署活系とは? わかりやすく解説

署活系 (署外活動系)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/06 22:17 UTC 版)

警察無線」の記事における「署活系 (署外活動系)」の解説

日本の警察無線の中の署活系は、警察署と署外活動中警察官あるいは警察官同士通信するために整備されたものである。350MHz帯の周波数警察署単位割り当てられており、暗号化された信号デジタル変調方式送受している。 初代の署活系は昭和49年1974年)度から整備され昭和50年1975年)から運用開始し昭和56年1981年)度まで展開され873警察署基地局携帯無線機2万台の整備完了した。この時の携帯型無線機SW-1(松下通信工業製、出力1W電波形式FM変調(F3)、単信通信)であった移動局側の出力1Wであり空中線ホイップアンテナであったために必ずしも常に良好な通信状況確保できず、通信困難な場合発生した昭和57年1982年)度には、警察署において警察電話接続して照会センター直接通信して盗難車などの手照会ができるシステム開始された。 昭和58年1983年)度からは、広い地域管轄する郡部警察署用い広域署活系の整備開始され同年度には117署の整備完了した前進基地呼ばれる無線中継所見晴らし良い場所に設置することで、警察署との直接交信困難な地域でも良好な通信状況確保できるようになったこの頃帯域狭帯域化のために大幅な周波数変更を伴う移行一度行われた。SW-2と呼ばれる狭帯域化対応の携帯型無線機導入された。 アナログ方式通信機器老朽化と、無線マニアによる傍受および情報の漏洩回避する理由から、昭和62年1987年)頃からデジタル変調方式への移行始まり数年をかけて移行完了した。この時用いられ携帯型無線機はSW-101。 署活系は警察署単位通信系であるが、警察署通信担当者操作により車載通信系通信内容送信することができた。 署活系無線システムSWシリーズ)が老朽化したため、2011年地域警察デジタル無線システムPSWPSD)が本格導入された。PSWは350MHz帯の無線通信であり、PSD公衆携帯電話システム利用したのであるPSW従来からある音声通信加えてGPS使った位置情報送信が行われる。これにより警察署警察本部通信司令室では警察官のより適切かつ迅速な配置指示が行えるようになったまた、従来通信機より小型軽量化長時間連続運用実現されている。PSDGPSカメラ備え現場から写真送った受信することが可能である。また、110番通報に関する情報配信受信することができ、音声一斉同報通信比べてより確実に正確な情報の伝達が可能となっている。ただし、警視庁では「ピーフォンPフォン、ポリスフォン)」および「ポリスモード(ピーモード、Pモード)」、岡山県警察では「PITPolice Integrated information Toolシステム警察統合情報システム)」という独自のデータ端末データー通信システム整備使用している。 PSW通信システムは、警察署基地局したものから多地点基地局設ける多セル方式へと変化した従来からの警察署基地局の他に、派出所などにも基地局設置して基地局連係することにより警察署管轄内を広くカバーしている。これにより、従来よりも安定した通信状態を確保できるようになっているこれまで警察署管内閉じていた通信系は、この地域警察デジタル無線システム導入により、通信指令室、警察署警察官緊密に連携できる通信系大きく変化し効果的な警察活動支援している。

※この「署活系 (署外活動系)」の解説は、「警察無線」の解説の一部です。
「署活系 (署外活動系)」を含む「警察無線」の記事については、「警察無線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「署活系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「署活系」の関連用語

署活系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



署活系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの警察無線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS