デジタイズ
(デジタル化 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/20 02:42 UTC 版)
デジタイズ(英: digitize)は連続的な値を離散的な値に変換すること。その手法全般を含めてデジタイゼーション (英: digitization)ともいう。離散値をデジタル値(英: digital value)といい、コンピュータを用いた手法では2値のビット(英: bit)を使った量子化が主流となっている。発展した情報理論を応用して、既存のオブジェクト・画像・信号(通常アナログ信号)などの情報をデジタイズすることを電子化 [注 1]、またはデジタル化(英: digitalize)という。デジタイズの結果で得られた情報は、元の情報との対比として「デジタル表現」あるいは「デジタル形式」、画像であれば「デジタル画像」などと呼ぶ。
- 1 デジタイズとは
- 2 デジタイズの概要
- 3 各種データのデジタイズ
- 4 フィクション
デジタル化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/02 15:44 UTC 版)
2005年7月15日に消防庁次長より「将来的に複数の消防本部が概ね県域を単位として、消防救急無線を広域化・共同化し、また、指令業務も共同運用していくべき」として、各都道府県知事及び各指定市市長あてに「消防救急無線の広域化・共同化及び消防指令業務の共同運用の推進について」(平成17年7月15日付消防消第141号)が通知された。これは消防・救急デジタル移動通信システムと呼ばれている。 なお、2016年(平成28年)6月1日を以て、署活系無線を除く150MHz帯の消防無線は260MHz帯のデジタル方式に移行が為され、アナログ方式の受信機では音声として傍受出来なくなった。 消防無線の仕様(デジタル)パラメータ仕様変調方式π/4シフトQPSK方式 アクセス方式SCPC方式、又はTDMA方式 通信方式複信方式、半複信方式、単信方式、同報通信方式 使用周波数帯260MHz帯(超短波帯) 東京消防庁がTDMA方式を使用しているのに対し、他の消防本部のほとんどはSCPC(Single Channel Per Carrier)方式を導入したため、東京消防庁も方式の変更に迫らせている。 アルインコではこれに伴い、「東京消防庁受令系」が廃止される可能性もあることから、消防関係者限定のデジタル受信機DJ-XF7(携帯型)とDR-XF7(車載型)を開発した。自治体を通じてのみ購入可能で、紛失の際には悪用を防ぐためにシステム消去信号を受信させ使用不能にする機能がある。エーオーアールでも同様の受信機AR-F100を開発した。いずれも消防庁からの指導により製品の販売に関しては原則、個人ユーザへの販売は出来ず、購入は消防本部また消防行政に関係する公官庁および納入業者と限られている。つまり消防団員が活動のために必要になっても、所属の団を通じて導入することになる。
※この「デジタル化」の解説は、「消防無線」の解説の一部です。
「デジタル化」を含む「消防無線」の記事については、「消防無線」の概要を参照ください。
デジタル化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 22:32 UTC 版)
日本映画を海外へ販売するプロデューサー伊地知徹生が、映画「ひろしま」公開上映で小林一平の活動を引き継いだ子の小林開の活動を知り、北米上映とフィルム劣化防止のデジタル化のスポンサーを申し出、米ロサンゼルスで良質な映画を北米配信する専門チャンネルFILM STRUCK EXTRASのプロデューサーのチャールズ・タベシュがデジタル資金を提供しデジタル化字幕付きで配信し、北米、欧州、アジアの10ヵ国で上映。
※この「デジタル化」の解説は、「ひろしま」の解説の一部です。
「デジタル化」を含む「ひろしま」の記事については、「ひろしま」の概要を参照ください。
デジタル化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 18:08 UTC 版)
近年では各要素を数値化し電気的に記録するデジタルタコグラフが実用化され、日本では1998年より運輸省(現在の国土交通省)の型式認定対象となっている。記録紙に代わりメモリーカードなどが媒体に使われ、データ出力はパソコンや専用カードリーダーで行うため、運転者によるデータの改ざんは従来式に比べ困難といえる。ユーザーの要求に応じて記録される要素はさまざまで、基本的な速度・時間・距離・エンジン回転数の変化のほか、急加速・急減速検知、ドアの開閉、GPSによる位置情報、実車(営業運行で乗客や荷物を乗せている状態)/空車での走行区間、ハンディターミナルを併用することで荷物の重量・数量、燃料の給油・充填量、停車中の状態(積み込み・荷降ろし・待機・休憩)の入力が可能となる。タクシーメーターではデジタルタコグラフの機能を内蔵した機種が存在し、運行データと併せてタクシーの営業による運賃収入や決済手段などを記録する。またETCと連動して一般道路と高速道路で速度やエンジン回転数の制限警告値の切り替えを行うもの、設定された速度やエンジン回転数、アイドリング時間、連続走行時間を超過したり急加速・急減速を感知したりすると警告灯や音声、文字などで警告を発するものもある。専用のアプリケーションソフトを活用することで運転日報の作成が簡素化され、データの管理や詳細な運行状況の解析、運転者への指導が容易になったほか、通信端末を付加することで運行記録をデータセンターに集約してメモリーカードの携行・装着を不要としたり、車両・事業所間でデータの双方向通信を可能(テレマティクス)とするなど、より最適な配送ルートの検討や臨機的な配車など運行コストの一層の削減を期待する向きもある。更にドライブレコーダーが実用化されると、デジタルタコグラフと連携させて運転記録と車内外の映像や音声を同時に記録できる機種も登場している。
※この「デジタル化」の解説は、「タコグラフ」の解説の一部です。
「デジタル化」を含む「タコグラフ」の記事については、「タコグラフ」の概要を参照ください。
デジタル化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 14:00 UTC 版)
作者の寺沢武一は漫画執筆にパソコンを取り入れた先駆けであり、ネット配信などデジタルコンテンツとしての販売も積極的に進められている。 1989年、1991年のPCエンジン用ゲーム『コブラ』『コブラ II』に脚本・原画と積極的に参加。 1995年の「ザ・サイコガン」よりフルカラーのデジタルマンガに移行。 1996年、旧エピソードをデジタル彩色したものをリリース開始。 1998年に「ザ・サイコガン」、1999年に「ギャラクシーナイツ」(ボイスあり)がプレイステーションコミックとして発売。 2001年、携帯電話、PDA用DLコンテンツ配信開始。 2003年、eBook配信開始。 2007年、コブラ30周年を記念して単行本未収録作品「バラ」「魔法の船」を公式ページで無料公開開始。 2010年、iPhone用コンテンツ配信開始。 2019年、Webコミック『COBRA OVER THE RAINBOW』連載開始。
※この「デジタル化」の解説は、「コブラ (漫画)」の解説の一部です。
「デジタル化」を含む「コブラ (漫画)」の記事については、「コブラ (漫画)」の概要を参照ください。
デジタル化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 17:37 UTC 版)
「デジタルトランスフォーメーション」の記事における「デジタル化」の解説
後述する#(情報の)デジタイゼーションを参照。情報をアナログからデジタルへ変換することはDXを推進する段階のうちの1つであり、デジタル化そのものがデジタルトランスフォーメーションではない。
※この「デジタル化」の解説は、「デジタルトランスフォーメーション」の解説の一部です。
「デジタル化」を含む「デジタルトランスフォーメーション」の記事については、「デジタルトランスフォーメーション」の概要を参照ください。
デジタル化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 07:16 UTC 版)
「ウォール・ストリート・ジャーナル」の記事における「デジタル化」の解説
1996年には経済紙としては最も早くデジタル化を果たしており、その後有料化し、デジタル版の有料化に成功した新聞の1つとして評価されている。現在は英語や日本語、中国語などのオンライン版も発行されている。
※この「デジタル化」の解説は、「ウォール・ストリート・ジャーナル」の解説の一部です。
「デジタル化」を含む「ウォール・ストリート・ジャーナル」の記事については、「ウォール・ストリート・ジャーナル」の概要を参照ください。
デジタル化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:55 UTC 版)
2000年代に入って、先進国で地上デジタルラジオ放送が開始され、またアメリカのシリウスXMラジオのような衛星デジタルラジオサービスも開始されている。
※この「デジタル化」の解説は、「ラジオ」の解説の一部です。
「デジタル化」を含む「ラジオ」の記事については、「ラジオ」の概要を参照ください。
デジタル化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 21:44 UTC 版)
1994年に小学館から発売されたムック『PCエンジン CD-ROMカプセル5』に付属するPCエンジン用CD-ROMに、DUO COMICとして漫画の第一話をデジタル化したものが収録されている。これは漫画から画像を取り込み、OVA版と同じ声優陣によるセリフ・効果音・音楽をつけ、ゲーム機で読む漫画を試みたものである。 また、2008年4月21日よりNTTドコモiモード公式携帯サイト『漫画家・藤田和日郎』が開始され、現在『週刊少年サンデー』にて連載中の「月光条例」をはじめ、本作「うしおととら」や「からくりサーカス」の待受画像やきせかえツールを配信している。
※この「デジタル化」の解説は、「うしおととら」の解説の一部です。
「デジタル化」を含む「うしおととら」の記事については、「うしおととら」の概要を参照ください。
デジタル化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 05:56 UTC 版)
オンライン販売も注力し、2007年にECサイト「JINS オンラインショップ」を立ち上げ、度なしパッケージタイプもあるJINS PCのヒットとともにユーザーを伸ばした。2015年2月にスマートフォンで自由にメガネをデザイン出来るパーソナルオーダーサービス「JINS PAINT」、2016年3月に高精度3D試着サービス「JINS VIRTUAL-FIT」、2016年11月に人工知能による機械学習を取り入れた眼鏡のレコメンドサービス「JINS BRAIN」、2019年11月に眼鏡をかけたまま商品の眼鏡を試着するJINS BRAINの機能も搭載したサービス「Megane on Megane」を渋谷パルコ店で、2020年10月にオンラインで購入して店舗で受領するプレオーダーサービス「CLICK&GO」、それぞれのサービスを提供してデジタル化を推進している。
※この「デジタル化」の解説は、「ジンズ」の解説の一部です。
「デジタル化」を含む「ジンズ」の記事については、「ジンズ」の概要を参照ください。
デジタル化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 10:11 UTC 版)
「Deepdene (書体)」の記事における「デジタル化」の解説
「:en:List of typefaces designed by Frederic Goudy」も参照 ディープディーンは、いくつかの組織やソフトウェア会社によってデジタル化され、リリースされている。P22 によるデジタル化は、同社のLTC印刷 (LTC imprint) 用に作られたものであり、イタリック体に縮れたように丸み(スウォッシュ(英語版))とスモールキャピタルが用意されている点は、おそらく他に例がない。オープンソースの「リーグ・オブ・ムーバブル・タイプ (League of Movable Type)」プロジェクトは、バリー・シュワルツ (Barry Schwartz) が作成したオープンソースのデジタル化「リンデン・ヒル (Linden Hill)」をリリースしており、通常の書体とイタリック体にはスウォッシュが付けられているが、太字は施されていない。
※この「デジタル化」の解説は、「Deepdene (書体)」の解説の一部です。
「デジタル化」を含む「Deepdene (書体)」の記事については、「Deepdene (書体)」の概要を参照ください。
