π/4シフトQPSKとは? わかりやすく解説

π/4シフトQPSK

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 18:05 UTC 版)

デジタル変調」の記事における「π/4シフトQPSK」の解説

一回変調 (1シンボル) 毎に互いに45度 (π/4ラジアン) 位相異なQPSK交互に用いQPSK位相偏移時に零点通らないため、受信リミッタを使うことができ、振幅変動強くできるのが特徴である。その場合、遅延検波使われることが多い。そのため差動符号化されている (π/4シフトDQPSK呼ばれることもあるがDは省略されることが多い)。また、FSK類似した位相偏移であるため、FSKみなしてディスクリ検波することもできるNEC赤岩芳彦 (現九州大学教授)・永田善紀らによって移動体通信への適用研究されことがきっかけとなり、1980年代後半盛んに研究された。その結果PDC方式デジタル携帯電話PHSなど、多く移動体通信変調方式採用されている。

※この「π/4シフトQPSK」の解説は、「デジタル変調」の解説の一部です。
「π/4シフトQPSK」を含む「デジタル変調」の記事については、「デジタル変調」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「π/4シフトQPSK」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「π/4シフトQPSK」の関連用語

π/4シフトQPSKのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



π/4シフトQPSKのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデジタル変調 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS