人がいる。
- 安全性と利便性を高めるために改良を加えることで,EMIEW 2はいずれ病院やオフィスで利用されるようになると期待されている。
- 敷地全体は甲子園球場の約10倍の広さで,この場所は入居者に豊かな自然環境と高い利便性の両方を提供できるよう設計されています。
- 利便性のページへのリンク