デジタル化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > デジタル化の意味・解説 

デジタル‐か〔‐クワ〕【デジタル化】

読み方:でじたるか

[名](スル)アナログ形式情報デジタル形式に変換すること。「音声を—する」

「デジタル化」に似た言葉

デジタイズ

(デジタル化 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/26 07:44 UTC 版)

デジタイズ: digitize)は連続的な値を離散的な値に変換すること。その手法全般を含めてデジタイゼーション: digitization)ともいう。離散値をデジタル値(: digital value)といい、コンピュータを用いた手法では2値のビット: bit)を使った量子化が主流となっている。発展した情報理論を応用して、既存のオブジェクト画像信号(通常アナログ信号)などの情報をデジタイズすることを電子化 [注 1]、またはデジタル化: digitalize)という。デジタイズの結果で得られた情報は、元の情報との対比として「デジタル表現」あるいは「デジタル形式」、画像であれば「デジタル画像」などと呼ぶ。


註釈

  1. ^ 「電算機」も電子計算機のことを指すように、「電子化」も説明のとおり”電子計算機による情報のビット量子化”のことであり、電子とはここでは直接は関係がない。量子的な挙動をとる電子を応用した電子工学で電子計算機が開発されていることのアナロジーである。このアナロジーは「英語: Electric」と「英語: Eletronic」の明確な違いからきているものだが、日本語での違いは一般にはそれほど意識されていない。詳細は「電子機器」を参照。

出典

  1. ^ デジタル大辞泉『ボーンデジタル』 - コトバンク
  2. ^ デジタル大辞泉『デジタルファースト』 - コトバンク
  3. ^ デジタル大辞泉『ペーパーレイター』 - コトバンク
  4. ^ (1)デジタル・トランスフォーメーションの定義”. 情報通信白書令和3年版. 総務省 (2021年7月30日). 2022年1月9日閲覧。

参考文献

  1. ^ New York Times; 2006年5月14日 ; Scan This Book!


「デジタイズ」の続きの解説一覧

デジタル化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/02 15:44 UTC 版)

消防無線」の記事における「デジタル化」の解説

2005年7月15日消防庁次長より「将来的複数消防本部概ね県域を単位として、消防救急無線広域化共同化し、また指令業務共同運用していくべき」として、各都道府県知事及び各指定市市長あてに「消防救急無線広域化共同化及び消防指令業務共同運用推進について」(平成17年7月15日消防消第141号)が通知された。これは消防・救急デジタル移動通信システム呼ばれている。 なお、2016年平成28年6月1日を以て署活系無線を除く150MHz帯消防無線は260MHz帯のデジタル方式移行為されアナログ方式受信機では音声として傍受出来なくなった消防無線仕様デジタルパラメータ仕様変調方式π/4シフトQPSK方式 アクセス方式SCPC方式、又はTDMA方式 通信方式複信方式、半複信方式単信方式同報通信方式 使用周波数帯260MHz帯(超短波帯東京消防庁TDMA方式使用しているのに対し、他の消防本部のほとんどはSCPC(Single Channel Per Carrier方式導入したため、東京消防庁方式変更に迫らせている。 アルインコではこれに伴い、「東京消防庁受令系」が廃止される可能性もあることから、消防関係者限定デジタル受信機DJ-XF7(携帯型)とDR-XF7(車載型)を開発した自治体通じてのみ購入可能で、紛失の際には悪用を防ぐためにシステム消去信号受信させ使用不能にする機能がある。エーオーアールでも同様の受信機AR-F100を開発したいずれも消防庁からの指導により製品販売に関して原則個人ユーザへの販売出来ず購入消防本部また消防行政関係する公官庁および納入業者限られている。つまり消防団員活動のために必要になっても、所属の団を通じて導入することになる。

※この「デジタル化」の解説は、「消防無線」の解説の一部です。
「デジタル化」を含む「消防無線」の記事については、「消防無線」の概要を参照ください。


デジタル化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 22:32 UTC 版)

ひろしま」の記事における「デジタル化」の解説

日本映画海外へ販売するプロデューサー伊地知徹生が、映画ひろしま公開上映小林一平活動引き継いだ子の小林開の活動知り北米上映フィルム劣化防止のデジタル化のスポンサー申し出、米ロサンゼルス良質な映画北米配信する専門チャンネルFILM STRUCK EXTRASプロデューサーのチャールズ・タベシュがデジタル資金提供しデジタル化字幕付き配信し北米欧州アジア10ヵ国で上映

※この「デジタル化」の解説は、「ひろしま」の解説の一部です。
「デジタル化」を含む「ひろしま」の記事については、「ひろしま」の概要を参照ください。


デジタル化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 18:08 UTC 版)

タコグラフ」の記事における「デジタル化」の解説

近年では各要素数値化電気的に記録するデジタルタコグラフ実用化され、日本では1998年より運輸省現在の国土交通省)の型式認定対象となっている。記録紙に代わりメモリーカードなどが媒体使われデータ出力パソコン専用カードリーダーで行うため、運転者によるデータの改ざん従来式に比べ困難といえるユーザー要求に応じて記録される要素はさまざまで、基本的な速度時間・距離・エンジン回転数変化のほか、急加速急減速検知ドアの開閉GPSによる位置情報実車営業運行乗客荷物乗せている状態)/空車での走行区間ハンディターミナル併用することで荷物重量数量燃料給油充填量、停車中の状態(積み込み・荷降ろし待機休憩)の入力が可能となる。タクシーメーターではデジタルタコグラフ機能内蔵した機種存在し運行データ併せてタクシー営業による運賃収入決済手段などを記録する。またETC連動して一般道路高速道路速度エンジン回転数制限警告値の切り替えを行うもの、設定され速度エンジン回転数アイドリング時間連続走行時間超過した急加速急減速感知したりすると警告灯や音声文字などで警告発するものもある。専用アプリケーションソフト活用することで運転日報の作成簡素化されデータ管理詳細な運行状況解析運転者への指導容易になったほか、通信端末付加することで運行記録データセンター集約してメモリーカード携行装着不要としたり、車両事業所間でデータ双方向通信を可能(テレマティクス)とするなど、より最適な配送ルート検討臨機的な配車など運行コストの一層の削減期待する向きもある。更にドライブレコーダー実用化されると、デジタルタコグラフ連携させて運転記録車内外の映像音声同時に記録できる機種登場している。

※この「デジタル化」の解説は、「タコグラフ」の解説の一部です。
「デジタル化」を含む「タコグラフ」の記事については、「タコグラフ」の概要を参照ください。


デジタル化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/07 14:00 UTC 版)

コブラ (漫画)」の記事における「デジタル化」の解説

作者寺沢武一漫画執筆パソコン取り入れた先駆けであり、ネット配信などデジタルコンテンツとしての販売積極的に進められている。 1989年1991年PCエンジンゲーム『コブラ』コブラ II』に脚本原画積極的に参加1995年の「ザ・サイコガン」よりフルカラーデジタルマンガ移行1996年、旧エピソードデジタル彩色したものリリース開始1998年に「ザ・サイコガン」、1999年に「ギャラクシーナイツ」(ボイスあり)がプレイステーションコミックとして発売2001年携帯電話PDADLコンテンツ配信開始2003年eBook配信開始2007年コブラ30周年記念して単行本未収録作品バラ」「魔法の船」を公式ページ無料公開開始2010年iPhoneコンテンツ配信開始2019年WebコミックCOBRA OVER THE RAINBOW連載開始

※この「デジタル化」の解説は、「コブラ (漫画)」の解説の一部です。
「デジタル化」を含む「コブラ (漫画)」の記事については、「コブラ (漫画)」の概要を参照ください。


デジタル化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 17:37 UTC 版)

デジタルトランスフォーメーション」の記事における「デジタル化」の解説

後述する#(情報の)デジタイゼーション参照情報アナログからデジタルへ変換することはDX推進する段階のうちの1つであり、デジタル化そのものデジタルトランスフォーメーションではない。