デジタル化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/22 21:18 UTC 版)
「デジタイズド・スカイ・サーベイ」の記事における「デジタル化」の解説
DSSは、STScIのカタログ・サーベイ部門(Catalogue and Survey Branch、CASB)によって作成された。STScIが所有する、走査型のマイクロデンシトメータ(英語版)(パーキンエルマー社・PDS 2020G)によって、写真乾板をデジタル化した。 DSS-Iでは、写真乾板上の25ミクロン四方がデジタル画像の1ピクセルに相当する解像度で、実際の星図にすると1ピクセルが1.7秒角に相当する。写真乾板1枚を走査してできたデジタル画像は、14,000ピクセル×14,000ピクセルの大きさで、データ容量は約0.4GBとなった。写真乾板1枚をデジタル化するのに丸一日を要した。デジタル化した写真は、データ容量が非常に大きく、そのままでは配布することができなかったため、2次元ハール変換(英語版)の手順を用いて、データを圧縮した。この処理手順は非可逆だが、高い圧縮率でかつ元の乾板が持つ情報をよく保持することができる。DSS-Iでは、10倍に圧縮したデータと、100倍に圧縮したデータが用意され、10倍圧縮データは、圧縮前のデータと遜色ない品質を保っていることが確認されている。 DSS-IIでも、基本的な手法はDSS-Iと同じである。但し、制御機構の改良、レーザー光学系の精度向上、計測器の多チャンネル化などが施され、解像度の向上と走査時間の短縮が図られ、丸一日で3枚の写真乾板をデジタル化できるまでになった。DSS-IIでは、写真乾板上の15ミクロン四方をデジタル画像の1ピクセルに割り当て、実際の星図上で1ピクセルが1.0秒角に相当する解像度となった。デジタル画像1枚の大きさは23,040ピクセル×23,040ピクセルで、データ容量は1.1GB、全画像データを合計すると、GSS-Iと合わせて8TBに達する。データの圧縮は、DSS-Iと同じ処理手順で行われ、圧縮率も結果的にDSS-Iと同じ10倍となった。 DSSを作成する過程で生まれた、科学的な副産物も幾つか、STScI/CASBから発表されている。特に注目されたのは、DSSの測光較正データで、全天のデジタル星図から測光ができるようになっている。元が写真乾板で、古いものは画質が劣ることもあるが、最高で0.05等級程度の測光精度が期待できる。
※この「デジタル化」の解説は、「デジタイズド・スカイ・サーベイ」の解説の一部です。
「デジタル化」を含む「デジタイズド・スカイ・サーベイ」の記事については、「デジタイズド・スカイ・サーベイ」の概要を参照ください。
デジタル化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 06:42 UTC 版)
1988年、メルクリンのカタログに3機種の電子式コントロールシステムを搭載した機関車が掲載されたが、実際には発売されなかった。原因はデコーダーの発熱問題を解決できなかったからだと推測されている。現在ではそれらの問題は解決され、車両製品には先進的な電子装置が組み込まれている。今日では、サードパーティー製のデコーダを搭載する愛好者は増加しつつある。 ヨーロッパの標準であるセレクトリックスから供給されている、いくつかの最も小さく厚さ2mm以下のデジタルコマンドコントロール対応の物が一般的である。
※この「デジタル化」の解説は、「Zゲージ」の解説の一部です。
「デジタル化」を含む「Zゲージ」の記事については、「Zゲージ」の概要を参照ください。
「デジタル化」の例文・使い方・用例・文例
- 彼はデータをデジタル化するために装置を買った
- 地図情報をデジタル化して記録したコンパクトディスク
- 受像機の内部回路をデジタル化したテレビ受像機
- 音声信号をデジタル化して記録したディスク
- 家庭への加入者回線まですべてデジタル化された文字図形情報ネットワークシステム
- データ表示をデジタル化する
- 同庁は,デジタル化・ビデオ化された映画をフィルムセンターで一般の人々に見てもらうつもりで,映画を見に訪れる人たちの活発な交流を期待している。
- 日本語の小説や雑誌のデジタル化はまだあまり進んでいない。
- ウィルは今,デジタル化された世界の中で知覚のあるマシンとして生きている。
- デジタル化のページへのリンク