※この「デジタル化」の解説は、「デジタルトランスフォーメーション」の解説の一部です。
「デジタル化」を含む「デジタルトランスフォーメーション」の記事については、「デジタルトランスフォーメーション」の概要を参照ください。


デジタル化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 07:16 UTC 版)

ウォール・ストリート・ジャーナル」の記事における「デジタル化」の解説

1996年には経済紙としては最も早くデジタル化を果たしており、その後有料化し、デジタル版有料化成功した新聞1つとして評価されている。現在は英語や日本語中国語などのオンライン版発行されている。

※この「デジタル化」の解説は、「ウォール・ストリート・ジャーナル」の解説の一部です。
「デジタル化」を含む「ウォール・ストリート・ジャーナル」の記事については、「ウォール・ストリート・ジャーナル」の概要を参照ください。


デジタル化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:55 UTC 版)

ラジオ」の記事における「デジタル化」の解説

2000年代入って先進国地上デジタルラジオ放送開始され、またアメリカシリウスXMラジオのような衛星デジタルラジオサービスも開始されている。

※この「デジタル化」の解説は、「ラジオ」の解説の一部です。
「デジタル化」を含む「ラジオ」の記事については、「ラジオ」の概要を参照ください。


デジタル化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 21:44 UTC 版)

うしおととら」の記事における「デジタル化」の解説

1994年小学館から発売されムックPCエンジン CD-ROMカプセル5』に付属するPCエンジンCD-ROMに、DUO COMICとして漫画第一話をデジタル化したもの収録されている。これは漫画から画像取り込みOVA版と同じ声優陣によるセリフ効果音音楽をつけ、ゲーム機で読む漫画試みたのであるまた、2008年4月21日よりNTTドコモiモード公式携帯サイト漫画家藤田和日郎』が開始され、現在『週刊少年サンデー』にて連載中の「月光条例」をはじめ、本作うしおととら」や「からくりサーカス」の待受画像きせかえツール配信している。

※この「デジタル化」の解説は、「うしおととら」の解説の一部です。
「デジタル化」を含む「うしおととら」の記事については、「うしおととら」の概要を参照ください。


デジタル化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 05:56 UTC 版)

ジンズ」の記事における「デジタル化」の解説

オンライン販売注力し、2007年ECサイトJINS オンラインショップ」を立ち上げ度なしパッケージタイプもあるJINS PCヒットとともにユーザー伸ばした2015年2月スマートフォン自由にメガネデザイン出来るパーソナルオーダーサービス「JINS PAINT」、2016年3月高精度3D試着サービスJINS VIRTUAL-FIT」、2016年11月人工知能による機械学習取り入れた眼鏡のレコメンドサービス「JINS BRAIN」、2019年11月眼鏡をかけたまま商品眼鏡試着するJINS BRAIN機能搭載したサービスMegane on Megane」を渋谷パルコ店で、2020年10月オンライン購入して店舗受領するプレオーダーサービス「CLICK&GO」、それぞれのサービス提供してデジタル化を推進している。

※この「デジタル化」の解説は、「ジンズ」の解説の一部です。
「デジタル化」を含む「ジンズ」の記事については、「ジンズ」の概要を参照ください。


デジタル化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 10:11 UTC 版)

Deepdene (書体)」の記事における「デジタル化」の解説

「:en:List of typefaces designed by Frederic Goudy」も参照 ディープディーンは、いくつかの組織ソフトウェア会社によってデジタル化され、リリースされている。P22 によるデジタル化は、同社LTC印刷 (LTC imprint) 用に作られたものであり、イタリック体縮れたように丸み(スウォッシュ(英語版))とスモールキャピタル用意されている点は、おそらく他に例がない。オープンソースの「リーグ・オブ・ムーバブル・タイプ (League of Movable Type)」プロジェクトは、バリー・シュワルツ (Barry Schwartz) が作成したオープンソースのデジタル化「リンデン・ヒル (Linden Hill)」をリリースしており、通常の書体イタリック体にはスウォッシュが付けられているが、太字施されていない

※この「デジタル化」の解説は、「Deepdene (書体)」の解説の一部です。
「デジタル化」を含む「Deepdene (書体)」の記事については、「Deepdene (書体)」の概要を参照ください。


デジタル化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/22 21:18 UTC 版)

デジタイズド・スカイ・サーベイ」の記事における「デジタル化」の解説

DSSは、STScIのカタログ・サーベイ部門Catalogue and Survey BranchCASB)によって作成された。STScI所有する走査型のマイクロデンシトメータ(英語版)(パーキンエルマー社・PDS 2020G)によって、写真乾板をデジタル化した。 DSS-Iでは、写真乾板上の25ミクロン四方デジタル画像の1ピクセル相当する解像度で、実際星図にすると1ピクセルが1.7秒角相当する写真乾板1枚走査してできたデジタル画像は、14,000ピクセル×14,000ピクセル大きさで、データ容量は約0.4GBとなった写真乾板1枚をデジタル化するのに丸一日要した。デジタル化した写真は、データ容量が非常に大きくそのままでは配布することができなかったため、2次元ハール変換英語版の手順を用いてデータ圧縮した。この処理手順非可逆だが、高い圧縮率でかつ元の乾板が持つ情報をよく保持することができる。DSS-Iでは、10倍に圧縮したデータと、100倍圧縮したデータ用意され10圧縮データは、圧縮前のデータ遜色ない品質保っていることが確認されている。 DSS-IIでも、基本的な手法DSS-Iと同じである。但し、制御機構改良レーザー光学系精度向上、計測器多チャンネル化などが施され解像度の向上と走査時間短縮図られ丸一日3枚写真乾板をデジタル化できるまでになった。DSS-IIでは、写真乾板上の15ミクロン四方デジタル画像の1ピクセル割り当て実際星図上で1ピクセル1.0秒角相当する解像度となったデジタル画像1枚大きさ23,040ピクセル×23,040ピクセルで、データ容量は1.1GB、全画像データ合計すると、GSS-Iと合わせて8TBに達する。データ圧縮は、DSS-Iと同じ処理手順行われ圧縮率結果的にDSS-Iと同じ10となったDSS作成する過程生まれた科学的な副産物幾つか、STScI/CASBから発表されている。特に注目されたのは、DSS測光較正データで、全天デジタル星図から測光ができるようになっている。元が写真乾板で、古いものは画質が劣ることもあるが、最高で0.05等級程度測光精度期待できる

※この「デジタル化」の解説は、「デジタイズド・スカイ・サーベイ」の解説の一部です。
「デジタル化」を含む「デジタイズド・スカイ・サーベイ」の記事については、「デジタイズド・スカイ・サーベイ」の概要を参照ください。


デジタル化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 06:42 UTC 版)

Zゲージ」の記事における「デジタル化」の解説

1988年メルクリンカタログに3機種電子式コントロールシステムを搭載した機関車掲載されたが、実際に発売されなかった。原因デコーダー発熱問題解決できなかったからだと推測されている。現在ではそれらの問題解決され車両製品には先進的な電子装置組み込まれている。今日では、サードパーティー製デコーダ搭載する愛好者増加しつつある。 ヨーロッパ標準であるセレクトリックスから供給されている、いくつかの最も小さく厚さ2mm以下のデジタルコマンドコントロール対応の物が一般的である。

※この「デジタル化」の解説は、「Zゲージ」の解説の一部です。
「デジタル化」を含む「Zゲージ」の記事については、「Zゲージ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デジタル化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「デジタル化」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デジタル化」の関連用語

デジタル化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デジタル化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデジタイズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの消防無線 (改訂履歴)、ひろしま (改訂履歴)、タコグラフ (改訂履歴)、コブラ (漫画) (改訂履歴)、デジタルトランスフォーメーション (改訂履歴)、ウォール・ストリート・ジャーナル (改訂履歴)、ラジオ (改訂履歴)、うしおととら (改訂履歴)、ジンズ (改訂履歴)、Deepdene (書体) (改訂履歴)、デジタイズド・スカイ・サーベイ (改訂履歴)、Zゲージ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS